「九・一八」歴史博物館   中華人民共和国/瀋陽


  • 九四式山砲
  • 三八式歩兵銃
  • 九六式軽機関銃
  • モ式小銃
  • 十四年式自動拳銃(後期型と前期型)
  • 九八式軍刀

 


満洲事変(中共では九・一八事変)の満鉄爆破地点にある。
平成3年9月18日、満州事変60周年に「九・一八事変博物館」の名でオープン。
平成6年(1994)から中国共産党は江沢民の直接の指示のもとに
大規模な愛国主義キャンペーンを開始した。
それに連動して新たに新館の工事が始まり、
平成11年9月18日にこの歴史博物館がオープンした。


▲満洲事変・爆破地点の碑
昭和13年に完成。文化大革命の時に倒された。戦前は右のように建っていた。


九四式山砲
四一式山砲の重量を変えることなく、威力を増大させた。山砲部隊の主力となり、第一線の歩兵と行動を共にした。昭和9年に制式化されたので、満州事変当時には未配備であった。


▲砲弾と薬筒


九六式軽機関銃
三八式歩兵銃と同じ6.5ミリ実包を使用する。昭和11年に制定された。
チェコ機銃のコピーと言われるが、チェコ機銃を多数鹵獲したのは支那事変以降であり、すでに九六式軽機は存在しており、まったくのコピーとは言い難い。
ここでは抗日ゲリラが使用したものとして展示されている。


三八式歩兵銃、十四年式自動拳銃(後期型)

モ式小銃、十四年式自動拳銃(後期型と前期型)
日独伊防共協定(昭和12年を記念して陸軍はドイツとイタリアに小銃を5万梃ずつ発注した。イタリアからのものはイ式小銃と呼ばれ特注だった。
ドイツからのものはモ式小銃と呼ばれたモーゼルKar98(口径7.92ミリ)であり、満洲国軍に譲られた。(後にモーゼルタイプであれば全てモ式小銃と呼ばれた)

満洲に存在したモ式小銃には
●満洲事変の際、モーゼル銃を装備していた支那軍および軍閥軍を武装解除したもの。
●奉天の張学良の工廠で製造されたもの。東京造兵工廠が技術指導した。
●支那事変以降、支那各地で鹵獲したもの。支那でも「民国23年式」と呼んでライセンス生産していた。それが鹵獲されたもの。
●チェコスロバキアがドイツに占領された後、支那や日本に輸出されたものが巡り巡って満洲に来たかも知れない。

7.92ミリ実包は満洲の工廠や支那占領地で生産されたが、日本国内の工廠でも生産された。


▲革巻の鞘、日本刀、九八式軍刀

▲個人装備品

▲双眼鏡、信管箱


H13.12.25

.

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ