大東亜戦中、太平洋の島嶼の海岸 に、海軍根拠地隊の水際防禦のための射堡≠ニ呼ばれる魚雷発射施設が設置された。
大戦末期には本土各地の海岸線にも設けられ、担当の射堡隊 がいくつも編制された。
基本的に、射堡隊1個は格納用隧道六本を標準とし、一隧道に魚雷三個を随時発射可能な状態で格納した。魚雷はドラム缶付八年式二号改二魚雷で、総数十八本が軌上運搬車に載せられていた。
発射は、魚雷を載せた台車が緩斜面のレールの上を滑走し、加速しつつ途中で機関を起動、海中に入り魚雷は浮標(ドラム缶)と台車から離れ敵に向かって疾走していく。
沖縄戦に備え昭和19年から沖縄でも射堡が計画されたが、魚雷調整班の編制が間に合わず米軍来襲までに2ヵ所のみ完成した。
そのひとつがこの魚雷が発見された馬天の射堡で、設備の詳細は不明だが、戦史叢書にその記述がある。
「……(昭和二十年)四月八日、中城湾に侵入した米軍は、十日津堅島上 陸を行うに至るのであるが、馬天の武元射堡隊は、敵機の来襲中にもかかわらず昼間強襲(発射魚雷五本)を加えた。その戦果は大型駆逐艦一 隻撃沈、掃海艇一隻大破と報ぜられた。また、四月二十三日も射堡隊は駆逐艦一隻撃沈を報じている……」
その後、馬天射堡は、艦砲射撃や空爆により機能を失ったと想像されるが、それから四十数年を経た平成三年に魚雷が八本発見されたというわけである。
|