▲上から三十年式歩兵銃 三八式歩兵銃×2
「30年式歩兵銃」は明治31年に制式採用となった日本で最初の槓桿装填式(5発)の小銃。
明治維新の頃、日本にあった小銃は多数の国から輸入したため方式も口径もばらばらであった。近代的な軍隊形成のため他の兵器同様、統一された国産小銃の開発が求められた。
初の国産銃「村田銃」を経て「30年式歩兵銃」が完成。明治維新からわずか30年、同時期の欧米製小銃にひけをとらない優秀な小銃が出来上がった。
そしてこの小銃がロシアとの戦いを支えたのだった。
設計者は有坂成章大佐(当時)。外国では日本の軍用小銃を「アリサカ」と総称している。
「三八式歩兵銃」は明治39年に制定された。
「30年式小銃」の改良発展型と言われる。同じ口径、外形もほぼ同じなのだが、機関部は違った構造になっていて、むしろ九九式と同分類なのだとか。
日露戦における悪条件下での不具合を解決し、頑丈で故障がなく手入れのしやすい銃となった。安全性、精度、仕上げの美しさ、三八銃は世界水準を超えていた。
.
|