オークランド戦争記念博物館       オークランド
Auckland War Memorial Museum


  • 九四式三十七粍砲
  • 一式重機関銃
  • 三菱 零式艦上戦闘機二二型 [A6M3]
  • 八九式活動写真銃改二

.


●情報は山本さんから●

 

オークランドにあるオークランド博物館に行ってきました。
大戦中、トレジャリー諸島のモノ島に
NZ陸軍第8旅団が上陸作戦をした際に鹵獲したと思われる
大日本帝国軍兵器がいくつか展示されています。
.


▲九四式三十七粍砲(九四式三十七粍速射砲)
防盾にモノ島で鹵獲と落書きがされてます。

モノ島の戦い
昭和18年、10月上旬までに中部ソロモンを制圧した連合軍の次の目標は北部ソロモンの攻略であった。
連合軍がブーゲンビルに向かう進路上にモノ島がある。同島への作戦目的は長距離レーダーの設置と前進海軍基地の建設にあった。
18年10月27日早朝、連合軍はモノ島とチョイスル島北西海岸に同時に上陸を開始、モノ島への上陸部隊はニュージーランド軍第三師団の第八旅団を基幹とし、日本側は海軍陸戦隊225名がモノ島守備の任を負っていた。
攻略部隊は優勢な海上および航空支援を受け、海岸に上陸後ただちに橋頭堡を設置、守備隊は内陸部に退避した。この日、日没までにNZ軍は21人の戦死ならび に、70人の負傷者、米軍からは9人の戦死者と15人の負傷者を出した。
日本軍守備隊は数の上で劣勢であったが、地形上の利点はあっ た。島は海から急勾配で高さ300mの円錐状で、身を潜める多くの洞窟は密林が覆い隠されていたのである。
しかし、連合軍は11月12日までにモノ島の掃蕩を完了、第八旅団は205人の日本兵を殺害し、8人を捕虜にした。NZ軍の損害は戦死40人、負傷145人まで増加していたという。

日本側のモノ島の戦闘に関する現地記録はない。海軍功績調査部の記録に、モノ島守備隊ハ陸戦隊190名 午前7時20分「0340敵上陸開始 我交戦中」ナル電ヲ発シ通信途絶ス、とあるそうだ。



▲火炎放射器(九三式もしくは一〇〇式火焔発射機)、擲弾筒、三八式歩兵銃、十四年式拳銃、十年式信号銃、防毒面、円匙など
▲一式重機関銃
▲九七式軍刀


▲三菱 零式艦上戦闘機二二型 [A6M3] 三菱製3844 2-152

日本人観光客向けに日本語での展示機の由来が案内されてます。

以下抜粋


幸運な生存者
オークランド博物館に展示されているゼロ戦を最期に操縦したのは、日本兵のシバヤマ・セキゼン准尉です。シバヤマ准尉は、1940年、18歳の時に霞ヶ浦海軍部隊に下級飛行訓練生として入隊しました。
1943年7月、厚木海軍航空隊に入り、ゼロ戦操縦の訓練を開始し、同年9月に第201飛行隊(ゼロ戦部隊)の一員としてニューブリテン島のラバウルに渡りました。
1944年初めに第201飛行隊はトラック諸島に転属しましたが、シバヤマ准尉はラバウルに残って第253飛行隊に加入しました。
シバヤマ准尉は両飛行隊に所属中、7回の空襲と約150回に及ぶ空中戦を経験しました。計算すると1日に平均して3回は戦闘に参加していたことになります。
物資の減少により、第253部隊は飛行可能な戦闘機をわずかに残すのみとなり、1944年7月に第253部隊は解散となりました。その後、残りの兵士たちは東カロリン諸島航空団に加わりました。
同月、改造されたゼロ戦の試験飛行の依頼を受けたシバヤマ准尉は、試験飛行が無事に終了した後、再びラバウルへと戻りました。
実は、ゼロ戦(3844号)を改造した地上整備員は、このゼロ戦に神風攻撃のために250キロもの爆弾を搭載するよう命じられていたと言われています。
しかしながら、この若い操縦士の命を救うために、彼らはわざと修理を遅らせました。最終的に修理が完了したのは、終戦となった8月でした。

ラッキーな戦闘機
ここに展示されているゼロ戦は、A6M3モデル22型で、ゼロ戦の中でも最も速い飛行速度を誇るモデルです。ソロモン諸島周辺で使用されていた戦闘機を基に、1943年の初めに製造されたものと思われます。その後、ソロモン諸島のブーゲンビル島にあるカラ軍用飛行場に配備され、基地発進用の戦闘機として使われることになっていました。しかしながら、1943年11月に爆撃によって損傷を受け、当時は修理に必要な物資が不足していたことから、1945年の初めになるまでそのままの状態で放置されていました。ラバウルの日本兵であるシバヤマ・セキゼンによって試験飛行が行なわれていましたが、戦場を一度も飛ぶことなく1945年8月に終戦を迎えました。
このゼロ戦の存在を聞きつけたニュージーランド軍(RNZAF)は、その年の9月にブーゲンビル島のビーバに赴き、交渉の末、ニュージーランドのオークランド市に近いホブソンビル基地にこのゼロ戦を配備しました。コード番号も新しくNZ6000と名付けられました。一回だけ秘密で試験飛行が行なわれた以外は、部品が欠けていることから、1946年以降、飛行経験は一度もありません。
1947年、このゼロ戦はニュージーランド軍からオークランド博物館に寄贈されました。アードモアで保管されるまで、ホブソンビル基地に預けられていました。アードモアに送られてからは急ピッチで修理が行なわれ、イースター祭の二回に渡るショーや、パーマストン・ノース市に近いオハケア基地などで展示されました。1959年12月、オークランド博物館に届けられました。


「ソロモンに死闘する零戦隊」
上記の柴山積善氏(飛曹長・乙飛十三期)が、昭和34年2月号の「丸」に手記を書いている。この零戦に関しては、ブインのトリポイル飛行場で残骸から組み立て整備したもので、氏がつきっきりでようやく飛べる状態になり、ラバウルに飛び立とうという日に終戦の訓示を受けた、とある。

「再生零戦今昔物語」
渡辺洋二氏による、この零戦の記事(「航空ファン」2009.8)。
昭和18年7月ころ、ソロモンにおける零戦隊の主力基地はブーゲンビルのブインであり、連日激しい消耗戦を重ねていた。そのうち米軍のブイン空襲は激しさを加え、10月には猛爆のため基地機能を喪失、さらにモノ島を占領されたのを機に日本軍航空部隊はラバウルに撤退する。しかし、再進出の可能性のため地上員(整備)の一部を残留させていた。
その後、水上機部隊のささやかな進出もあったが、孤立した地上部隊は自活しながら昭和20年にいたる。
ブーゲンビル島にあった陸軍兵力も補給の絶えた困難な状況下で数を減らし、ガダルカナルが「餓島」ならブーゲンビルは「墓島」と呼ばれる様相であった。
連合国軍と苦しい闘いを続けながらも、陸軍将兵の「せめて日本の飛行機の爆音だけでも聞きたい。その上で玉砕したい。」という切なる願いを聞き、整備員の間で零戦修復の気運が高まった。
ブインにはカヒリ飛行場(第1基地)とトリポイル飛行場(第2基地)があった。トリポイルに損傷が比較的少ない零戦が1機だけあり、周辺から程度のよい部品をかき集め修理・整備を始め、7月に作業が完了、その知らせを受け柴山上飛曹がラバウルから派遣された。エンジンの試運転、機銃の試射に問題はなく、滑空テストを済ませれば試飛行するはずのところで敗戦となった。
整備員たちの願いは、零戦の奇襲で敵を混乱させ陸軍将兵を元気づけることだったが、柴山上飛曹の目的は零戦をラバウルに持ち帰ることであった。また、第八艦隊司令部(ソロモン方面担当)ではこの機体を特攻に使う計画を立てていた。
その後この零戦は、9月15日にNZ空軍中佐の操縦でタロキナのビーバ飛行場に運ばれ、そこから船に載せられ10月20日、オークランドに着いた。

機体に使われた各部品の銘板からは、5機分以上のパーツが使われているのが判るそうだ。


H25.12.10

 


●情報は山本さんから●
 

先日、オークランドの戦争記念館を訪れた際、零戦脇に展示している写真銃の写真を撮ってきました。

写真銃脇には工具箱が展示されていますが、箱の横には栄マークがあります。勝手な想像で栄エンジンの整備工具箱かと思っています。

 

▲八九式活動写真銃改二

▲工具箱

R4.5.5

 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ