湯豆腐嵯峨野    京都/右京区
H14年8月移動

  • 回天十型

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

 

・同店の庭(道路から実見可能)に「回天十型」が設置されています。天竜寺の裏になります。
・人間魚雷「回天」は一型、二型、四型が一般に知られていますが、十型は本土決戦用として開発途中で終戦を迎え実戦には使用されませんでした。

 

「回天十型」の特徴

1) 推進装置に92式魚雷(潜水艦用電池魚雷)を使用
・ 電動機推進なので発進・停止が自由。後進も可能。
・ 出撃後でも基地へ引き返し充電することができる。
・ スピードは酸素魚雷ほど望めない。
・ 構造が簡単なので量産が見込める。
・ 整備が容易。訓練回数が増える。

2) 操縦席に透明プラスチックを使用
・ 深度20メートルの耐圧に問題がある。
・昼夜とも肉眼で索敵が可能。
・搭乗員の練度が短期間でアップする。

「回天十型」の配備計画

・ 使用方針:停泊鑑攻撃に主用(速度の点から航行鑑攻撃は不可能)
・ 基地施設:震洋基地施設に準じ格納庫・斜路を構築既設震洋格納庫で未使用のものをなるべく流用する。
海岸よりやや内陸に引き込んで隠蔽。
陸上起動により使用することを研究中。

・ 配備計画:昭和20年8月から10月までに504基を生産・配備

 


.


回天各型要目

回天一型

回天二型

回天四型

回天十型

全長(m)

14.750

16.500

16.500

9.000

胴径(m)

1.000

1.350

1.350

0.700

重量(t)

8.30

18.37

18.17

2.30

安全深度(m)

80

100

100

20

速力(kt)

30

40

40

14

搭乗員(人)

1

1(2)

1(2)

1

炸薬量(kg)

1.550

1.550

1.550

300

推進装置

九三式魚雷

六号機械

六号機械

九二式魚雷

燃料

灯油、酸素

過酸化水素

灯油、酸素

蓄電池

生産基数

約420

2

4〜6

3


.


ハワイにあった頃の状態。(昭和40年・毎日グラフ)

京都の「回天十型」について
1)昭和40年頃、ホノルル空港入口の中古自動車屋に展示されていた。現在の潜望鏡とハッチ蓋はこの当時取り付けられたらしく、生産当初のものではない。
2) その後、ホノルル市会社員の自宅庭に移されたものを、昭和52年に日本人の航空会社社員・山田氏によって神戸に輸送された。
3) 当時、マスコミでは「大戦中に使用された回天である」とか「真珠湾に侵入した酒巻少尉の甲標的」などと報道されたが、当然ながら全くの別物である。
4) 全国回天会にて現地調査した結果、記録に残る「回天十型」と採寸結果がほぼ合致し、横須賀工廠で本格生産される前に呉工廠で試作されたうちの一基である可能性が極めて高いと考えられる。

以上、全国回天会資料による。

.
H12.7.6

.

.


その後の情報

「回天」、呉の博物館に 京都の料理店寄贈(中国新聞、H14年8月29日)

呉市が二〇〇五年度の開館を目指している市海事博物館(仮称)に展示する人間魚雷「回天」10型が二十八日、寄贈した京都市の料理店から呉市築地町の同博物館推進室に搬入された。

長さ八・六五メートル、直径〇・五三メートルの円筒形で、速力八ノット、一人乗り。太平洋戦争の終戦間際に、本土決戦に備えて沿岸防備用に試作された六基のうちの一基、という。

戦後に米国技術調査団に接収された後、数人の所有者を経て、約二十年前に京都市右京区の料理店の前社長が入手。店に展示していた。

回天は敵艦に体当たりする特攻兵器で、一九四四年十一月に実用化された。最初の「1型」は終戦までに、旧呉海軍工廠(しょう)を中心に四百二十基が建造され、百人余りが出撃死した。「2型」「4型」「10型」も計画されたが、実際には使われなかった。

戦後、残った船体は大半がスクラップにされ、国内には1型が、靖国神社に原形に近い形で一基残っているだけ、という。

推進室は、呉工廠の技術を紹介するため、特攻隊員の遺書などと一緒に展示する。


 

[依代之譜]よりしろのふ トップへ