▲八九式中戦車乙型
昭和3年4月に軽戦車として設計が開始され、翌4年4月に試作車が完成した。国産初の制式戦車であった。
その後、様々な改良が重ねられ、その結果、重量が10トンを超えてしまった。そのため中戦車となり昭和6年から量産に入った。
昭和10年からディーゼル・エンジンに換装されたため、それまでのガソリン・エンジン搭載型を「八九式中戦車甲型」、新エンジン搭載型を「乙型」と区別して呼ばれた。
昭和7年、第一次上海事変に投入されて以降、陸軍の主力戦車として歩兵の直協支援に活躍した。徐州作戦で戦死した軍神・西住小次郎中尉は乙型に搭乗していた。
支那における歴戦ではおおいに威力を発揮した八九式中戦車だったが、昭和14年のノモンハン事件では威力不足を痛感することとなった。しかし、その後のフィリピン攻略戦などにも参加、敗戦まで使われた車両もあった。
|