神社などにある機雷や魚雷について

各地の神社などには、機雷が置かれているところがある。いくつかの現物に遭遇して、寸法がまるで違うことに気がついた。
また細部が違うものもあり、どうも何種類かあるようで、かといって手持ちの有効な資料があるわけではなく、ずっと放置したままだった。

ある人から、「アジア歴史資料センター」という所のHPで昔の陸海軍の文書類が閲覧可能であることを教えてもらった。
捜してみると、昭和の一ケタ代にはおびただしい数の機雷や砲弾などが民間に「廃兵器」として無償で下付されていたことが判った。当時は未曾有の不景気にみまわれた時期であったが、忠魂碑や忠霊塔を建立することが全国的に流行っていたようである。

さて、そこの資料にある下付された機雷だが、名称はすべて「浮標水雷罐(もしくは缶)」で統一されている。型名も寸法も明示されていなくて、ひたすら「浮標水雷罐」である。「球形浮標水雷罐」というのもあるが、まあ同じである。申請書に「機械水雷」とあるものを、わざわざ線で消して「浮標水雷罐」とするほど徹底している。
そんなわけで、この資料からでは下付された時期は判るのだが、型名までは判らない。

この「浮標水雷罐」という言葉についても、浮遊機雷に限定したものか、機雷全般を指すものか、今のところ私には判らない。

次に見つけたのが「海軍水雷史」という本である。高そうなので図書館で見ただけだが、これには各種機雷の寸法と概略、簡単すぎる図が載っている。とりあえず、この寸法をもとに現存しているものを類推するしかないと考えた。
ところが、実測した寸法に該当するものがないのである。


結局、型名を特定することができない。どなたかのご教示を乞うものである。

以上、平成18年ころに書いた。

 

浮標水雷缶とは・・・

その後、「浮標水雷罐」が何か、ついに判明する日がやってきた。昔の本を読んでいてやっと謎がとけたのだが、疑問を抱いてから15年、どうでもいいことながら、ようやくすっきりした。
以下のような日本海軍の事情があったのだった。

明治時代、「水雷」は「防禦水雷」と「攻撃水雷」に区分された。攻撃水雷はだいたい魚形水雷のことで、防禦水雷はおおむね敷設水雷のこと。
明治19年、海軍は敷設水雷の制式を、「海底水雷」「浮標水雷」「電気触発水雷」「電気機械水雷」と定めた。
ところが日露戦で、敵根拠地に接近し攻勢的に使用できる機械水雷の声価が上がると、機械水雷は敷設水雷から分離されるようになった。防禦水雷と呼べなくなったのである。
そして、敷設水雷は「管制水雷(海底水雷・浮標水雷・電気触発水雷)」と「一般水雷(電気機械水雷)」に区分された。これはつまり、発火をケーブルで人が操作する有線水雷(視発水雷)と、自分で働く機械水雷に区別されたのである。

さらに、時代とともに防衛線は前進拡大する。そのうえ魚雷の性能が進化したため管制水雷はその価値を失ってしまい、大正五年から七年にかけて、わが海軍の兵器から除去されてしまった。これで敷設水雷は「機雷」だけとなった。
ちなみに「機械水雷」「魚形水雷」を「機雷」「魚雷」と縮めて呼んでよいことになったのは明治41年。

海軍の制式兵器ではなくなったものの「浮標水雷」は軍需部の倉庫に保管され、廃兵器として民間に下附され続けたというわけである。

というわけで「浮標水雷」とは「機雷」と別の区分で、ある時期だけ存在した日本海軍の兵器の名前だったのだった。

機雷の一種だろうとばかり思っていたので、このホームページ内で「機雷」としている箇所があるが間違いである。直す余裕がないのでご勘弁を・・・。


現存する機雷・浮標水雷缶を寸法で分類すると

だいたい直径110センチの浮標水雷缶

岩手/徳田

昭和7年に横鎮より下付の通知あり。


三重/いなべ

由来不明。台座に昭和11年。

写真提供:[国鉄型列車砲]さん


鳥取/境港

昭和3年呉鎮より下付の通知あり。実測できないが見た目、1メートルちょいぐらい。


福岡/大牟田

昭和3年佐世鎮より下付の通知あり。


兵庫/上郡

昭和3年舞鶴要港部より下付の通知あり。

時期は不明だが、平成29年までに棄却


東京/中野

昭和3年に横鎮より下付の通知あり。


神奈川

昭和3年に横鎮より下付の通知あり。


新潟/長岡

大正14年、横鎮より下付。

写真提供:小倉 寿夫氏


富山/富山

昭和4年に舞鶴要港部から下附


福岡/苅田

昭和8年2月、佐世鎮より下付。


福井/春江

昭和8年12月、舞鶴要港部より下付。


福井/鯖江

昭和3年舞鶴要港部より下付。


兵庫/たつの

舞鶴要港部より下付。台座は昭和10年3月建立。


広島/府中

昭和4年3月、呉鎮より下付。

写真提供/ktgwkuj さん


大阪

昭和11年設置。


三重/御座

由来詳細不明。


奈良/明日香

昭和3年11月、呉鎮より下付。


広島/東広島

由来詳細不明。
昭和10年以降に備え付け。


香川/三豊

由来詳細不明。

写真提供/竹岡伊助氏


福岡/北九州

由来詳細不明。


群馬/邑楽

昭和3年9月、横鎮より下付。


広島市

昭和8年12月、呉鎮より下付。


京都/南丹

由来詳細不明。


   
.

だいたい直径90センチの浮標水雷缶

埼玉/新座

昭和10年に横鎮より下付の通知あり。


埼玉/大宮

昭和11年に横鎮より下付の通知あり。


茨城/石岡

昭和11年に横鎮より下付の通知あり。


福岡/大牟田

昭和3年佐世鎮より下付の通知あり。

写真提供:齋藤 隆之氏


静岡/戸田

由来詳細不明。


滋賀/彦根

大正13年に備え付け。


福島/いわき

由来詳細不明。


大分/別府

昭和3年11月に備え付け。


長崎/対馬

由来詳細不明。

写真提供/長崎県観光連盟


群馬/渋川

大正13年6月下付。


福岡/上毛町

昭和2年6月下付


   
   
.

だいたい直径90センチの浮標水雷缶で別種  鋲の数が違う

愛知/高浜

台座に昭和11年とある。


埼玉/上尾

由来不明。


北海道/津別

昭和8年横鎮より下付。


   

.

二号機雷

神奈川/横須賀

由来不明。

径74センチ


北海道/小樽

日露戦中、旅順口外に敷設したものが漂流、明治41年3月に小樽に漂着。

写真提供/小樽市広報公聴課


旅順/旅順監獄

旅順口外から引き揚げたもの。


旅順/旅順監獄

旅順口外から引き揚げたもの。


福岡/みやま

由来詳細不明。


神奈川/横浜

由来詳細不明。


 

.

二号機雷と同寸だが、構造が異なる

鳥取/鳥取

由来詳細不明。

径74センチ


神奈川/横浜

由来詳細不明。


 

 

戦利品

埼玉/飯能

捕獲したロシアの1898年型機雷。大正14年、築地・水交社保管のものを下附。径約77センチ。


神奈川/横須賀

ロシアの機雷。上と同型。横鎮より下付
写真提供:[国鉄型列車砲]さん


東京/府中

ロシアの機雷、上と同型。由来不明。
写真提供:峯 一央さん


旅順/旅順監獄


   
   


,

,

,


魚雷

▲埼玉/深谷  
径45センチ   四十五糎魚形水雷四四式二号(頭部は三八式一号)
昭和8年下付

 


▲神奈川/小田原  
径45センチ、長520センチ   おそらく四十五糎魚形水雷四三式
昭和2年下付  

 


▲新潟/長岡 
径45センチ     おそらく四十五糎魚形水雷四三式   
大正14年下付 もともと長岡中学にあった。 写真提供:小倉 寿夫氏

 


▲東京/両国   
直径約36センチ。 十四吋保式魚形水雷
関東大震災の際、東京高等商船学校で焼け出されたもの。

 


▲静岡/伊豆の国
直径45センチ 昭和5年下付  型式不明

 


▲宮崎/神柱宮
径45センチ  四十五糎魚形水雷三八式二号
大正15年下付  

 


▲長崎/長崎
径45センチ   おそらく四十五糎魚形水雷四三式
昭和7年下付

 


▲長野/諏訪
径45センチ   四十五糎魚形水雷三八式二号(頭部は一号)
大正13年下付   

 


▲福岡/飯塚
径45センチ   おそらく四十五糎魚形水雷四三式
昭和2年下付 

 


▲福岡/上毛
径45センチ   おそらく四十五糎魚形水雷四四式
昭和2年下付   

 


神奈川/横須賀  
弾頭のみ、碑がありそれは明治29年建立。径36センチ
三十六糎朱式魚形水雷


岐阜/本巣
45センチ
尾部のみ、昭和11年建立。
詳細不明。


兵庫/丹波
45センチ
頭部のみ。
詳細不明。

福井/高浜
45センチ
頭部のみ。
詳細不明。

沖縄/糸満
頭部のみ。
詳細不明。

   

.  .  .

 

[依代之譜]よりしろのふ トップへ