ビラ エスクデロ プランテーション&リゾート
Villa Escudero Plantation & resort          フィリピン/ラグナ


  • 八九式中戦車 乙型
  • 九六式25ミリ高角機銃
  • 一式機動47ミリ砲(速射砲)
  • 九一式十糎榴弾砲
  • 改造三八式野砲
  • 四年式15センチ榴弾砲


●写真と情報は[M.Y]さんから●

旧軍の89式戦車他、25mm高射機関砲を見つけ
写真を撮ってきました。
名称:Villa Escudero Plantation & resort
住所: San Pablo City, Laguna
他にも敷地内の博物館内に旧軍の機関銃92式?や歩兵銃も
ありましたが、こちらは残念ながら撮影禁止でした。
何故かドイツのStG44まで展示していたのには驚愕しましたが。

89式戦車は残念ながらエンジンルーム上面は無くなっているらしく、
ありあわせの鉄板で塞がれています。
その他連装の妙な防盾のついた機関銃?らしきものや、
大きな冷却器?がついたルイス機関銃に似た機関銃や、
米軍のものとも日本軍のものともつかない対戦車砲37mm〜57mm?と
よくわからない大砲の写真を送ります。

八九式中戦車 乙型  
昭和3年4月に軽戦車として設計が開始され、翌4年4月に試作車が完成、国産初の制式戦車となった。
その後、様々な改良が重ねられ、その結果、重量が10トンを超えてしまった。そのため中戦車となり昭和6年から量産に入った。
昭和10年からディーゼル・エンジンに換装されたため、それまでのガソリン・エンジン搭載型を「八九式中戦車甲型」、新エンジン搭載型を「乙型」として区別した。
昭和7年、第一次上海事変に投入されて以降、陸軍の主力戦車として歩兵の直協支援に活躍した。
支那大陸においては大いに威力を発揮した八九式中戦車だったが、昭和14年のノモンハン事件では威力不足を痛感することとなった。
大東亜戦序盤のフィリピン攻略戦には参加したものの、主力戦車の座は九七式中戦車へ移り、戦争末期には既に引退していたが、ルソン防衛に当たっては再び動員され戦列に加わった。

.

▲九六式25ミリ高角機銃
フランスのホチキス製機関砲を基にして開発され、昭和11年に制式化された対空機銃。
海軍のほとんどの艦艇に搭載され、地上にも据えられた。25ミリなのに機銃と称するのは、日本海軍での呼称による。
単装、連装、三連装のタイプがあり、これは単装。

.

一式機動47ミリ砲(速射砲)
ノモンハン事件での苦戦から急遽開発された対戦車砲。
半自動式の水平閉鎖機により弾薬の装填が自動的に行われた。「機動」とは馬に曳かせずトラックや牽引車を使って移動すること。したがって歩兵聯隊装備にはならず、独立速射砲大隊が編成された。
.
▲九一式十糎榴弾砲
大正13年にフランスのシュナイダー社に試製を依頼、昭和5年に試製砲が完成、昭和6年に九一式十糎榴弾砲として仮制式しシュナイダー社に300門発注した。その後、昭和8年に制式採用、国産化された。
師団砲兵に75ミリ野砲とともに混成装備(約1/3)された。口径105ミリ。九四式山砲、四一式山砲の次に陸軍で多用された砲である。

.

▲四年式15センチ榴弾砲
大正4年に制式化されたが、開発は明治41年から始まったという。
砲架と砲身を分離して運ぶことができ、移動時には砲身を外し専用の砲身車に乗せて搬送する。砲架はそのままで各6頭の馬で曳いた。
これは砲身車に載った砲身だけの状態。
後継の九六式15センチ榴弾砲の供給が十分ではなく、敗戦まで野戦重砲の一翼を担った。

日本陸軍で野戦重砲といえば「十加」と「十五榴」のこと。野山砲は師団が有する砲兵聯隊が扱い、野戦重砲兵聯隊は師団を数個まとめた「軍」の直轄部隊である。

.

▲改造三八式野砲
三八式野砲の仰角を増すため脚部を中心に再設計されたもの。軍縮のおり後備兵器にされたが満州事変以降、敗戦まで一線で使用された。

.

▲???
▲???

H23.11.13

 

. 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ