Air World-Wangaratta    オーストラリア/ビクトリア


  • 川崎 三式戦闘機「飛燕」[キ61 一型甲] 胴体部分
  • 川崎 三式戦闘機「飛燕」[キ61 一型乙]


●写真は『Michael Grinter』氏から●
.

パプアニューギニアで発見された飛燕の情報。
3機もしくは4機がオーストラリアに運ばれ、
展示、もしくはレストア中。

.


Ki-61              build number 299

パプアニューギニアMadangというところにあったのが1984年に回収され、
ポートモレスビーのPNG(パプアニューギニア)博物館に置かれていた。
WangarattaのAir World (Pacific Fighter Museum) 展示のために貸し出され
2004年6月にオーストラリアに移された。
現在、HARS(Historic Aircraft Restoration Society)のもとにある。


▲川崎 三式戦闘機「飛燕」[キ61 一型甲]  製造番号299
キ61の試作一号機は昭和16年末に完成し、昭和18年6月に陸軍三式戦闘機として制式採用された。最初の量産機がこの一型甲である。当初は12.7ミリ機関砲(ホ-103)×4を装備する予定であったが生産が間に合わず、翼内には7.7ミリ銃が搭載された。
エンジンはダイムラーベンツ製DB-601をライセンス生産したハ-40を搭載、液冷エンジンは全面面積が格段に小さく、高速を追及するためには最適であった。しかし複雑な機構をもつ上に国産ゆえの不調のため前線部隊では稼働に苦労することとなった。

一型甲は昭和17年夏には量産が開始され8月には第一号機が完成していた。制式までに1年も間があるのは不慣れな液冷エンジンに対応するため習熟期間をとったためと思われる。

なお「飛燕」の名称は昭和20年1月の朝日新聞紙上で初めて登場した。

この機体は、飛行第68戦隊の所属機と見られている。
三式戦が最初に配備された部隊は飛行第68戦隊であった。ニューギニアに展開した第14飛行団の隷下である。
68戦隊へは17年末から供給が始まり、明野で機種改変完了の後、18年4月から5月にラバウルに進出した。続いて飛行第78戦隊も飛燕装備で進出。
18年5月17日に68戦隊が爆撃機隊のウエワク攻撃を支援したのが三式戦の初陣と言われる(先に17年4月、テスト中の試作機がドウリットル爆撃隊に一撃かけたこともあった)。
7月18日には78戦隊がラモアでP38を撃墜、三式戦の初戦果であった。

68戦隊、78戦隊は、昭和18年6月から翌年4月まで、ニューギニアでの苦しい航空戦を11ヶ月間闘い、遂には全滅した。

.


▲操縦席内部。右が機首方向。


▲操縦席の前のほう。12.7ミリ機関砲が搭載されていたところ。


▲垂直尾翼。右の丸い穴が尾灯。


Ki-61              build number 640


▲川崎 三式戦闘機「飛燕」[キ61 一型乙]  製造番号640
もう一機のキ61。この機体も飛行第68戦隊の所属機と見られている。
一型乙は、翼内砲を12.7ミリ砲(ホ103)に換装し12.7ミリ4門という正規の武装になった型。

1972年にNuka付近で発見された機体。
ほぼ完全な状態だったが1984年に回収された頃には部品がかなり持ち去られていた。PNG博物館で展示されていたが2004年6月、展示とレストアのため Wangarattaへ。
修復が終わればPNG博物館に戻される。


H16.8.9

 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ