中国人民革命軍事博物館       中華人民共和国/北京


  • 九七式中戦車(チハ)
  • 九七式中戦車改「新砲塔チハ」
  • 九五式装甲軌道車(ソキ)
  • 立川 九九式高等練習機[ki55]
  • 25トン型砲艇
  • 四五式24センチ榴弾砲
  • 四一式騎砲
  • 三一式山砲(三一年式速射山砲)
  • 四一式山砲
  • 九四式山砲
  • 三八式野砲
  • 機動九〇式野砲
  • 九五式野砲
  • 四年式15センチ榴弾砲
  • 九一式10センチ榴弾砲
  • 九六式15センチ榴弾砲
  • 十四年式10センチ加農砲
  • 九二式10センチ加農砲
  • 九二式歩兵砲
  • 九七式曲射歩兵砲
  • 九四式37ミリ砲
  • 一式機動47ミリ砲
  • 九八式20ミリ高射機関砲

  • 九六式25ミリ機銃
  • 三年式8センチ高角砲
  • 十年式12センチ高角砲
  • 九七式自動砲
  • 三年式重機関銃
  • 九二式重機関銃
  • 十一年式軽機関銃
  • 九一式車載機関銃
  • 九九式軽機関銃
  • 八九式7.7ミリ旋回機銃
  • 6.5ミリ教練用機関銃
  • 九七式狙撃銃
  • 九九式小銃
  • 二式小銃
  • 三八式歩兵銃
  • 南部式小型自動拳銃
  • 十四年式自動拳銃
  • 十四年式自動拳銃(後期型)
  • 南部式自動拳銃
  • 九四式自動拳銃
  • 陸軍軍刀
    など

1960年に一般に開放した。てっぺんの解放軍の軍徽は直径6メートルあるそうだ。
以前は抗日コーナーもあったが盧溝橋へ移ったらしい。



九七式中戦車改「新砲塔チハ」

昭和17年、九七式中戦車の火力不足を補うために一式47ミリ戦車砲(一式47ミリ速射砲を改修したもの)に換装し、それにともなって砲塔も細長い大型のものに変えた。

この戦車は、昭和20年(1945)11月、中共党軍が奉天の関東軍戦車修理廠で入手、中共党軍の最も早い時期の戦車だとか。錦州戦において、一輛だけで国民党軍を突破、「功臣号」の称号を授かった。
昭和24年の中共建国の式典で国家要人の検閲をうけた。


25トン型砲艇

内火艇の一種だが大陸の沿岸や河川で使われた。九三式13ミリ二連装機銃を搭載、操舵室の側面には防弾用の装甲が施され、上には探照灯がつけられ岸辺に潜む中国兵を照らし出した。

この艇は日本の敗戦後、国民党海軍にわたり、その後、共産側に鹵獲され中共党軍海軍で使われた。1951年浙江省での海戦において、これまた単艇で数々の戦功をあげ「海戦英雄炮艇」の称号を与えられた。


機動九〇式野砲
九〇式野砲に牽引車用の懸架装置とパンクレスゴムタイヤを付け、高速機動に耐えうるようにした。長大な砲身に砲口制退器がついている。三式中戦車に搭載された三式75ミリ戦車砲はこの砲の改良型である。


四一式騎砲

三八式野砲を騎兵用に軽量化したもの。鎖栓式閉鎖機を螺式にするなど部品の軽減化を図った。
口径75ミリ。


四一式山砲
制定が古く射程も短かったが満州事変の際、歩兵に使用させたところ歩兵戦ではさほど長い射程は必要としなかったので重宝され、歩兵聯隊に4門配備され聯隊砲と呼ばれた。口径75ミリ。


九二式歩兵砲
車軸がクランク式になっていて、砲身を高姿勢にも低姿勢にもでき、いずれの位置からでも平射曲射ができる。運行の場合はその中間位置で固定できた。歩兵大隊に2門配備されたので「大隊砲」と呼ばれた。口径70ミリ。


九一式10センチ榴弾砲

当初、シュナイダー社から300門購入しその後国産化された。師団砲兵に配備され、後期にはゴムタイヤをはいた機動型もできた。


九七式曲射歩兵砲

フランスのストークブラン社から特許権を購入し生産した。砲尾内に固定撃針があり砲弾をすべり落とすと重量で雷管に点火され発射した。中国軍も同じものをフランスから輸入して使用していた。


50ミリ炸葯投擲機(正式名称不祥・九八式投擲器に似ている)

放射薬で投擲物体を発射させ、鉄条網の破壊や進撃路を開く近接戦闘器材。投擲するものには、爆裂缶、羽根付破壊筒、発煙筒などがあった。


九六式25ミリ機銃
海軍の対空機銃で弾倉容量15発。二連装あるいは三連装で砲座に固定されたものが多い。


九八式20ミリ高射機関砲
ノモンハン事変以来、主力機関砲として長く重用された。ガス利用の空冷式で、砲口に制退器をもつ。


九七式自動砲
30ミリの鋼板を射貫できる対戦車砲として開発された。自動装填式で速射性にすぐれ、射手1名、運搬手2名、弾薬手1名で迅速に移動できる。口径20ミリ。


三年式重機関銃(右)
弾丸は三八式歩兵銃と同様、口径6.5ミリ。

九二式重機関銃(左)
基本設計は三年式と同じだが、グリップがハの字型になり引金を押鉄にした。口径7.7ミリ。

かなりの数の日本製重機が展示してあり、この九二式重機関銃には九六式照準眼鏡が付いている。


十一年式軽機関銃
弾丸は三八式歩兵銃のものをそのまま使い、着剣して突撃したりした。5発挿弾子をそのまま6層に積み重ねて固定弾倉にいれた。

九一式車載機関銃(右)
十一年式軽機を改造、固定弾倉が深くできている。これは車体から取り外し、地上用にした状態。


九九式軽機関銃
九九式小銃にあわせ7.7ミリ弾を使用。銃床にも脚が付き、夜間でも地表すれすれに射撃できた。


八九式7.7ミリ旋回機銃
航空機用の機銃で当時のほとんどの軍用機に装備された。弾倉は扇型の変わった形をしていた。


6.5ミリ教練用軽機関銃


九七式狙撃銃
三八式歩兵銃の中から精度の良いものを選び、倍率2.5の九七式眼鏡をつけたもので脚がある。


上から

九九式小銃

二式小銃
九九式小銃の銃身の薬室部分で分離できるようにしたもので、「テラ銃」とも呼ばれた。

九八式7.7ミリ歩銃(とプレートにある)
?????

7.9ミリ歩銃(とプレートにある)
????????

昭和15年日独伊三国同盟を記念して陸軍がドイツから5万梃購入したモ式小銃というのがあり、後に満州国軍にゆずり渡された。それが7.92ミリ・「モーゼルKar98」で、それかも知れない。

三八式歩兵銃


南部式自動拳銃  口径8ミリ、装弾数8発。
明治38年南部麒次郎が開発した。陸軍の採用にはならず輸出・民間用に造られた。木製のホルスターを銃床として付けられる甲型と普通の拳銃である乙型があり、甲型が約2400,乙型が約10300挺生産されただけである。

南部式小型自動拳銃  装弾数7発。
口径を7ミリにした縮小版で通称「ベビーナンブ」。量産されたものでは生産コストの世界一高いもの。したがって生産数は約6500挺と少ない。陸大の「恩賜」の拳銃としても使われた。

北支十九式自動拳銃(とプレートにある)
?????
南部式と十四年式の中間の形をしている。「19」が?。

十四年式自動拳銃
重量・サイズとも南部式とほぼ同じだが、グリップを握らないと発射できない機構がなくなり、安全装置が大型になった。

十四年式自動拳銃(後期型)
防寒手袋をしたまま引き鉄を引けるよう用心鉄が大きくなり、銃把前側に弾倉止めのバネが組み込まれた。

九四式自動拳銃
十四年式と同じ8ミリ弾を使用する。小型軽量化のため装弾数は6発になり、将校や航空兵が使用した。


日本の軍刀がたくさん展示されている。おそらくこんなに多くの軍刀を見比べられるのは、ここだけだろう。

 

「九四式軍刀」将校用
満州事変を機に将校用洋式軍刀は陣太刀型に改訂制定され、外装も一挙に数世紀さかのぼり古式豊かな美々しい姿になった。吊環が二つ、押しボタン式留金。

「九八式軍刀」
抜き打ちがしにくい、ということで 吊環が一つに改められた。その後、吊環の位置を後方にずらし、柄を長くし柄糸が平らな片手巻きになり、目釘が二本になり、柄頭が丸くなり、かなり使いやすいものに変化していった。

「九五式軍刀」(三二年式軍刀改・俗に曹長刀という)下士官・憲兵・乗馬兵科用
将校用軍刀は各自調達する私物兵器だったのに比して、官給された制式兵器。昭和10年、従来の洋式三二年式軍刀を刀身はそのままに外装を将校用と同じく陣太刀型に改めた。柄の材料はプレスアルミに着色し、鞘はサーベル型をそのまま緑にした簡単なもの。

.

陸軍軍刀

第二次大戦中に刀剣を兵器として実戦に使ったのは日本陸軍だけだった。
実は弥生時代にまでさかのぼっても日本には白兵戦の伝統はないのである。実戦においては弓、鉄砲、槍、投石など遠戦兵器が当然であった。鉄砲もないのに戦うことを「無鉄砲」という(のかな)。
江戸から続く平和の中で日本刀は根拠のない優戦兵器の神話に包まれていった。日本刀で斬り結んでいたのは幕末の新撰組だがあれは町中のテロだったからの話で、戦争では新撰組も鉄砲で戦った。

明治時代、軍の近代化を進める中で、当時の欧米各国は白兵重視であり、それを手本とし見習ったわけである。陸軍は明治42年の「歩兵操典」で白兵主義を打ち出したが、これが日本軍の火力を軽視する伝統を作ってしまったといわれる。しかし第一次大戦を境に欧米各国は白兵主義と手を切る方向に向かった。
対して日本は、満州事変の後、他の兵器の刷新に先駆け、なんと刀の改良を行った。サーベル型の軍刀を廃止し、古式に則った日本刀タイプに改めたのだが実用的にはサーベル型におとる面が多かった。

明治廃刀令から満州事変まで日本刀の新作注文はほとんどなかった。満州事変以後またも日本刀の需要が増え、支那事変では手作りの日本刀の生産が追いつかず野鍛冶までが刀鍛冶に転向する風潮となった。軍属や従軍記者までが軍刀を下げたのだ。

そもそも日本刀は実戦兵器としての性能に疑問がある。たった一撃で目釘が折れたり、鍔元がぐらつく、刀身が曲がる、といったことが頻繁に起きていた。日本刀の構造的欠陥である。青竜刀のように刀身と柄を一体型にしなければ使用に耐えられるわけがないのだ。

だが日本刀神話は根強く、当時の日本人でさえ「百人斬った」という新聞記事に疑問を持つ人はいなかった。(それ以前に、銃弾うなる真只中で刀を振り回す将校の図に疑問は湧かなかったのだろうか)

そして、その神話は現在でもまだ生き続けていて、日本軍の残虐行為とされている伝説の中で軍刀はかかせないアイテムなのだ。

 

←留金の位置がいろいろある。


柄糸が切れるとバラバラになり使い物にならない。


抗美援朝

3階に抗美援朝(朝鮮戦争)の展示がある。中国の歴史認識というものを遺憾なく発揮している。
朝鮮戦争はアメリカが先に北鮮に侵略した戦争であるとか、中共が送り込んだのは志願兵だとか、アメリカは細菌爆弾を使ったとか、教育基地的展示が続く。
下はその細菌爆弾の実物、といっているもの。森村誠一氏はこれに「leaflet bomb」の文字がペイントされているのを見つけた。


H12.8.31

.


私が行ったのは平成12年7月だった。ここの博物館には中庭が2つあって、それぞれに大物が展示してあるのだが片方の中庭には入れなかった。
そのあと、8月に行った清水さんがそこを見てきた。


写真と情報は清水 明彦氏から

四五式24センチ榴弾砲
重砲兵連隊の主力だった攻守城砲である。大正元年に制式採用され大正3年の青島要塞攻略戦で初めて使われた。約200キロの砲弾を10,000メートル先に撃ち込むことができた。

昭和6年の満州事変で奉天城の張学良軍に対して砲撃を行ったのは、密かに運ばれた四五式24センチ榴弾砲だった。


十年式12センチ高角砲
もとは重巡「青葉」「妙高」「高尾」などが搭載していたもの。陸戦用に砲塔ごと陸に据えられた。


九六式25ミリ機銃

連装の場合、右の機銃員が旋回方向、左が俯仰調整を行い直接照準射撃がなされた。


三年式8センチ高角砲

大東亜戦中、三年式および十年式高角砲は多くが陸揚げされ、対空・対艦船攻撃に使われた。


H12.9.22

 


上記から6年が経過。月日の経つのは早いものである。
そして再度ここを訪れてくれた日中友好人士に感謝。
この情報で、ほぼ完全網羅となったのではなかろうか。(以下はH18.8に撮影)


写真と情報は清水 明彦氏から

▼火砲だらけの中庭▼


四五式24センチ榴弾砲(2門)、砲弾  錆の強いほうの1門が追加されていた。



▲謎の要塞砲



三八式野砲 2門



機動九〇式野砲



九五式野砲 4門ある
九〇式野砲より軽量で、機動性重視の野砲として開発された。しかし、重くても射程の長い九○式のほうが有利であるということになり、この野砲の製造数は少ない。
口径75ミリ。



三一式山砲(三一年式速射山砲)
支那事変が始まると兵器が不足、聯隊砲の四一式山砲の代用としてこれを装備した部隊があった。日露戦では「三一年式速射山砲」として使われた砲だが、「三一式山砲」の名で使用された。
射撃と同時に砲全体が大きく後退するという、かなり時代遅れのものだった。
口径75ミリ。



九四式山砲 2門
四一式山砲に替わる新型として開発された。しかし当時、さほど必要に迫られない時代だったので完成し採用されたのは昭和10年だった。四一式山砲より2000メートル射程が伸びたが重量はほぼ同じだった。山砲兵聯隊の主力となり、四一式山砲は歩兵聯隊に支給されることになる。
口径75ミリ。


九二式歩兵砲


四一式山砲


九四式37ミリ砲 2門ある

昭和11年に制式採用された対戦車砲、速射砲と呼ばれていた。歩兵部隊に配備され、敗戦まで使われた。
九五式軽戦車の搭載砲はこれを改造したもの。



一式機動47ミリ砲 2門
ノモンハンで九四式37ミリ砲の威力不足が明白となったため、急遽開発され、昭和16年に制式となった。通常、自動車で牽引する。


九六式25ミリ機銃の追加情報

これは国民党海軍の砲艦「長治」に搭載されていたもの。
もとは上海で国民党軍に武装解除された日本海軍の橋立型砲艦「宇治」。
「長治」は1949年、中共軍に寝返り、その直後、国民党軍機の空襲で大破。
その後、修理・再整備され「南昌」の名で1980年頃まで使われたとか。
中共に寝返ることを「起義」といった。



四年式15センチ榴弾砲
大正4年に採用された。砲身車と砲架車に分かれて移動、合体して放列をしく。これは両方がちゃんと揃った状態。
口径149.1ミリ。
後継の九六式15センチ榴弾砲の供給が十分ではなく、敗戦まで野戦重砲の一翼を担った。



九六式15センチ榴弾砲
軍の機械化に伴い、牽引車で移動する15榴として開発され昭和11年に完成。翌年、支那事変に完成していた8門すべてを華北に送り大成果をあげた。
この展示砲はオリジナルの外観とかなり違う。防楯がまるで違う形状のものに替えられ、車輪もゴムタイヤに付け替えられている。
口径149.1ミリ。



十四年式10センチ加農砲
三八式10加の後継砲として開発された。要塞砲の七年式10センチ加農を装輪式にしたもの。当初は馬曳として設計されたが、途中から車輌牽引式に変更され、大正12年に完成した。
口径105ミリ。
日本陸軍で野戦重砲といえば「十加」と「十五榴」のこと。



九二式10センチ加農砲
十四年式十加の後継砲として開発され、昭和7年に短砲身の試製砲が完成。各種試験を経て、昭和10年に長砲身で制定された。野戦重砲部隊の最後の十加、野重では最大の射程を発揮した。
口径105ミリ。
この砲も防楯が替えられ(追加?)、車輪もゴムタイヤに替えられている。



八八式七センチ半高射砲
大正15年に試作砲が完成、実用試験を経て昭和3年に制定された野戦高射砲。牽引車で移動し、日本の高射砲の主力であった。
口径75ミリ。



九七式中戦車(チハ)
「チ」は中戦車、「ハ」は設計順にイ、ロ、ハと続いた。計画中には「チハ車」は「チニ車」に比べ重量は重く装甲も厚くエンジンも大出力を要したため経費がかさむものだった。しかし、盧溝橋事件が起こり支那事変の本格化で強力高価な「チハ車」が制式化された。57ミリ砲 機銃2 乗員4名
この車両も功臣号・新砲塔チハもキャタピラのカバーが継ぎ足されている。



九五式装甲軌道車(ソキ)
昭和10年に制式となり、鉄道聯隊に配備された装甲車。引込式の鉄道車輪が4輪あって、通常は装甲列車の前方で偵察・警戒任務にあたる。軌間の変更も可能で、軽貨車を牽引することもあった。火急の場合は線路から降りてキャタピラで走行する。
固有の武装はないが乗員が騎銃、軽機、重機を持ち込んだ。乗員6名。


▼もうひとつの中庭▼


立川 九九式高等練習機[ki-55]
九八式直協の旋回銃・固定スロット・翼下照明灯・車輪カバーなどを取り外し、後部座席に操縦席と同じ装備をつけたもの。計器飛行訓練用の幌がつけられたが、外観はほとんど同じ。
性能は実用機と変わらないため、連絡、観測、救援などにも使われた。
7.7ミリ機銃を1挺搭載。



▲「鎮遠」の錨(1)砲艇の下に置いてある。


▼館内▼


▲「鎮遠」の錨(2)
「鎮遠」は清国北洋海軍の装甲砲塔艦だったが、日清戦争で鹵獲、日本海軍の連合艦隊に加えられた。退役後はその錨が上野公園・不忍の池に砲弾10個とともにモニュメントとなっていた。
昭和20年に日本は敗戦、22年に2つの錨はそれぞれ別の船で上海に運ばれ、その後は青島の中華民国海軍軍官学校に、そして中共成立、館が完成後ここへ移された。

艦首側面に主錨が右舷甲板に一本、左舷側に2本の副錨が置かれ、専用クレーンで運用された。この2つは副錨であろう。

日本に主錨がある→「鎮遠」の主錨


▲岡村司令官と汪兆銘の軍刀、となっているが詳細不明。



九二式10センチ加農砲、四一式山砲



▲南京・屠殺300000。
写真パネルの手前には軽機、重機。


▲倭寇が着けた「甲冑」
「倭寇」は反日のキーワード。
室町時代、倭寇は南京にまで及んだことがあった。ただし、倭寇の実体はほとんどが中国人だった。



▲地道戦

また、抗日展示が復活した模様。


H19.2.2

 

 


『ご隠居X』さんから● 九九式高等練習機[ki-55](平成19年夏撮影)

写真提供→隠居帝國


H20.2.25

.

.

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ