.
|
||
|
|
北海道 |
|
|
旧陸軍北鎮兵事記念館〜旧旭川郷土博物館(護国神社平成館) 北海道護国神社 |
||
道内の屯田資料展示施設 |
||
陸自留萌駐屯地 |
||
江別市郷土資料館でキ―106のブリキ缶資料の内,読みやすい物を2005.8月中旬から常設展示で公開(写真にとってファイルにいれたもの3冊)している。 |
||
|
||
|
||
伏見稲荷神社・北海道明治神宮 小樽市長橋1丁目 広場にたつ『昭忠碑』。先端が砲弾の形。 |
||
札幌歴史館 札幌市中央区北一条西2 |
||
札幌つきさっぷ郷土資料館 99式小銃、騎兵銃、ヤマハ製の2肢プロペラのほか銃剣 |
||
さっぽろ冬のスポーツ博物館 札幌市中央区南十一条西3 011-521-1002 |
||
空自千歳基地 |
||
陸自北千歳駐屯地 |
||
陸自南恵庭駐屯地 |
||
陸自島松駐屯地 |
||
陸自倶知安駐屯地 |
||
陸自滝川駐屯地 |
||
別海駐屯地 |
||
トーチカ群 |
||
陸自鹿追駐屯地 |
||
陸自釧路駐屯地 |
||
陸自遠軽駐屯地 |
||
陸自上富良野駐屯地 |
||
陸自岩見沢駐屯地 |
||
青森 |
|
|
|
||
|
||
乳井神社 弘前市乳井 砲弾 |
||
秋田 |
秋田港 二等 駆逐艦「竹1」 |
|
秋田森林博物館 秋田市仁別 0188-27-2322 |
||
JR土崎工場 秋田市土崎港東 0188-45-1501 日祝隔土休み |
||
陸自秋田駐屯地 |
||
山形 |
陸自神町駐屯地 |
|
梅枝山
乗慶寺 http://www.kimura-product.co.jp/jizou1/yamagata1082/yamagata26.htm |
||
岩手 |
||
|
||
盛岡八幡宮戦没者遺品館(護国神社) 盛岡市八幡町 0196-52-5211 |
||
南煙山博物館 日曜のみ 要予約 |
||
湯本博物館 要予約 |
||
碧祥寺博物館 予約不要 |
||
宮城 |
||
陸自仙台駐屯地・防衛館 |
||
陸自霞目駐屯地 |
||
陸自多賀城駐屯地 |
||
陸自船岡駐屯地 |
||
陸自大和駐屯地 |
||
|
||
福島 |
|
|
正八幡神社 双葉郡双葉町郡山中島 プロペラ |
||
陸自福島駐屯地 |
||
西郷村歴史民族史料館 西白河郡西郷村大字小田倉 0248-25-1818 日祝休み 陸軍馬具 |
||
|
||
栃木 |
戦争博物館 |
|
那珂川清流鉄道保存会 海軍加藤3トン | ||
栃木県護国神社 宇都宮市陽西町 1-37 Tel 028-622-3180 |
||
茨城 |
◎大洗神社(大洗海洋博物館) |
|
|
||
|
||
|
||
群馬 |
富嶽の模型 |
|
「群馬の森 歴史博物館」中島飛行機コーナーに疾風(飛燕?)の防弾板 | ||
曹源寺(さざえ堂) プロペラ | ||
高崎 山徳園 防空壕 ある日、赤紙が・・P196 |
||
陸自新町駐屯地 |
||
新潟 |
||
|
||
陸自高田駐屯地 |
||
村上市郷土資料館 村上市三之町7-9 0254-52-1347 |
千葉 |
|
|
諏訪神社 いすみ市小沢 プロペラ | ||
四街道 大日開拓資料館 砲弾 | ||
神代神社 市原市神代 プロペラ
|
||
埼玉 |
||
さいたま市公園墓地・青葉園 山下奉文記念館・当分閉館 |
||
陸自大宮駐屯地 化学学校 陸軍の化学機器は破棄、要特別許可?? |
||
護郷神社 越谷市増林3199 砲弾 | ||
東京 |
||
砲台跡(再現) 台場 |
||
|
||
|
||
JR東京駅丸の内側 駅構内の寿司屋 柱に海軍潜水艦の潜望鏡 |
||
講道館2階の柔道殿堂 広瀬武夫、血染めの海図 朝日の乗員から講道館に寄贈 |
||
|
||
乃木神社 28榴弾 |
||
東郷神社 |
||
品川神社 http://www.arakawas.sakura.ne.jp/backn005/sinagawa/sinagaw1.html |
||
松陰神社 世田谷線「松陰神社駅」 世田谷区若林4−35−1 |
||
せたがや平和資料室に砲弾や陶製地雷など |
||
高麗博物館 |
||
|
||
大国魂神社・平和記念館??? |
||
こどもの国 陸軍田奈兵器補給廠で造っていた高射砲の砲弾の薬きょう 直径13?15cm、長さは1mぐらい |
||
空自衛隊 府中基地・陸軍燃料本部資料室 |
||
乙津神明社 東京都あきる野市乙津1402 砲弾 |
||
奥多摩 鳩ノ巣 熊野神社 砲弾 |
||
物忌奈命(ものいみなのみこと)神社 神津島村41 砲弾 | ||
小笠原父島 |
||
硫黄島 |
||
神奈川 |
||
米海軍厚木基地 |
||
神奈川県立地球市民かながわプラザ あーすプラザ |
||
横浜地裁特号法廷 桐蔭横浜大 青葉区 |
||
古い大砲 藤沢 中区山下町90 |
||
神奈川県護国神社跡 神奈川区三ツ沢西町十番 三ツ沢公園・横浜市慰霊塔の場所 |
||
永田山寳林寺 横浜市南区永田北1丁目6−9 砲弾 | ||
日産自動車 エンジン博物館 |
||
柴漁港 プロペラ |
||
◎神奈川県警察 機動隊訓練場 |
||
|
||
御嶽神社 中郡大磯町生沢1283 砲弾 |
||
|
||
長野 |
諏訪市博物館 |
|
松本市博物館 幕末銃砲 |
||
長岡神社 上伊那郡箕輪町東箕輪64 砲弾 |
||
穂高神社境内 穂高霊社 〒399-8303 長野県安曇野市穂高6079 砲弾 戦利兵器奉納ノ記 |
||
無言館 上田市 |
||
山梨 |
日本最古の日の丸 |
|
|
||
韮崎 今村大将謹慎室 |
||
船形神社 北杜市高根町長澤二六〇六 砲弾 |
||
アッツ観音 都留市四日市場の保寿院 アッツ島で玉砕した山崎部隊長の父親が建立 |
||
石尊神社(北杜市白州町・鳥原地区) 砲弾 山梨県北杜市白州町鳥原3107 | ||
|
||
静岡 |
|
|
|
||
◎島田市郷土民俗資料館 島田市博物館向かい |
||
伊豆半島の先端にある石廊崎 石室(いろう)神社という断崖絶壁に立つ小さな祠のような社殿 ロシア軍の砲弾 |
||
富士山頂 浅間神社 20センチくらいの砲弾が転がっている |
||
|
||
|
||
1954.12月号「世界の航空機」誌「墜落機探訪記、再び見る日本軍用機」 |
||
江ノ島の碑 浜松市南部 http://www16.ocn.ne.jp/~pacohama/rekisitabi/1sisekiminami.html |
||
慈慶庵 〒438-0233 静岡県磐田市駒場20−1 砲弾 | ||
大井川鐵道新金谷駅から分岐して大井川方面に伸びる、通称"構外側線" "新堀川側線"の終点 97式軽貨車 |
||
富山 |
|
|
石川 |
||
旧陸海軍・軍装展示館 要予約 能美郡辰口町鍋谷ツ95 0761-51-20007 |
||
能美市立博物館 木製プロペラ |
||
福井 |
丸岡町平和文化史料館「ゆきのした」 |
|
|
||
滋賀 |
|
|
大津市歴史博物館 大津市後陵町2ー2 0775ー21−2100 |
||
陸自大津駐屯地 |
||
|
||
陸自今津駐屯地・遺徳顕彰館 |
||
|
愛知 |
矢田八幡神社 常滑市矢田谷海道 プロペラ |
|
|
||
一〇式艦上戦闘機プロペラ(東浦町郷土資料館蔵) |
||
|
||
胸形(むなかた)神社 豊田市平戸橋町波岩(はいわ) 戦前は砲身、機雷を置いていた模様 |
||
乃木像・東郷像 豊田市杉本町マセ口 |
||
浄水町周辺 豊田市浄水 海軍のマークのある消火栓 錨 |
||
瀬戸蔵ミュージアム 瀬戸市蔵所町1番地の1 地雷 手榴弾 瀬戸物 |
||
高蔵寺分屯基地 九九式小銃 四四式騎銃 |
||
冨具神社 知多郡美浜町大字野間字冨具崎65 砲弾 |
||
岐阜 |
諏訪神社 下呂市萩原町萩原 プロペラ |
|
岐阜市歴史博物館 奉納記と砲弾 |
||
新長谷寺忠魂碑(岐阜県関市)新長谷寺境内 砲弾 |
||
三重 |
稲荷阿岐波神社 三重県桑名市長島町西外面 2114 砲弾 | |
桑名「諸戸苑」 日露戦の砲弾複数 |
||
津市大門あたりのお稲荷さんグリーン・シヤトウのとなり 砲弾 三重県津市大門20−4 |
||
陸自久居駐屯地・郷土資料館 |
||
|
||
|
||
大日寺 合同慰霊碑 三重県松阪市上川町 砲弾 |
||
|
||
京都 |
|
|
京都 平和資料事業センター |
||
陸自宇治駐屯地・彰史館 |
||
|
||
陸自大久保駐屯地 |
||
陸自福知山駐屯地・史料館 第20聯隊当時の将校集会所 |
||
奈良 |
||
法隆寺の宝物の中に三八式歩兵銃とイ式小銃が有ります。いずれも手入れはされておりません。しかし何もいじっておらずそのままの状態です。毎日新聞社から本も出ているはずです。 |
||
空自奈良基地 |
||
古泉堂 奈良市般若寺町285-6 0742-23-4919 |
||
奈良教育大 第38聯隊の赤レンガ建築 |
||
大阪 |
||
|
||
陸自八尾駐屯地 |
||
堺市平和と人権資料館 堺市深井清水町426 教育文化センター内 |
||
和歌山 |
||
白浜 三段壁 西牟婁郡、白浜町2927-52 砲弾 | ||
|
||
兵庫 |
||
陸自伊丹駐屯地 |
||
|
||
|
||
|
||
陸自青野原駐屯地 小野 |
||
|
||
|
||
岡山 |
岡山第10聯隊、第154聯隊 |
|
陸自日本原駐屯地 |
||
陸自三軒屋駐屯地 |
||
貴ホームページを見ていて、不確定な情報ではありますが、ふと 思い出したことがありましたので報告致します。 昭和60年代に岡山大学工学部化学系学科(学科名は失念しました) に通っていた友人から、研究室に輪切りにした戦艦の砲身を流用した 圧力容器がある。内径には旋条が切ってあったという噂を聞いたこと があります。 内径は幾らか確認しておくんだったと悔やんでいます。 卒業後20年経た今日、現物が残っているかどうか不明です。 |
||
真止戸山神社(マトベヤマジンジャ)浅口市鴨方町六条院中6919 プロペラ |
||
|
||
広島 |
ホロコースト記念館 福山市御幸町中津原866 |
|
比治山 陸軍墓地 陸軍省の石柱、木口小平の墓 | ||
陸自海田駐屯地 村田式、九九、三八、三八騎 |
||
呉地方総監部 |
||
|
||
|
||
廿日市市 マルニ 零戦落下増槽 |
||
阿多田島神社 鳥居の横に「皇太子殿下 皇太子妃殿下 行啓記念之碑」 |
||
山口 |
|
岩国 柱島群島端島 端島神社 砲弾 岩国港の南東約22?の海上 |
深浦八幡宮 下松市笠戸島深浦 砲弾 | ||
空自防府基地 |
||
多賀神社 山口県熊毛郡田布施町大波野 砲弾 |
||
鴨神社 〒757-0001 山口県山陽小野田市厚狭857 砲弾 | ||
北方八幡宮 山口市阿知須1496-2 砲弾 | ||
長野八幡神社 山口県山口市大内長野 砲弾 | ||
清末八幡宮 山口県下関市清末中町1丁目5−5 砲弾 | ||
宇津観音 山口県萩市見島 砲弾 |
||
鳥取 |
|
|
|
||
島根 |
||
徳島 |
海自徳島航空基地隊記念館・広報館(海上自衛隊徳島教育航空群) 板野郡松茂町 |
|
海自小松島基地 旧軍兵器なし |
||
建布都神社 徳島県阿波市市場町香美郷社本18 砲弾 | ||
徳島県佐那河内村高樋 ・大宮神社 直径30センチほどの砲弾 |
||
奉納砲弾(佐那河内村井開 朝宮神社)明治40年4月 日露 星山宇平 |
||
香川 |
掃海殉職者顕彰碑 金毘羅宮 艦船の部品若干 |
|
丸亀市内の神社の絵馬悉皆調査(写真撮影)を実施 飛行機のプロペラ |
||
陸自善通寺駐屯地 |
||
粟島神社 香川県三豊市粟島 砲弾 | ||
巨鼇山 別格本山 地蔵院 萩原寺 観音寺市大野原町萩原2742 砲弾 |
||
愛媛 |
|
|
陸自松山駐屯地 |
||
|
||
伊予市 宮下 伊曽野神社 ?? |
||
金山出石寺 愛媛県大洲市豊重乙1 砲弾 | ||
高知 |
忠魂碑 高知県安芸市伊尾木60−1 砲弾 |
|
忠霊塔 高知県香南市野市町 砲弾 | ||
高知 平和資料館「草の家」 | ||
・27番 神峯寺・・・神峯神社 砲弾 |
||
陸自高知駐屯地 先人の足跡 |
||
佐賀 |
陸自目達原駐屯地 |
|
星賀八幡神社 佐賀県唐津市肥前町星賀 砲弾 右側、明治29年(1896年)6月吉日の奉納。 |
||
|
福岡 |
|
|
今井津須佐神社・大祖大神社 福岡県行橋市 プロペラ |
||
妙見神社 小倉北区妙見町 砲弾 |
||
貴船神社 北九州市小倉南区朽網東1丁目18 | ||
北九州平和資料館準備室 小倉北区片野1ー16−25 古賀ビル3階 |
||
西大野八幡神社 北九州市小倉南区大字山本81 - 2 プロペラ |
||
大山祇神社 北九州市小倉北区馬島 馬島の集落の北部の高台 砲弾 |
||
陸自小倉駐屯地 |
||
|
||
福岡 筥崎八幡宮 |
||
陸自福岡駐屯地 |
||
|
||
姫島神社 志摩町の岐志から船で15分ほどで姫島 プロペラ |
||
済生会二日市病院:水子供養 |
||
空自春日基地 |
||
陸自飯塚駐屯地 |
||
|
||
「音楽館(おんらくかん)」(福岡県甘木市黒川)2008年7月5日(土)号の紙面から |
||
|
||
大根地神社 福岡県筑穂町大字内野 砲弾 | ||
|
||
兵士・庶民の戦争資料館 嘉穂郡穂波町忠隈51 0948-23-6698 |
||
長崎 |
|
|
壱岐市郷ノ浦町新田触870 黒崎砲台跡 砲弾のレプリカ |
||
緑岡神社 長崎県平戸市岩の上町 砲弾 |
||
浦頭引揚記念平和公園・資料館 |
||
針尾無線塔 佐世保市針尾中町 |
||
陸自相浦駐屯地 |
||
長崎原爆資料館 長崎市平野町7番8号 |
||
長崎市の駅前 福済寺 陸奥の砲塔装甲の残骸、陸奥の残骸で創られた巨大なヘルメット、銃と薬莢、魚雷 |
||
|
||
陸自竹松駐屯地 大村 改装中 |
||
|
||
大分 |
||
陸自別府駐屯地 九二重機、九九軽機、三八騎、 |
||
陸自湯布院駐屯地 |
||
|
||
陸自王久王朱駐屯地 |
||
|
||
熊本 |
陸自北熊本駐屯地 |
|
陸自健軍駐屯地 |
||
宮崎 |
|
|
野鳴瀧神社 〒882-1414宮崎県西臼杵郡高千穂町大字河内32-2 薬莢の花瓶 奉納ノ記 | ||
恒久神社(つねひさ神社) 宮崎県宮崎市大字恒久582 砲弾 | ||
|
||
霧島神社 延岡市土々呂町5丁目1186 |
||
陸自えびの駐屯地 |
||
陸自都城駐屯地 |
||
鹿児島 |
陸自国分駐屯地 |
|
溝辺(上床公園)・国分 |
||
鹿屋護国神社 砲弾 |
||
九州新幹線の高架を越えたところにある、羽黒神社。妙円寺詣りをした時に見つけた大きな砲弾。 |
||
陸自川内駐屯地 |
||
谷山神社 鹿児島県鹿児島市下福元町3786 砲弾 | ||
鹿児島県歴史資料センター黎明館 鹿児島市城山町712 099-222-5100 |
||
知覧市 レストイン武家屋敷(知覧平和特攻会館前) プロペラ |
||
薩摩隼人戦史館 女合良郡隼人町小浜5549 0995-43-4082 |
||
吹上温泉 湖畔の宿 みどり荘 鹿児島県 日置市吹上町湯之浦910 砲弾 | ||
芝忠魂碑 加計呂麻島 鹿児島県大島郡瀬戸内町 砲弾 | ||
種子島の鉄砲博物館に中世から現代に至るありとあらゆる銃砲が展示して在り、38式も確か 在ったと思います。 |
||
笠利町立歴史民俗資料館 鹿児島県奄美大島にある笠利町立歴史民俗資料館に展示されているプロペラは、昭和19年に同島のアヤマル近海の空中戦で海中に墜落した零式艦上戦闘機のもの。 |
||
奄美大島沖,西水道、水深60メートルの地点に不時着水した97大艇があります。NHKでおととし春、全国ニュースで放送されました。静岡、奥浜名湖の四式中戦車と97式中戦車もお忘れなく。 |
||
沖縄 |
伊江島、島村屋観光公園。 |
|
慰霊塔 名護市運天原199 砲弾 | ||
慰霊塔 南城市大里古堅 砲弾 | ||
「合衆国海兵隊キャンプキンザー駐屯地」の、「沖縄戦資料館」に収蔵されている、国軍の「兵器」・「御遺品」 |
||
海軍壕資料館 |
||
沖縄県平和祈念資料館 糸満市摩文任 098-997-3844 |
||
|
||
沖縄子供の国・手作り郷土館 糸満市胡屋5-7-1 09893-2-1634 |
||
萬華之塔 糸満市真壁1026 砲弾 | ||
砲兵山吹之塔 糸満市真壁 四隅に沖縄戦で使用した砲弾 |
||
「臺灣遭害者之墓」那覇波の上の護国寺にある | ||
航空自衛隊那覇基地 砲台跡 15センチ砲 |
||
陸自那覇駐屯地 |
||
豊見城市中央図書館 豊見城市立歴史民俗資料展示室 | ||
慶良間海洋文化館 |
||
やすらぎの家 伊江島 |
香港 |
ラマ島 『神風洞』 震洋 |
|
モスクワ |
ボクラヤン・ナラゴラ勝利記念公園 |
|
フィリピン |
呑龍 |
|
イギリス |
帝国戦争博物館 |
|
ガダルカナル |
トウキョウ湾(Tokyo Bay) |
|