「ソロモンに死闘する零戦隊」
上記の柴山積善氏(飛曹長・乙飛十三期)が、昭和34年2月号の「丸」に手記を書いている。この零戦に関しては、ブインのトリポイル飛行場で残骸から組み立て整備したもので、氏がつきっきりでようやく飛べる状態になり、ラバウルに飛び立とうという日に終戦の訓示を受けた、とある。
「再生零戦今昔物語」
渡辺洋二氏による、この零戦の記事(「航空ファン」2009.8)。
昭和18年7月ころ、ソロモンにおける零戦隊の主力基地はブーゲンビルのブインであり、連日激しい消耗戦を重ねていた。そのうち米軍のブイン空襲は激しさを加え、10月には猛爆のため基地機能を喪失、さらにモノ島を占領されたのを機に日本軍航空部隊はラバウルに撤退する。しかし、再進出の可能性のため地上員(整備)の一部を残留させていた。
その後、水上機部隊のささやかな進出もあったが、孤立した地上部隊は自活しながら昭和20年にいたる。
ブーゲンビル島にあった陸軍兵力も補給の絶えた困難な状況下で数を減らし、ガダルカナルが「餓島」ならブーゲンビルは「墓島」と呼ばれる様相であった。
連合国軍と苦しい闘いを続けながらも、陸軍将兵の「せめて日本の飛行機の爆音だけでも聞きたい。その上で玉砕したい。」という切なる願いを聞き、整備員の間で零戦修復の気運が高まった。
ブインにはカヒリ飛行場(第1基地)とトリポイル飛行場(第2基地)があった。トリポイルに損傷が比較的少ない零戦が1機だけあり、周辺から程度のよい部品をかき集め修理・整備を始め、7月に作業が完了、その知らせを受け柴山上飛曹がラバウルから派遣された。エンジンの試運転、機銃の試射に問題はなく、滑空テストを済ませれば試飛行するはずのところで敗戦となった。
整備員たちの願いは、零戦の奇襲で敵を混乱させ陸軍将兵を元気づけることだったが、柴山上飛曹の目的は零戦をラバウルに持ち帰ることであった。また、第八艦隊司令部(ソロモン方面担当)ではこの機体を特攻に使う計画を立てていた。
その後この零戦は、9月15日にNZ空軍中佐の操縦でタロキナのビーバ飛行場に運ばれ、そこから船に載せられ10月20日、オークランドに着いた。
機体に使われた各部品の銘板からは、5機分以上のパーツが使われているのが判るそうだ。
|