撫順平頂山惨案紀念館        中華人民共和国/撫順


  • 十四年式自動拳銃
  • 三八式歩兵銃
  • 九二式重機関銃
  • 十一年式軽機関銃
    など

 


昭和7(1932)年9月16日、日本軍の撫順守備隊が匪賊掃討を行なった際、
多くの一般住民が殺傷されるという事件があった。
その事件の記念館で、ここでは犠牲者数は3000人としている。

昭和47年以来、大量の人骨展示で有名な平頂山殉難同胞遺骨館と
平頂山惨案遺址記念館があったが記念館は開店休業状態だった。
事件の75周年を記念して、両方とも大改造、
平成19年(2007)年、撫順平頂山惨案紀念館として再開館した。


三十年式銃剣、十四年式自動拳銃

三八式歩兵銃、鉄帽
十一年式軽機関銃
九二式重機関銃

.


平頂山事件

昭和7年(1932)9月15日、日満議定書が調印され、日本は満州国を正式承認した。満州国の独立宣言である。
その日の夜半から翌16日未明、匪賊の一団が撫順炭坑を襲撃した。

鉄道、炭坑を含む撫順一帯の警備は、独立守備隊第二大隊第二中隊の約200名があたっていたのだが、 当夜は部隊の過半数が他所に赴いており、留守部隊約80名の兵が炭坑周辺の広い範囲に分散配置されていた。匪賊を迎え撃ったのは、この留守部隊と警官、炭坑の職員で組織した自警団であった。

略奪と破壊を重ね、存分に暴れ回った匪賊は朝方になって逃走、守備隊に重傷2名、炭鉱職員には死亡4名重傷2名、社員家族には死亡1名重傷2名の犠牲がでていた。
さらに炭鉱施設も破壊され焼失し、炭鉱業務はしばらく停止を余儀なくされた。

この襲撃に際して、匪賊は相当期間、撫順の警備状況を探索したと思われ、それには撫順の満人が通牒したことは疑いがなかった。

そして襲撃の足がかりとなった平頂山が、最も通匪の嫌疑濃厚と見て一ケ小隊(40名)で同部落を調査した。すると、前夜の襲撃現場からの盗品が続々と見つかり、部落民が匪賊と行動を共にしたのは明確となった。
しかし、部落民を訊問してものらりくらりと容易に白状しない。小隊長は激怒、徹底的に調査するとし、住民に一時立ち退きを命じ、崖下に集合させ、部下に軽機で掃射させたのだった。

守備隊としては、匪賊の襲来で邦人が殺害され、莫大な物的損害を許すという失態を演じたことになる。留守の責任を預かった小隊長には、不運なできごとであった。
同中尉の夫人は、中尉が満洲に出向く前日に後顧の憂いがないようにと自決をとげており、尽忠の美談として有名になっていた。
中尉は軍人的な責任感に人一倍敏感にならざるを得なかったのであろう。

その後、満州国の治安が着々と育成され匪賊が一掃されると、この事件もいつしか忘れ去られていった。

.

満洲事変以前、満洲には4万人前後の馬賊がいた。事変直後には36万人にも増加したが、それは張学良軍の敗残兵が馬賊になったのに加え、馬占山など張学良の指示で反日に回った軍閥の数字である。
現在、「反満抗日」の闘士として民族英雄だが、しょせん土匪馬賊の類いであり、掠奪、放火、強姦、誘拐は日常茶飯事で、民衆は生きていくだけで大変だった。襲われるほうも兵を雇い対抗するが、これがまた兵匪と言われる連中で、やることは馬賊と変わりなかった。
撫順を襲った匪賊は約千人。紅槍会、または太刀会と称する匪団で、東辺道(興京、通化あたり)に跳梁していた。
彼らは、何かの護符を飲めば死んでも生き返ると信じている勇敢な(?)匪賊であった。

独立守備隊第二大隊第二中隊の兵舎が残っている。
.

.

昭和20年に日本が敗戦。
ソ連軍に続き国府軍が奉天に進駐、満洲各地にいた日本人の日本還送が始まったのは昭和21年5月であった。
同時期に国府側の戦犯調査委員会が設置され、各地で日本人が逮捕・拘留されていった。密告が奨励され、わけも分からずに逮捕される事態が頻発、金銭を要求される人も多かった。

さらに、中国人が実権を握るようになった新聞が、十数年を経て忘れかけていた平頂山事件を大きく報道しだした。

『日本人は支那人に対して血債がある。この負債を返すまでは日本人を本国に返すことを許すな』

平頂山の住民殺戮は軍の行動であり、責任は軍に追及すべきであった。しかし、十数年も経っており、追及すべき軍人はすでに撫順にはいなかった。在郷軍人にしても幹部はおらず、責任者がいないのでは、結局うやむやで終わるだろうと日本人の間では考えられていた。
ところが奉天周辺の日本人の本国送還が始まろうとしていた昭和22年7月、満鉄理事で撫順炭鉱長だった久保氏、炭鉱職員だった山下、金山、満多野、藤沢、西山各氏、警察官だった坂本氏が逮捕され、ついには銃殺刑に処されてしまった。

当時、中共党軍の攻勢が激しく、国府軍は関内へ敗退し始めており、マスコミと市民の「血債清算」の気運に押され、急いで誰かに刑を執行せざるを得なかったのだった。しかも、その処刑理由は犠牲者の死体の処置が悪かった、というものだった。

まったく不運としか言いようがないが、急ごしらえの軍事法廷で、七氏は罪なき罪に問われ、昭和23年4月、奉天刑場の露と消えた。

.


文革中の昭和46(1971)年、本多勝一記者が訪中、中国側がセットした場所を巡り、言われる通り書き記し、用意された証人の言うままを記録して、朝日新聞で「中国の旅」として連載した。
翌47年3月、「中国の旅」単行本を発売。同年7月には同内容で写真がメインの「中国の日本軍」を出した。

「平頂山事件」が日本で一般的になったのは、この「中国の旅」からである。この頃にはまだ骨の陳列館はできていなかった。

「殺される側の論理」という本多氏の本がある。
この本の中で本多氏は後日談として、戦後になって事件関係者が7人、無実の罪で処刑されたことを聞いたと記している。そして
「毛沢東のやり方を知っていた私は、この知らせに驚いて調べてみると、やはりやったのは蒋介石軍でした」と続く。
興味の中心が「無実の人の死刑」よりも「中共党の無謬神話」に、すかさずスライドしてしまうところが日本友人たる所以である。


H22.9.23

.

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ