泰緬鉄道鉄道(泰はタイ、緬甸はビルマ)
この鉄道の建設は大東亜戦争開戦時にはまったく計画にないものだった。ところが日本軍の進撃はめざましく、ビルマ侵攻作戦が繰り上げられると、海上輸送への不安から安全な鉄路が必要とされ、昭和17年に急遽、建設が下命された。
タイ側から鉄道第九聯隊が、ビルマ側からは鉄道第五聯隊などが建設を開始、日本軍約15000人、連合軍捕虜約55000人、現地人労働者約200000人が工事に携わり、17年7月の工事開始からたった1年3ヶ月で全長415キロ(東京〜大垣くらい)の泰緬鉄道を開通させた。
工事は資材不足、2回の雨期、炎熱未開のジャングルの中で進められ、完成期限のみが厳命されているという過酷なものだった。事故と疫病で多くの犠牲者を出し、現地人や捕虜の深い恨みを買った。そして完成を急ぐ現場指揮官には、それに気がつく余裕すらなかった。
特に黄色人種にこき使われた白人の復讐心は凄まじいものだった。日本の敗戦後、捕虜収容所や現場の責任者の多くがB・C級戦犯となり処刑あるいは服役刑となった。さらにビルマ側の鉄道はただちに引きはがされた。
クワイ川鉄橋
映画「戦場に架ける橋」で有名。日本軍での名称は「メクロン永久橋」。この鉄橋の100m
ほど下流に資材運搬用の木造橋も架けられていた。ふたつの橋は連合軍の空襲で何度も破壊された。その都度修復していたが、鉄橋は昭和20年に修復不能なまでに破壊された。
戦後、木造橋は昭和21年に大雨で流され、鉄橋は25年に日本の戦後賠償で修復された。
実際の川の名称はメークロン川だったが、映画「戦場にかける橋」ではクワイ川とされ、それが有名になったので昭和35年に「クワイ・ヤイ川」に名前が変更されたという。
|