ブキ・チャンドゥ回想館   シンガポール
REFLECTIONS AT BUKIT CHANDU


  • 九二式歩兵砲
  • 九九式小銃 

 


●写真と情報は「南方企業調査会」さんから●
.
シンガポールに旅行した際に、「ブキ・チャンドゥ回想館」に行ってきました。
ここで、九二式歩兵砲と九九式小銃を見つけました。
ほかにも、双眼鏡や銃剣も展示してありました。
九二式歩兵砲には説明がまったくなく、オブジェとして展示されているようです。
この回想館は、オーチャード通りから車で20分ほどの丘の上にあります。
1942年のシンガポール攻防戦において、
マレー人で編制され、この丘で全滅したマレー連隊を記念した博物館です。
バスで行くと、場所がわかりづらく、丘の上まで歩くことになるので、
タクシーで来訪するのがおすすめです。
入場料は2シンガポールドル、簡単なミュージアムショップと飲み物の自販機があります。
.

九九式小銃

九二式歩兵砲
昭和7年に制式採用された平射・曲射の両方が可能な歩兵用の軽火砲、口径70ミリ。
車軸がクランク式になっていて、砲身に高姿勢・低姿勢をとらせ、それぞれの位置で曲射・平射砲撃ができた。移動の際はその中間位置で固定できた。駐鋤は兵が踏みつけ固定する。
一個大隊に2門配備され「大隊砲」と呼ばれた。


.

シンガポール攻略
昭和16年12月8日未明、日本軍はマレー半島の東北端コタバルに上陸、そして、わずか55日で約一千キロを踏破、ジョホールバルに突入した。英軍はシンガポールに追い落とされ、ここで最後の抵抗を試みようとしていた。
17年2月8日深夜、日本軍各部隊はジョホール水道を渡河、次々と英軍の抵抗線を突破していった。11日、ブキテマ高地に迫った日本軍は、「降伏勧告文」を飛行機から投下した。

ところが、ブキテマを始めシンガポール市街の周辺では英軍が激しく抵抗、日本軍は停滞する。このとき、マレー人で編成された部隊が日本軍の猛攻に耐え、2日間食い止めたのだという。

2月15日の朝、日本軍は最終防衛線を突破、英軍は午後5時15分ころ正式に降伏した。

.



シンガポールは、戦後、マレーシアの一部になったが、独特の事情から分離独立する。人口の3/4が華人であり、マレー人はごく少数、という構成なのである。
日本には大東亜共栄圏構想という大義があった。アジアから白人を追いだすために戦うという歴史的局面で、ここの華僑は支那本土同様、白人に加担していたわけである。
宗主国側に立った華人による現在の政権は、日本軍を資源目当ての「侵略者」とするしかないのだろう。シンガポールは、白人による植民地時代の道路名や地名を、独立後の今でも使っている不思議な国である。


H18.10.22

 

. 


再訪してきました。九二式歩兵砲の後ろの壁絵は、シンガポール攻防戦時の、マレー人部隊の様子を描いたものだそうです。

▲双眼鏡、三十年式銃剣

H18.10.22

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ