三菱 局地戦脚機「雷電」二一型[J2M3]3014
この機体は戦後、米軍がテストのため持ち帰り、その後、公園に展示されていたのを譲り受けたもの。識別標は302空。
高速爆撃機の登場に、それを迎撃するため上昇力と速度の優れた戦闘機が計画され、ヨーロッパではインターセプターの名称で新しい機種の戦闘機として開発が進められていた。
日本でも、同じコンセプトで開発され海軍では局地戦闘機と呼んだ。
雷電は馬力の大きなエンジンが必要とされたため主に爆撃機に搭載されていた火星エンジンを使用。そのため独特のずんぐりした形になり、視界不良がついてまわった。
試作は昭和14年に開始されたが、最初の量産型である一一型が実戦部隊に配属されたのは昭和18年末であった。初陣は19年6月のマリアナ沖海戦。
昭和19年10月に制式採用された二一型は、機種の7.7ミリ機銃を廃止、主翼に20ミリ機銃が4梃搭載された。
その後、いくつかの型式が生まれ、またその改造型も多い。
B29迎撃に活躍した厚木302空の雷電は主に三三型であった。 |