プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館  
The Air Museum Planes of Fame          米/カリフォルニア


  • 愛知 九九式艦上爆撃機[D3A2] 3178
  • 三菱 零式艦上戦闘機五二型[A6M5]中島5357(飛行可能)
  • 三菱 局地戦脚機「雷電」二一型[J2M3]3014
  • 三菱 局地戦闘機「秋水」[J8M1]403
  • 三菱 一式陸上攻撃機[G4M1]
  • 空技廠 「桜花」一一型  1049
  • 空技廠 艦上爆撃機「彗星」 [D4Y1]
  • 三八式歩兵銃、九九式小銃
  • アツタ21型

 


●写真は『ご隠居X』さんから●.

写真提供→隠居帝國

 

Planes of Fame Airshow 2019で
零戦の飛行を撮影したので送ります。
三菱 零式艦上戦闘機五二型 [A6M5]中島製5357
識別標「61-120」は第261海軍航空隊(サイパン)所属。

 

零戦の動画

 


R元.8.2

.

 

●写真と情報は「南方企業調査会」さんから● H28.7.29

PLANS OF FAMEを訪ね、彗星が展示されていました。
「D4Y3 Model 43」とありましたが、ウィキペディアによると、
一一型の胴体にアメリカ製エンジンをつけて
飛べるようにした機体のようです。

 
艦上爆撃機「彗星」 空技廠
この機体はもともと水冷エンジン搭載の一一型だったが、自走可能に復元した際、空冷エンジンに換装した為ため、外見が三三型か四三型のようになった。

彗星は、昭和18年6月から水冷エンジン搭載の一一型(D4Y1)が量産を開始、次にエンジンを向上させた彗星一二型(D4Y2)の量産に入ろうとしたが新エンジンの生産が遅れ、空冷エンジンに換装した彗星三三型(D4Y3)が開発された。最終量産型は三三型を改修した四三型(D4Y4)。

零戦32型 三菱3032号機
台南航空隊 V-190 報国-874 定平號
零戦エンジン部品
 
H28.7.29

.

.

 

●写真は『ご隠居X』さんから●.H25.8.15

写真提供→隠居帝國

グランドキャニオンに行ったのですが、その際に寄ったプレーンズ・オブ・フェイムの別館でアツタエンジンと零戦の気化器が展示されてたので画像を送ります。

アツタ21型 愛知航空機
ドイツのDB 600Gをライセンス生産したもので、艦上爆撃機「彗星」、特殊攻撃機「晴嵐」に搭載。

零戦のキャブレター
 
H25.8.15

.

.

 

●写真は『ご隠居X』さんから●.H23.4.3

写真提供→隠居帝國

昨年秋にネリスエアショーのついでに寄ったプレーンズ・オブ・フェイムに追加されていた桜花(機体後部は木製)、及び歩兵銃の画像を送ります。
プレーンズ・オブ・フェイムの99式はレストアルームにあるみたいですが、レストアは進展してないみたいです。

空技廠 「桜花」一一型  1049

三八式歩兵銃 九九式小銃(後期型、最晩期型)
 
H23.4.3

.

.

 

●写真は村木 まさあき氏から●H15.2.4

提供者のHP→マットの旅行日記

チノ空港にある民間団体の博物館。アリゾナの分館も含め、第二次世界大戦中の航空機を中心に150機以上を保有し、30機前後が飛行可能であるらしい。
ここでは、かつて陸軍四式戦「疾風」を飛行可能な状態にまで修復したことがあった。その疾風は日本に譲渡されたが、いつの間にか飛行は不可能になり嵐山美術館を経て、現在は知覧に展示されている。


.

愛知 九九式艦上爆撃機 

アメリカ製のエンジンを搭載してかつては飛行可能だった九九艦爆を保有しているとか。
また、バラール島から回収した九九艦爆22型3178号機というのもあり、2機分の九九艦爆がある。

▲[D3A2]3178号機であるらしい。

 

九九艦爆一一型 (D3A1)は昭和14年制式採用された。初陣は昭和15年春、支那大陸であったが、ハワイ作戦の第一弾をヒッカム飛行場に投下、対英米戦初期の各作戦で驚異的な命中率を誇り空母部隊の花形であった。インド洋、珊瑚海、ミッドウェー、ソロモン海に参加、しかし練度最高だった搭乗員も徐々に数を減らし、敵防空力の強化で次第に戦果は低迷していった。
昭和18年に採用された九九艦爆二二型 (D3A2)は、一一型のエンジンをより高出力の金星54型に換装した性能向上型である。しかし旧式化は覆うべくもなく、後継機の登場まで厳しい戦いを強いられた。


.

三菱 零式艦上戦闘機五二型
[A6M5]  中島製5357

昭和19年3月、中島飛行機小泉工場で製作。
識別標「61-120」は第261海軍航空隊(サイパン)所属。
純正の「栄」21型エンジンで実際に飛行可能な機体である。
主脚カバーの煤に注目。

以前は五二型・三菱製4400、「HK-102」もあったが、どこかに移動した。

 

飛行シーン→zero-fighter.com


.

三菱 一式陸攻一一型[G4M1]
写真奥、ジャングルに残された残骸、というジオラマの形で展示されている。
ニューギニアから回収されたもの。サンタモニカの「ミュージアム・オブ・フライング」から移動してきた。


.

三菱 局地戦脚機「雷電」二一型[J2M3]3014
この機体は戦後、米軍がテストのため持ち帰り、その後、公園に展示されていたのを譲り受けたもの。識別標は302空。

高速爆撃機の登場に、それを迎撃するため上昇力と速度の優れた戦闘機が計画され、ヨーロッパではインターセプターの名称で新しい機種の戦闘機として開発が進められていた。
日本でも、同じコンセプトで開発され海軍では局地戦闘機と呼んだ。

雷電は馬力の大きなエンジンが必要とされたため主に爆撃機に搭載されていた火星エンジンを使用。そのため独特のずんぐりした形になり、視界不良がついてまわった。

試作は昭和14年に開始されたが、最初の量産型である一一型が実戦部隊に配属されたのは昭和18年末であった。初陣は19年6月のマリアナ沖海戦。

昭和19年10月に制式採用された二一型は、機種の7.7ミリ機銃を廃止、主翼に20ミリ機銃が4梃搭載された。

その後、いくつかの型式が生まれ、またその改造型も多い。
B29迎撃に活躍した厚木302空の雷電は主に三三型であった。


.

三菱 局地戦闘機「秋水」[J8M1][陸軍ではキ200]403
遣独潜水艦伊29で運ばれたMe163Bの資料をもとに、陸海軍が合同で開発。 機体を海軍、エンジンを陸軍が担当、設計開始からから1年で試作機が完成した。しかし昭和20年7月7日、追浜の海軍飛行場での初飛行で墜落、乗員は翌日死亡した。まだ2機分の試作機があったが飛行することはなかった。

秋水は高度1万メートルに3分30秒で達する計算だった。しかし滞空時間が短く、B29を視認してからの発進でも間に合うが、一撃離脱後はグライダーの要領で滑空して帰投する。
2門の30ミリ機銃を搭載、車輪は離陸専用で離陸後すぐに切り離され、降着にはソリを使用する。

液体燃料ロケット
「特呂二号(KR10)」

甲液(過酸化水素80%+安定剤)と乙液(水化ヒドラジンとメタノールの混合液に水と微量の銅シアン化カリを添加)を反応させ、結果生じる高温高圧ガスを後方噴射するもの。

H15.2.4

 

.

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ