EAAエアベンチャー博物館
EAA AirVenture Museum                米/ウィスコンシン


  • 中島 一式戦闘機二型乙(後期後型)「隼」[キ43-II b] 
  • 九八式射爆照準器


●写真は村木 まさあき氏から●

くわしくは→マットの旅行日記

巨大組織、Experimental Aircraft Association(自作航空機連盟)の持つ博物館。



▲中島 一式戦闘機二型「隼」
ニューギニアで鹵獲され、米海軍が性能テストを行ったもの。スミソニアンNASM所有。

戦時中、一式戦は零戦より有名であった。海軍は零戦を秘匿していたが、かたや一式戦は「隼」の愛称まで付けて大々的に宣伝していたからである。
映画「加藤隼戦闘隊」には実機が出演している。

勇名をはせた隼だが、試作段階では九七戦よりも性能が劣ると評価され、不採用の空気が固まったこともあった。 ところが、南進作戦の可能性が高まるとともに、遠距離戦闘機としての芽がでて、 昭和16年、一式戦闘機の名で制式採用された。

対米英戦の開戦直後、日本陸軍はマレー半島に上陸、一気にシンガポールを攻略、隼は英軍機を瞬く間に駆逐した。

この頃の隼は一型。甲、乙、丙の三機種があり、装備が7.7mm×2、7.7mm・12.7mm、12.7mm×2の違いで外観は同じ。 エンジンはハ25型、零戦の栄12型の陸軍名。


▲ここの隼は二型の後期後型。ただし操縦席の天蓋は一型のもの。
後期後型から集合排気管が排気を後に吹き飛ばす推力式になった。

戦線の拡大に連れ、一式戦の大量生産が急務となる一方、一式戦の武装の貧弱さや機体の脆弱さが問題となってきた。
しかし、当初の要求に従って設計段階から格闘戦専用に極力軽く造られていた。構造的に改良や武装強化には無理があったものの、昭和17年6月、一式戦二型が制式化された。

二型ではエンジンがハ115に換装され、プロペラが3枚になり、燃料タンクに被弾用のゴムが張られた。また途中からは防弾鋼板が設置された。

この後、19年12月に三型が制式化されるが、この時期さすがに敵戦闘機に対して優位に立つことはできなかった。

それでも、熟練者しか扱えない二式戦、エンジン不調の三式戦、運用しづらい四式戦、登場の遅かった五式戦、これらをカバーしつつ北から南まで各地で善戦した。 隼はエンジンも含めて故障が少なかったため稼働率が高く、苦戦しつつも最後まであらゆる任務に勇戦敢闘した万能機だった。陸軍の戦闘機の中では一番生産数が多い。


▲部隊マークは飛行第63戦隊。北海道の防空の任にあたっていたが、昭和19年1月、ニューギニアに進出。3月ホランディアに後退。4月に全機を失い、米軍がホランディアに上陸、ジャングルでの地上戦で大半が戦死、7月、他の戦隊とともに解散した。

▲二型のエンジンはハ115、零戦の栄21型と同系。エンジンが換わって気化器の空気取り入れ口が上に移動した。これは零戦二一型から三二型への変貌と同じ。腹側に滑油冷却器。
装備は機首に一式12.7ミリ機関砲2門。発射口には蓋がかぶせられている。


▲主脚カバーは一型のもの。伸縮に合わせ開閉する。二型では下半分が上下する。


▲二型後期後型から、左翼前縁部に着陸灯を内蔵し、夜間作戦に対処した。


▲翼の付け根寄りの切り欠きは蝶型ファウラーフラップのガイドレール部。


九八式射爆照準器

零戦が装備した日本最初の光像式射爆照準器。ドイツから輸入したHe113爆撃機に装備されていたものをコピー生産したもの。
すべての零戦がこれで戦った。


H15.5.21

.


.[[ご隠居X]さんから

.

EAAの隼は2004年4月の時点では展示されてませんでした。格納庫に保存されてるのかも知れません。

.


 H16.6.20

.


.[[ご隠居X]さんから

.

ピマ航空宇宙博物館に寄ったのですが、
隼(二型乙)が展示されていました。

ピマ航空宇宙博物館

.


 H24.5.20

 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ