ハルハ・ゴル村郷土博物館          モンゴル/ノモンハン


  • 九一式十糎榴弾砲
  • 三八式歩兵銃
    など


●写真と情報は 浅田 均氏から●
ハルハ・ゴル村の郷土博物館の展示品等を送ります。
展示場所:モンゴル・支那国境の村。
ウランバートルからチョイバルサンへ飛行機で1時間半。
チョイバルサンからハルハ・ゴル 草原へは
砂地道路を四駆で340Km。
館の周囲に砲や車両が並んでいます。

.


浅田さんは、戦跡巡りのツアーを企画・催行している人。
張鼓峰・占守島・インパール・パレンバン・ラバウルからノルマンディーなどなど。旅のテーマは「ひとはなぜ戦うのか」。

九一式十糎榴弾砲
大正13年にフランスのシュナイダー社に試製を依頼、昭和5年に試製砲が完成、昭和6年に九一式十糎榴弾砲として仮制式しシュナイダー社に300門発注した。その後、昭和8年に制式採用、国産化された。
師団砲兵に75ミリ野砲とともに混成装備(約1/3)された。口径105ミリ。九四式山砲、四一式山砲の次に陸軍で多用された砲である。
▲大阪陸軍造兵廠 No1138 昭和17年製。
ということは、ノモンハン事件で使われたものではない。
▲一番上が三八式歩兵銃。その下不祥。四番目、ソ連軍の火炎放射器。
▲軍服。奥にあるのは満軍の軍服。
▲左の写真、迫撃砲の右にあるのは火焔放射器との説明、日本軍のものではない。右の写真はモンゴル軍騎兵隊装備の馬車搭載水冷式重機関銃。

.

.


ノモンハン
昭和14年の5〜9月に満洲国と外蒙古の国境で起こった軍事衝突を、日本では「ノモンハン事件」、ソ連は「ハルハ河の戦闘」、モンゴルと中国は「ハルハ河戦争(または戦役)」と呼んでいる。
モンゴルでは「ソ連と協力して日本のモンゴル侵略を打ち破った戦争」という輝かしく誉れ高いものになっている。

当時このあたりの国境線はあいまいで、満洲国はノモンハンよりもモンゴル寄りのハルハ河を国境とし、モンゴルはハルハ河を越えたノモンハンまでを領土とみなしていた。
双方の国境警備隊同士の衝突がきっかけとなり、日本軍とソ連軍がそれぞれ兵力を送り込み大規模な戦闘に発展したものだった。
関東軍はソ連の優勢な機甲部隊に対し善戦敢闘したものの、大きな打撃を受けた。その上、ドイツがソ連との間に不可侵条約を締結、欧州情勢が読めなくなったため、大本営は作戦中止を決定、9月16日にモスクワで停戦協定が結ばれた。
ノモンハン事件について、日本軍がソ連の機械化部隊に惨敗したとされてきたが、ソ連崩壊後に資料が公開され、死傷者はソ連側のほうが日本側より多かったことが明らかになった。


H23.10.11

 

. 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ