レッド・ヒルの慰霊祈念碑          インド/インパール


  • 一式機動47ミリ砲(速射砲)

 


写真と情報は田中 秀雄氏から
.

インパールへ行ったときのものです。
レッド・ヒルという英軍との激戦地のそばにある日本軍慰霊施設の中にありました。
周りに囲いがあって、その中に砲があるんです。
柵の右に「インパール作戦戦没者勇士の碑」(日本語)というのが書かれてあり、
左には「ロトパチンの碑を守る会」(日本語)が書かれてあります。
囲いの中には「英霊よこの地で安らかにお眠り下さい」(日本語)と書かれてあります。

かといって、この慰霊施設は日本人によって作られたわけではありません。
もともとこのロトパチン村の村長が自分で作って慰霊していたものだそうです。
それに日本人が慰霊の言葉を付け加えるようになったようです。

.


.
最初は日本軍のものとは思っていなかった。
下のHPの掲示板で「砲身を切り詰めた一式機動47ミリ砲」との教示をうけた。

大砲と装甲の研究

.


▲グアムにある同砲、撮影・望月 創一氏。

一式機動47ミリ砲(速射砲)
ノモンハン事件での苦戦から急遽開発された対戦車砲。半自動式の水平閉鎖機により弾薬の装填が自動的に行われた。「機動」とは馬に曳かせずトラックや牽引車を使って移動すること。
歩兵聯隊装備とはならず、独立速射砲大隊が編成された。

インパール作戦では、この速射砲は敵戦車に対し効果薄であり、戦場は山岳地帯が予想されるため先行部隊は携行しなかった。山砲兵聯隊が後送し、インパール周辺の平地に進出した戦闘部隊に交付することになっていた。
ただし弾薬は一門につき120発のみ用意されていただけだった。
この砲は恐らく他の場所からレッド・ヒルへ運ばれてきたと思われる。
また、砲身の切断は運搬を容易にするためなのか、損傷したため切り詰めたのかは判らない。壊れた砲の部品を組み直し使用したこともあったという。



×の所がレッド・ヒル(2926高地)

インパール作戦
昭和19年3月8日、第15軍とインド国民軍はインパール攻略を目指し3方向から進撃を開始した。
第31師団はコヒマを占領、15師団、33師団もインパールに肉迫するが兵站が途絶、飢餓と疫病のため撤退を余儀なくされた。
結果として日本軍将兵約8万6千人のうち戦没者4万9千、インド国民軍も3千の犠牲者を出して7月1日に作戦は中止された。
杜撰な作戦計画により無残な敗北を招き、ビルマ失陥を早めたことになったのである。

統率者の無能ぶりと無責任さ、こちらから仕掛けて惨敗したヤブヘビであったこと、日本軍将兵の悲惨な最期などから、最悪の作戦として語られている。

しかし、この作戦が直接の契機となりインドの独立が早まったのは事実である。
作戦の目的にはインド国内での反英独立勢力の支援も含まれていた。
大東亜共栄圏実現の同志だったチャンドラ・ボースが東条首相や日本の要人をその識見と熱意で魅了していたのも、作戦発動の大きな理由であったと言われる。
戦後、イギリス当局はインド国民軍の将校を軍事裁判にかけ処刑しようとした。怒ったインド民衆は各地で官憲と衝突、英海軍内ではインド人乗組員が一斉に反乱を起こした。
事態収拾が困難とみた英国は統治権を譲渡、昭和22年8月15日、インドは独立した。


2926高地
第33師団第214聯隊主力は高地沿いに南西からインパールに迫っていた。師団命令を受け、5月20日、第1大隊はピシェンプールを、第2大隊はその北東方10キロの2926高地を攻略するため、それぞれが西方から突入した。この時点でわずかに残った214聯隊兵力の最後の力をふりしぼった攻撃だった。
しかし、英印軍の猛反撃に第1大隊は玉砕。第2大隊は2926高地制圧を目指すが、山頂と山麓から攻撃され21日に山麓に追い落とされる。その後9日間、孤軍奮闘したが玉砕。
ここで、第1大隊は残存380名のうち360名を失い、第2大隊は500名中460名が失われたという。将校は残っていなかった。


2926高地(ロトパチン・ヒル)はインパールからは南西17キロの地点となる。ロトパチン村の人は日本兵が多くの血を流した丘として、ここを「レッド・ヒル」と呼んでいる。


 H18.10.22

 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ