コスフォード空軍基地 航空宇宙博物館   イギリス
Aerospace Museum RAF Cosford


  • 川崎 五式戦闘機一型 [キ100-I] 16336
  • 三菱 一〇〇式司令部偵察機三型 [キ46-III] 5439
  • 空技廠 特別攻撃機 桜花一一型 [MXY7] BAPC99RAF#8486M
  • 中島 空冷星型他複列14気筒「栄一二型」

 


●写真は『ご隠居X』さんとMikael Olrog氏から●

 

コスフォード英国空軍基地(RAF Cosford)は、空軍のエンジン訓練センターとして発足。大戦中から現在まで、修理・保全の基地として航空機の整備や修理を行っている

基地内にある航空宇宙博物館に第二次世界大戦中の戦闘機などが多数集められている。

以下の写真の大きなものは『ご隠居X』さん撮影(2002年・春)
小さめのものはMikael Olrog氏撮影(撮影時期不明・多分90年代)

 



▲川崎 五式戦闘機一型 [キ100-I]
.

帝国陸海軍の中で唯一の液冷エンジン戦闘機・三式戦「飛燕」の量産が始まったのは 昭和17年であった。そして、同時に性能向上型の開発も進行していた。
三式戦二型には新しく開発した液冷エンジン「ハ140」の搭載が決まったが、「ハ140」の改修に手間取りエンジンの供給が遅れ、工場には機首のない三式戦が並ぶこととなった。

そこで急遽、供給可能な空冷エンジンを搭載するという苦肉の策がとられた。
昭和20年2月に、三菱の「ハ112-II」を積んだ試作機が完成、速度は三式戦よりわずかに減少したが運動性は逆に向上、五式戦と名付けられ3月から量産が開始された。

最初の五式戦一型甲は「飛燕」になるはずだった機体にそのまま空冷エンジンを搭載したものである。一型乙は後部胴体上面を削り、風防を水滴型に改修したもの。

甲・乙合わせて約390機が作られ、本土防空に投入された。武装は胴体に20ミリ機関砲×2、翼内に12.7ミリ機関砲×2。P51と互角に戦えるということで好評であった。

20年4月7日、関東地区防空の第18戦隊がB29を迎撃したのが初陣といわれている。この戦闘で平馬曹長がB29に体当たりを敢行した。
(水田に墜落、永らく埋没したままだったが、昭和47年、発掘して遺体を収容し機体各部が靖国神社や各地の自衛隊の資料館に保存されている)

 

シンガポール周辺で入手したといわれているが、外地に五式戦があったのは不思議。 マーキングは飛行第244戦隊(調布基地)になっている。
プロペラもオリジナルではなく、大英帝国博物館にある零戦五二型のものを流用しているらしい。

 

現存する五式戦は世界にこの1機だけ。ここでは手厚く保存されており、エンジンも稼働するまでに復元されている。
このエンジンは三菱「ハ112-II」、下の一〇〇式司令部偵察機三型の搭載エンジンと同じものである。

 



▲三菱 一〇〇式司令部偵察機三型 [キ46-III ]
.

日本陸軍には、司令部偵察機という独特の機種が存在し、支那事変以前から高速機による戦略偵察の重要性を認識していた。
当時、戦略偵察の分野を確立していた国は他にはなかった。
また空母運用の艦上偵察機を配備していたのも日本海軍だけであった。

日本初の司令部偵察機・九七式司令部偵察機は昭和12年に採用されたが、同時に次世代機の開発が指示された。
陸軍の要求した『高度4,000mで航続時間が6時間、最高速度600km/h』 という目標値は当時の水準からいえば相当厳しいものだった。

昭和14年11月、三菱が完成した試作1号機は要求項目を満たしていなかったが、引き続き性能向上に努めることを条件として昭和15年8月に一〇〇式司令部偵察機一型[キ46-I]として仮制式採用となった。この時の機体は「ハ26-I」エンジンを搭載。

その後も性能向上のため改良が続けられ、エンジンを「ハ102」に換装された二型[キ46-II]についで、三型[キ46-III]は「ハ112-II」を搭載、風防の段がなくなった。
三型の保持した630km/hは陸海軍実用機中、最高であった。乗員は2名、武装は7.7ミリ機銃が1挺。

「新司偵」の名で親しまれ、北はアリューシャンからアジア・太平洋全域そして支那大陸にと大活躍をした。大東亜戦末期には改造され20ミリ機関砲や37ミリ砲(斜銃)を追加した防空戦闘機型も作られた。

四型の試作機二機が、昭和20年2月に北京・東京間を3時間15分(平均速度700km/h)で飛行したという未公認世界記録がある。

 

現存する一〇〇式司偵もまた、世界にこの1機だけである。

この機は第一野戦補充飛行隊偵察隊に所属、マレー半島カハン飛行場で少年飛行兵などの教育とスマトラなどで連合軍の撃滅作戦に参加したが、敗戦で英空軍東南アジア航空技術情報隊に引き渡された。シンガポールから輸送船で英国へ運ばれ、ビギンヒル、セントアサン両基地に保管されていた。

コスフォードへは80年代に運ばれ、1992(平4)年から始まった復元作業には三菱重工から数千万円の寄付がなされた。

 



▲空技廠 特別攻撃機 桜花一一型 [MXY7]
.

桜花はいわば爆弾に小さな翼をつけたグライダーで、母機に懸吊され目標近くまで接近し空中発進・滑空して突入する。
途中、敵を振り切ったり滑空距離を伸ばすため火薬ロケットを三基装備していた。艦上攻撃機「天山」の滑走距離を短縮するための「四式一号ロケット」が使用された。

昭和19年10月、桜花を主戦兵器とする神雷部隊が新編成された。桜花パイロット、運搬する陸攻隊、掩護の戦闘機隊から成り、開隊は百里原海軍航空基地、後に神ノ池海軍航空基地に移り訓練を重ねた。

桜花の運搬にあたった空母「信濃」そして「雲龍」が撃沈され発動は遅れたが、最初の出撃は20年3月、土佐沖に現れた米機動部隊に対してだった。しかし、敵空母に接近する前にグラマンに補足され母機の一式陸攻もろとも全機落とされてしまった。

敗戦までに神雷部隊は10回出撃、駆逐艦「マナート・L/アベール」撃沈と他に僅少な成果をあげたが、パイロット55名と母機の搭乗員368名を失った。

「マル大金物」の秘匿名で昭和19年8月から約一ヶ月で試作機を完成。
胴体の前半分に1200キロの爆弾、その後に操縦席、その後部にロケットが三基、主翼は木製で短く、母機に懸吊されるため双尾翼。
一一型は敗戦までに755機完成していたという。

 


中島 空冷星型他複列14気筒「栄一二型」

950馬力、零戦一一型・二一型、九七艦攻などに搭載されていた。


H15.6.23


五式戦はその後、2003年から王立空軍博物館(ロンドン)に移動

王立空軍博物館

さらに2012年から、またここで展示。


 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ