ガダルカナル ソロモン諸島
●写真と情報は 浅田 均氏から●
浅田さんは、戦跡巡りのツアーを企画・催行している人。 張鼓峰・占守島・インパール・パレンバンからノルマンディーなどなど。旅のテーマは「ひとはなぜ戦うのか」。
大東亜戦で日本軍が死闘を繰り広げたソロモンは、現在「ソロモン諸島」という独立国家であり英連邦王国のひとつとなっている。首都はガダルカナル島のホニアラ。
日本軍は緒戦の南方作戦で太平洋の島々に勢力を拡大、その最南端がニューブリテン島のラバウルだった。そして次の段階として、ソロモン諸島からニューカレドニア、フィジー、サモアを攻略して、アメリカとオーストラリアの分断を目論んだ。 これらの島々とラバウルの中間あたりにガダルカナル島があり、米豪遮断作戦のため、日本海軍の前進基地として、この島に飛行場を作ろうとしたのが始まりだった。 昭和十七年七月初め、海軍の飛行場設営隊が上陸、飛行場がおおむね完成した翌八月、米軍は海兵隊を上陸させ、飛行場を制圧してしまう。米側にとってもラバウル制圧のために、ガダルカナルは重要な足がかりとなる位置にあった。
8月 飛行場奪還のため最初に派遣されたのは、第七師団から分離された歩兵第28連隊を基幹とする一木支隊だった。一木支隊はミッドウェー島攻略のための部隊であったが、6月のミッドウェー海戦の敗北で作戦は中止、かわりにガ島作戦のためトラック諸島へと移送されていた。 一木支隊は8月18日にガ島タイボ岬に到着したが、船の都合で上陸したのは九百余名のみ、砲は歩兵砲2門だけという戦力であった。 飛行場を目指し、海岸沿いを西に進んで20日夕刻にはイル川河口に到着、攻撃を開始するが、米側兵力は10,900人を擁しており圧倒的な火力の前に一木支隊は壊滅させられ、一木大佐はじめ790名の損害を出し、連隊旗を奉焼してこの戦闘は終わった。
9月・第一次総攻撃 次にガ島に派遣されたのは、第十七軍の川口支隊であった。一木支隊の第二梯団とともに9月7日までに順次タイポ岬に上陸した。人員は約 5600 名、揚陸できた火砲は高射砲 2 門、野砲 4 門、連隊砲(山砲)6 門、速射砲 14 門であった。 川口支隊は、正面を避け飛行場の背後に回り込み、ジャングルから攻撃することとしたが、進撃路を切り開くだけでも困難を極め、重火器や砲弾を搬送することはできなかった。 いわゆる「第一次総攻撃」は9月12日から、飛行場に対し左、中、右の三方向から始まった。しかし米軍の猛烈な砲火の前に前進を阻まれ、かろうじて中央の1個中隊がムカデ高地から飛行場に到達した。ただし、凄まじい火力に太刀打ちできないまま攻撃は中止となった。 この戦闘による川口支隊の戦死者・行方不明者は約700名であった。
この攻撃のあと、第十七軍は川口支隊にマタニカウ川河口以西に滞陣することを命じた。
10月・第二次総攻撃 十七軍は別にニューギニア作戦も担当していた。 それまで一木、青葉、川口支隊といった便宜的編成の部隊しか持たなかったが、二個師団(第二・第三十八)を増強され、出来るだけの火砲をガ島に陸揚げして本腰を入れて飛行場奪還に当たることにした。 しかし、すでにソロモンの海空は敵によってほとんど封鎖されている状態だった。 10月6日、第二師団(丸山中将)主力を乗せた駆逐艦隊は無事タサファロング泊地に到着、9日に十七軍司令部も上陸し直接攻撃を指揮することになった。 13日から海軍航空部隊が飛行場を爆撃、さらに戦艦金剛・榛名の艦砲射撃で飛行場に大打撃を与え、その隙に後続部隊と重砲や弾薬、糧食を積んだ船団がタサファロング泊地に投錨することができた。 ところが荷揚げ中に敵艦載機が襲来、船舶は撃たれるままに炎上し、かろうじて食糧10日分と、野砲7門・十榴4門・十五榴15門・十糎加農3門、戦車10数輛などを揚陸できただけだった。 これでは正面からの攻撃は不可能というわけで、またジャングルに迂回して奇襲をかけるしかなかった。 24日夜、戦車・重火器を擁する海岸沿いの陽動部隊と、ジャングルからの奇襲部隊に分かれて飛行場への第二次総攻撃が開始された。 この攻撃も米軍の烈しい防御線に阻まれ頓挫、翌日二回目の夜襲も撃退され、26日朝、丸山中将は全軍に撤退を命令した。 こうして、第二次総攻撃も敗北で終わった。
11月・第三次総攻撃 このころガ島の米軍陸上部隊は陸兵・海兵合わせて約6万にふくれあがっていた。 11月上旬、さらに第三十八師団(佐野中将)の3個聯隊約7千6百余名の将兵が駆逐艦十隻に分乗して上陸。続いて11隻の船団が重砲、弾薬、糧食を満載してガ島に向かったが、敵航空機のためすべて海没してしまう。 総攻撃は後続の第五十一師、第六師を待って決行の予定だったが、食糧・弾薬のあるうちにというわけで、11月18日に第三次総攻撃が行われた。これは飛行場奪還を目指すものではなく、マタニカウ川までを制圧しておく目的にすぎず、情勢に変化はなかった。 同時期、11月16日に第八方面軍が新設され、第十七軍は新編成の第十八軍とともにその戦闘序列に編入された。 十七軍はソロモン諸島方面、十八軍はニューギニア方面の作戦を担当することになった。
12月 滞陣した日本軍陣地に米軍は積極的な攻撃はしてこなかった。後方を遮断して日本軍の自滅を待ったものと思われる。 日本側は展開したままの将兵2万を餓死させないことだけが戦略のすべてとなり、駆逐艦や潜水艦により米が輸送されたがほとんど届くことはなかった。 そして12月31日、御前会議において、この作戦は日本軍の能力を超えているとしてガ島撤退が決定された。
撤退作業は2月に入ってから3回にわたり行われ、約13000名がエスペランスから脱出した。
ガ島をめぐる半年の陸戦で、上陸した将兵約3万2千のうち死者・行方不明者は約2万名強となった。海軍の犠牲も大きく、前後6回の海戦があり艦船24隻が失われ、海空軍はガ島戦の半年の間に893機を失い、搭乗員2300余名が亡くなった。
4 ナナ村
▲「慰霊碑」野戦重砲兵第四連隊 「ソロモン諸島方面戦没者慰霊碑」全国ソロモン会
▲九二式十糎加農砲 日本軍が揚陸できた重火器や戦車はごくわずかだった。
▲九六式十五糎榴弾砲
▲九七式中戦車改(新砲塔チハ)の砲塔部分。 砲身は一式機動47mm速射砲と同じ。
.
[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ
[依代之譜]よりしろのふ トップへ