その後、「浮標水雷罐」が何か、ついに判明する日がやってきた。昔の本を読んでいてやっと謎がとけたのだが、疑問を抱いてから15年、どうでもいいことながら、ようやくすっきりした。
以下のような日本海軍の事情があったのだった。
明治時代、「水雷」は「防禦水雷」と「攻撃水雷」に区分された。攻撃水雷はだいたい魚形水雷のことで、防禦水雷はおおむね敷設水雷のこと。
明治19年、海軍は敷設水雷の制式を、「海底水雷」「浮標水雷」「電気触発水雷」「電気機械水雷」と定めた。
ところが日露戦で、敵根拠地に接近し攻勢的に使用できる機械水雷の声価が上がると、機械水雷は敷設水雷から分離されるようになった。防禦水雷と呼べなくなったのである。
そして、敷設水雷は「管制水雷(海底水雷・浮標水雷・電気触発水雷)」と「一般水雷(電気機械水雷)」に区分された。これはつまり、発火をケーブルで人が操作する有線水雷(視発水雷)と、自分で働く機械水雷に区別されたのである。
さらに、時代とともに防衛線は前進拡大する。そのうえ魚雷の性能が進化したため管制水雷はその価値を失ってしまい、大正五年から七年にかけて、わが海軍の兵器から除去されてしまった。これで敷設水雷は「機雷」だけとなった。
ちなみに「機械水雷」「魚形水雷」を「機雷」「魚雷」と縮めて呼んでよいことになったのは明治41年。
海軍の制式兵器ではなくなったものの「浮標水雷」は軍需部の倉庫に保管され、廃兵器として民間に下附され続けたというわけである。
というわけで「浮標水雷」とは「機雷」と別の区分で、ある時期だけ存在した日本海軍の兵器の名前だったのだった。
機雷の一種だろうとばかり思っていたので、このホームページ内で「機雷」としている箇所があるが間違いである。直す余裕がないのでご勘弁を・・・。 |