サトリアマンダラ博物館(国軍博物館) ジャカルタ
   Museum Satria Mandala (Armed Forces Museum)


  • 満洲 二式高等練習機[キ-79乙]
  • 空技廠 九三式中間練習機[K5Y1]
  • 7.7ミリ旋回機関銃「テ4」
  • 九二式7.7ミリ旋回機銃
  • 九二式重機関銃
    など


●写真は、泉 諭氏・浅田 均氏から●

 

インドネシアのサトリアマンダラ(ジャカルタ軍事博物館)に行きました。
屋外に日本製の飛行機が二機あります。

戦車や車両はロシア製ほかアメリカ製がありました、飛行機はP51、B24、ミグなどのオンパレードでした。



▲満洲 二式高等練習機[キ-79乙]

「独立インドネシア共和国軍」となる反乱軍が最初に飛行を行った機体であるという。

九七式戦闘機は操縦・安定性にすぐれた軽戦闘機であった。エンジンを低出力に換装し改造したのがこの二式高等練習機である。
昭和17年に完成、すぐ採用され単座の甲、複座の乙型合わせて3710機生産され、陸軍の練習機のなかで最多の生産数である。

甲は、エンジン:日立九八式450馬力(ハ13甲)空冷星型9気筒  7.7ミリ機銃×1



▲空技廠 九三式中間練習機[K5Y1]   62TJ

インドネシア人民治安軍で使用されていた機体。日本飛行機製の本機は、日本敗戦時ジョグジャカルタでインドネシア人民治安軍に鹵獲され、そのままオランダとの独立戦争に投入されたもの。マーキングもその時のもの。

「赤トンボ」の愛称で親しまれた海軍を代表する練習機。
海軍の実用機の性能が向上するにつれ初歩練習機との性能差が大きくなり、初歩練習機と実用機の中間ぐらいの性能を持つ練習機が必要となり設計された。昭和9年採用され、練習機としては日本で最高の機数(5589機)が生産された。

エンジン:瓦斯電「天風」一一型空冷星型9気筒  7.7ミリ機銃×1

このエンジンの製造は第二十一空廠。
第二十一海軍航空廠は大村にあった東洋一といわれた航空機製作所。

九二式重機関銃 九七式自動砲


一〇〇式旋回機関銃  八九式旋回機関銃
九二式7.7ミリ旋回機銃
「テ4」単装旋回機関銃
(陸軍の八九式旋回機関銃は連装のみを指し、単装のものは後に開発され「テ4」という名称。八九式旋回機関銃の弾倉は扇形だが、「テ4」のそれは円盤型。)
陸軍の九八式旋回機関銃、もしくは海軍の一式旋回機銃。
(MG15という1930年代のドイツの航空旋回機関砲を日本陸海軍がライセンス生産したもの。陸海軍で弾薬は共通で、大陸で鹵獲したZB26用に日本で生産していた弾薬を流用)
九七式車載重機関銃?


.

インドネシアがオランダの植民地となったのは1605年、それ以来350年にわたり過酷な収奪が続いていた。

昭和17年3月、今村均中将率いる第16軍が4万でジャワに上陸、わずか10日後に10万のオランダ・イギリス軍は全面降伏した。
その後の今村中将の軍政は大幅な自由を認めた融和的なものであった。

インドネシアの人々は日本軍を解放軍として熱狂的に歓迎したが、日本はすぐにインドネシアを独立を認めたわけではない。
日本は対米戦争の続行のためにはインドネシアが必要であり、日本としてはインドネシアも大東亜戦争を自分たちの戦争と考えてほしかった。
また、インドネシアは独立しても自力で運営する能力がまだなかった。インドネシアは日本の大東亜共栄圏構想を信頼して、軍政に協力しつつ独立のチャンスを待つことにした。

「支配者がオランダから日本に代わっただけだ」と考える人もいるが、日本の軍政はオランダ時代と全く違っていた。

PETA(義勇軍)や兵補、警防団、青年団を組織、軍事訓練を行った。学校教育をも含め集団での訓練はインドネシア人にとって初めての経験であった。オランダ時代には数人が集まることすら禁じられていたのだ。
また、300近い言語をインドネシア語に統一し、州の長官、副長官などにインドネシア人を登用し、州や市の参議会を作って、行政や議会運営を習得させた。

ムルデカ17805
ムルデカ(MERDEKA)はインドネシア語の「独立」、17805は皇紀2605年8月17日。

昭和年8月15日、日本軍は降伏した。
その二日後、スカルノとハッタはすかさず独立宣言を行う。その日付には05年(皇紀)が使われた。

イギリスとオランダは植民地の復活をもくろみ、再び侵攻を開始した。
ところが予想外の抵抗を受ける。インドネシア人はもう飼いならされた羊ではなくなっていたのだ。

英蘭は、降伏した日本軍を使って、独立運動を制圧しようした。英蘭軍と独立軍の狭間で日本兵は混乱に巻き込まれる。
独立運動で暴徒化したインドネシア群衆が武器を要求して、日本軍の施設を襲う事件が頻発し、日本人多数が殺された地域もある。

日本軍の中には、オランダ軍の目を盗んで、インドネシア側に協力する人々が現れた。
小銃35000挺、戦車・装甲車・自動車など200台、中小口径砲・弾薬などがインドネシア側に流れ、独立の大きな力となった。

一方、自ら日本軍籍を離脱して、インドネシア独立軍に身を投じた人々も多かった。
約2千人の日本人が参加し約千名が戦死、インドネシア各地の国立英雄墓地には、独立のため戦死した日本人英霊が祀られている。

カリバタ英雄墓地(ジャカルタ)
独立戦争に参加した日本人戦没者を埋葬した一角がある。

オランダとの独立戦争は昭和24年12月までの4年半も続いた。(イギリス軍は昭和21年に撤退していた)
オランダ軍は都市への無差別爆撃なども行い、インドネシア側は80万人もの犠牲者、1千万人を超える負傷者が出たと言われる。

インドを始めとするアジア諸国がオランダを非難し、国連安保理事会や米国議会も撤兵勧告を行った。全世界の世論に押されてオランダは再植民地化を諦めたのである。

 


オランダはインドネシアの独立を許すにあたり、その代償としてインドネシアはオランダに対して60億ドルを支払うこと、オランダ人所有の土地財産は保全すること、スマトラ油田を開発するのにかかった費用を弁済することなどを要求し、呑ませた。
これがオランダの350年間にわたる植民地支配の決算の仕方であった。

 


「故 市来・吉住両君の記念碑」 東京・青松寺
スカルノ大統領からの、市来龍夫、吉住留五郎を讃える一文が刻まれている


昭和24年1月、東部ジャワ・マラン近郊の戦闘で、雨のように降り注ぐオランダ軍の銃弾のなか、一人のインドネシア戦士の頭部を数発の銃弾が貫いた。
戦士の名前はアブドル・ラフマン、日本名を市来龍夫といった。

市来龍夫氏はインドネシアの独立を援助すると約束しながら敗北した日本政府に対し抗議のかたちで日本人を棄て、インドネシアの独立に生命を捧げたのだった。
市来氏は吉住留五郎氏と共に、東部日本人部隊の敵地工作を主とする謀略戦を指揮していた。
吉住氏は昭和23年に戦死。


.

日本とオランダ

日本は米英に対して宣戦布告をしたが、オランダに関しては、逆にオランダから日本に宣戦布告してきた。アジア解放を旗印に蘭印への進軍が予測される日本軍の機先を制しようと、先に日本に宣戦布告してきたのだった。

オランダにとって世界の海を駆け回った植民地時代が「栄光の時代」であり、その象徴が本国の40倍という広大な植民地「蘭領東インド」であった。
財政的にも国家の基盤を支えた輝かしい領土が、突然日本軍に占領され、しかも現地のオランダ人は“醜い劣等人種”から支配される側に回ってしまったのだ。
その屈辱感たるや半端なものではなかった。

日本降伏後、オランダはインドネシア独立軍と戦いながら、連合国の一員として日本人のBC級戦犯を裁いた。
蘭領東インドの軍政に当たった日本軍軍人・軍属、236人に死刑判決を下し、226人を処刑した(10人は減刑)。これは連合国の戦犯裁判のなかで最高の数である。

さらに日本はサンフランシスコ講和条約とその後の日蘭議定書で、軍人捕虜補償・オランダ国民への見舞金として約48億円を支払っている。現在の価値に直すと2400億円以上であり、復興途中の日本にとって大変な負担であった。

それなのに、いまでもオランダからは補償と謝罪の要求が続いている。
そして、それに従おうとする日本人がいる。
戦犯処刑による「血の償い」と賠償金の支払いで、日蘭間の戦後処理は完全に終わっているのだ。先人の生命や苦労を何だと思っているのだろう。

オランダは、敗戦国日本に対しては謝罪を要求しながら、350年もの間、過酷な植民地支配を続けたインドネシアに対しては一言の謝罪もせず、金銭的賠償にも一切応じていない。

平成7年、インドネシアを訪問したオランダ女王は、「植民地支配は互恵的であった」とのスピーチを行ない、インドネシア国民を仰天させた。


H16.2.12  H17.7.11追加

 H22.3.31追加  H26.10.23追加

 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ