「九・一八」歴史博物館 中華人民共和国/瀋陽
▲満洲事変・爆破地点の碑 昭和13年に完成。文化大革命の時に倒された。 戦前は右のように建っていた。
▲砲弾と薬筒
▲九六式軽機関銃 三八式歩兵銃と同じ6.5ミリ実包を使用する。昭和11年に制定された。 ここでは抗日ゲリラが使用したものとして展示されている。
▲三八式歩兵銃、十四年式自動拳銃(後期型)
▲モ式小銃、十四年式自動拳銃(後期型と前期型) 日独伊防共協定(昭和12年)を記念して陸軍はドイツとイタリアに小銃を5万梃ずつ発注した。イタリアからのものはイ式小銃と呼ばれ特注だった。 ドイツからのものはモ式小銃と呼ばれたモーゼルKar98(口径7.92ミリ)であり、満洲国軍に譲られた。(後にモーゼルタイプであれば全てモ式小銃と呼ばれた)
7.92ミリ実包は満洲の工廠や支那占領地で生産されたが、日本国内の工廠でも生産された。
▲革巻の鞘、日本刀、九八式軍刀
▲個人装備品
▲双眼鏡、信管箱
.
[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ