カウラ・インフォメーションセンター 
Cowra Tourist Information           オーストラリア/カウラ


  • 海軍軍刀
  • 九七式軍刀

.


●写真と情報は 浅田 均氏から●.

訪問日:平成26年(2014)04月29日
展示場所:カウラ・インフォメーションセンター
以上。

カウラはシドニーから西に約300kmのところ、大東亜戦中、日本軍民やイタリア兵などの収容所があった。
昭和19年8月、日本兵捕虜が集団で脱走を図るという事件があり、日本人捕虜234人、豪州兵4人の死者が出た。
インフォメーションセンターに捕虜収容所の資料が展示されている。

海軍軍刀

九七式軍刀
▲収容所に使われていた門扉など。

▲カウラ第12戦争捕虜収容所
大東亜戦中、オーストラリアには28の抑留施設があった。
カウラの収容所は昭和16年に開設された第12番目のもので、初めは枢軸国の民間人を「敵性外国人」として収容していた。
日本人・日系民間人で敵性外国人としてオーストラリアで拘留されたのは約4300人、近隣のニュージーランドやニューカレドニア、蘭印などからも移送されていた。
その後、カウラは軍人の捕虜だけの収容所となった。


カウラの捕虜収容所は直径約750メートルのほぼ円形で、周囲を鉄条網が三重に囲んでいた。居住区は、北西部はA地区、北東部はB地区、南東部はC地区、南西部はD地区と鉄条網で4分割され、それぞれに20棟ほどの宿舎があった。
事件が起きた昭和19年8月には、A地区とC地区に約2000人のイタリア兵、B地区に1104人の日本兵(下士官と兵)、D地区には朝鮮人と台湾人、少数の日本軍将校が収容されていた。

カウラの日本軍将兵
ソロモン諸島やニューギニアの地上戦から、撃沈された艦船や輸送船から、あるいは撃墜された航空機などから、図らずも捕虜となった日本軍将兵が集められた。
左の写真は事件で使われた日本人捕虜の武器。武器といっても、ただの食事用のナイフである。右の人物は、木下陸軍二等兵(森木軍曹)、南海軍飛行兵曹(豊島一等飛行兵)。
▲カウラのイタリア軍将兵
イタリア人の捕虜はオーストラリア全体で約18000人もいた。アフリカ戦線からのもので、当初インドに送られたがビルマ・インド方面が日本軍に圧迫されたため、オーストラリアに移された。
日本軍の捕虜との気風の違いが強調される。
▲カウラのインドネシア人
大東亜戦勃発までインドネシアはオランダの植民地で、オランダに逆らい拘束された愛国主義者たちはイリアンジャヤ(西部ニューギニア)の収容所に投獄されていた。
日本軍の進出で、オランダ政府は彼らが日本軍に協力することを恐れ、オーストラリアに収容を依頼したもの。


カウラ第12戦争捕虜収容所・跡地

 

▲事件の時の日本兵の動きを説明している。
昭和19年年8月5日未明、900人以上の日本兵捕虜が集団で脱走を図った。宿舎に火を放った後、一斉に鉄条網に突進したのだが、多くが衛兵の銃撃に倒れた。
外へ脱走した捕虜もすぐに捕らえられ、自決した人もあった。この事件で日本人捕虜の死者は234人、オーストラリア兵も4人が死亡した。

この集団脱走は前々から準備されたものではなく、脱走した後どうするのかも計画のない、まさに死に場所を得るためだけのような行動だった。

捕虜たちは名前も階級も詐称していたし、将校は分離されていたため日々の生活には民主的な自治体制ができていた。
そして、待遇は良好で、ほとんどの捕虜は安穏な生活に慣れ、戦争継続の士気が失せている状態だったという。
事件前日に一部の捕虜の移送が伝えられた。これに対しても特に反抗したわけではなかった。ところがその夜、なぜだか集団での脱走事件が実行され、多くの捕虜が死亡してしまう。
誰かの命令があったわけではなく、決行は全員の無記名の投票で決まったものだった。

▲左は日本人の脱走事件の現場を示すケルン。
 右はここで死亡したイタリア人のための碑。


日本人戦没者墓地

 

収容所から北東に約2kmのところ。
カウラで亡くなった日本人は、一般の墓地に埋葬されていたが、脱走事件後、事件での死亡者ともども一カ所にまとめられた。
オーストラリアの反日感情は戦後も消えなかったが、カウラでは退役軍人会の手で、連合軍兵士の墓と同様に日本人の墓も手入れされていた。
国交正常化後、日本政府はオーストラリアで死亡した日本人全員の墓地をカウラに整備することをオーストラリア政府に申し出た。
昭和39年にこの日本人戦没者墓地が建設され、日本人軍民の遺骨は全てここに運ばれ埋葬され、約560人の日本人が眠っている。

カウラは日豪関係改善の舞台になったといえる。

▲「敵性外国人」説明板から
太平洋戦争勃発により北米・東南アジア・オセアニア・太平洋諸島など世界各地で日本人・日系民間人が敵性外国人として抑留された。オーストラリアで抑留された日本人・日系民間人は、最高時4300余人に達した。これは、オーストラリア国内で検挙された1140人に加えて、近隣のニュージーランドやニューカレドニア、蘭領東インドなどの地域で拘束された3200人を受け入れたためである。抑留者には、現地生まれの日系2世や3世だけでなく、当時日本統治下にあった台湾・朝鮮の人々も含まれた。抑留者のうち、単身男性は南オーストラリア州のラブデー及びニューサウスウェールズ州のヘイ収容所に、家族組や女性はビクトリア州のタツラ収容所に収容された。抑留中に病気などで亡くなった人々は、現地の一般墓地にいったん埋葬されたが、1964年にこの場所に日本人戦没者墓地が設置されたのを機会に改葬され、現在193名が墓地内に眠っている。なお193名のうち、10名は戦争捕虜扱いになっているが、これは海業に従事していた移民労働者の取り扱いを、民間人抑留者から戦争捕虜に戦争中に変更したためである。(文責:永田由利子)

日本人戦没者之墓」の碑。

 



日本庭園

 

昭和61年には日本庭園と日本文化センターが完成した。収容所から南へ約2km。


H26.7.1

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ