.
通常「紫電改」と呼ばれているが海軍の採用名称は「紫電」のままであり、それに型式が付帯された。
「紫電」が量産を開始したのは昭和18年8月。一方その半年前の2月には改造が決定され、12月に「紫電改」の試作機が完成、初飛行に成功した。
19年4月に1号機を海軍に納入、大量生産が命じられた。制式採用は昭和20年1月、「紫電二一型」[N1K2-J]と名付けられた。
「紫電」からの変更点は
・中翼配置だった主翼を低翼配置とし視界を改良、それに伴い主脚が短くなり複雑な引き込み機構の必要がなくなった。
・胴体が細く長くなり、空気抵抗が減らされた。
・部品数が約35パーセント減り量産性が向上。
・翼下に取り付けられていた20ミリ機銃も翼内に収容。
・「紫電」でも防弾性や防火性が優れていたがさらに強化。
速度・上昇性能・航続力が向上、零戦と変わらない空戦性能を発揮した。
「紫電改」が実戦を闘ったのは、昭和20年2月から敗戦までのほぼ半年の間だった。短期間だったが最後の海軍戦闘機として本土防空に奮戦した。
.
|