クビンカ基地              ロシア/モスクワ
KUBINKA MILITARY AVIATION BASE


  • 九四式軽装甲車[TK]
  • 九七式軽装甲車[テケ]
  • 九五式軽戦車[ハ号]
  • 九七式中戦車改[新砲塔チハ]
  • 四式軽戦車[ケヌ](?)
  • 特二式内火艇[カミ]
  • 九五式装甲軌道車[ソキ]


●写真と情報は近藤 弘氏から●

 

先日、クビンカの戦車博物館へ行ってきました。
そこで、特二式内火艇、九五式装甲車、四式軽戦車?を
撮りましたのでお送りします。


九五式装甲軌道車[ソキ]

昭和10年に制式となり、鉄道聯隊に配備された装甲車。
引込式の鉄道車輪が4輪あって、通常は装甲列車の前方で偵察・警戒任務にあたる。軌間の変更も可能で、軽貨車を牽引することもあった。
火急の場合は線路から降りてキャタピラで走行する。乗員6名。
固有の武装はないが乗員が騎銃、軽機、重機を持ち込んだ。武装を搭載すると「戦車」になり、それは歩兵科の所管だから工兵には使用させない、と反対されたからだという。
[ソキ]は「装甲」と「軌道」の頭文字。

 


特二式内火艇[カミ車]

日本海軍が昭和17(皇紀2602)年に制式採用した水陸両用戦車。ただし海軍なので艦船の一種とされていた。
おおむね九五式軽戦車をベースに開発されたが、これは乗員6名。
水上では2基のスクリューによって推進し、車体の前後にフロートがあり上陸後には外して行動する。
[カミ車]は開発した上西技師の名からきているらしい。


この車両(艇)は北千島の海軍守備隊に配備されていたもの。

 


四式軽戦車?

昭和19年、九五式軽戦車に九七式中戦車チハの砲塔を主砲ごと乗っけた「四式軽戦車[ケリ]」が開発された。ただし、ごく少数が本土決戦用に内地に配備されただけで敗戦を迎えた。


四式軽戦車は、チハ車の砲塔にあわせるため、九五式軽戦車の車体の砲塔リングや装甲の形状が若干改造されていた。
クビンカのこの車両は本土で製造された制式の四式軽戦車ではなく、同様な改造を現地部隊が行ったものではないかとされている。


H28.9.23

.

.


●以下の写真と情報はMikael Olrog氏から●

モスクワの約60km西のKUBINKA基地は
ロシア軍のテスト場のうちの1つ。
ロシアと外国のタンクおよび装甲車輌、
約300を展示する軍事博物館があり、
その規模は世界一と言われている。


九四式軽装甲車[TK] 後ろに被牽引車が見える。

最前線の兵士に弾薬などを補給するため、小型の荷物車を引っ張る装甲車として開発された。当初は「特殊牽引車」といわれイニシャルをとって「TK車」と略称で呼ばれた。旋回砲塔には機銃が装備され、乗員は2名、ガソリンエンジンで最大時速は40キロ、昭和9年に制式化された。

昭和8年、戦車部隊は歩兵部隊から独立し聯隊編成になっていた。機甲兵力を望んでいた各師団は独立軽装甲車中隊を編成し、この九四式軽装甲車を配備した。

支那事変で実戦に参加するようになると、運搬車ではなく歩兵直協の戦車として使われるようになり、歩兵支援、偵察・警戒・連絡と縦横に活躍した。


九七式軽装甲車[テケ]

九四式軽装甲車が最前線に投入されると6.5ミリ機銃が1梃ではいかにも貧弱であった。そこで、より強力な武器を搭載し車体も一回り大きくなり昭和14年から量産が始まったのがこれである。
九五式軽戦車と同じ九四式37ミリ戦車砲を搭載したものと、九七式7.7ミリ機銃を装備した2種があり、戦車砲搭載車は小隊長車に充てられた。
乗員は2名、空冷ディーゼルエンジンで最大時速は40キロであった。


九五式軽戦車[ハ号] マーキングは第14師団戦車隊

八九式中戦車にかわる高速、機動性に重点を置いた戦車として開発された。
八九式中戦車と同じエンジンを搭載したが重量を半分程度に抑え、速度と運行距離を極端に向上させた。
しかし徹底的な軽量化を図ったため装甲は薄く、搭載砲も37ミリになった。
乗員は3名、九四式37ミリ戦車砲1門と九七式7,7ミリ機銃2梃を装備、昭和11年から量産され、大陸から太平洋諸島までの各戦場で敗戦まで使用された。


九七式中戦車改[新砲塔チハ]  「みたて」は戦車第9聯隊だが文字がヘン。

八九式中戦車にかわるものとして昭和12年、九七式中戦車が完成。九七式57ミリ戦車砲一門、九七式7,7ミリ車載重機二挺搭載。初めて実戦に出たのはノモンハン事件(昭和14)で、この戦闘で57ミリ砲がまるで無力であることを思い知らされた。

そこで一式47ミリ砲に換装したのが、この新砲塔チハである。


H14.6.24

.

 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ