コロール島周辺              パラオ/北部


  • 九六式二十五粍高角機銃
  • 四十口径安式十五糎砲
  • 特二式内火艇(カミ車)
    など


●写真と情報は 浅田 均氏から●

 

浅田さんは、戦跡巡りのツアーを企画・催行している人。
張鼓峰・占守島・インパール・パレンバン・
ラバウルからノルマンディーなどなど。
旅のテーマは「ひとはなぜ戦うのか」。

 


第一次世界大戦後、パラオはドイツの植民地から日本の委任統治領になった。南洋庁およびパラオ支庁が置かれ、パラオは内南洋の中心となり多くの日本人が移住していた。
その後、日本は国際連盟を脱退したが、「統治委任はパリ講和会議によるもの」と主張、加盟諸国もこれを認めたため委任統治を続けた。


大東亜戦争が始まると、日本軍にとってパラオは重要な拠点となる。蘭領東インド諸島やニューギニア方面に向かう日本軍部隊、艦船および航空機の中継基地となったのである 。

昭和19年、空襲でトラック島が基地としての機能を失なうと連合艦隊はその司令部をしばらくパラオに移していた。
そして、フィリピンに向かう連合軍の攻撃対象となり、ペリリューでは日米両軍が熾烈な戦いを展開したが、パラオ北部諸島での本格的な戦闘はなかった。


●バベルダオブ島

四十口径安式十五糎砲  アルモノグイ砲台(地図A)
刻印に「鋼線式」「呉海軍造兵廠」「拾五サンチ 速射砲」「明治三拾六年」「呉四十五号」とある。
日露戦争以前、英国アームストロング社の40口径6インチ砲が多数輸入されて戦艦や巡洋艦の副砲に使用された。これを国産化したもので、当時は速射砲という名称だった。それまで前装式火砲が主流であり、それに比べて画期的な後装式だったため。

 

九六式二十五粍高角機銃 連装

.


●コロール島

特二式内火艇[カミ車] (地図B)
上に高角機銃が載っているが、このような使い方はない。単に乗せてあるだけ。
特二式内火艇は昭和17年制式採用された海軍の水陸両用戦車。

九六式二十五粍高角機銃  連装

 

八八式七糎半野戦高射砲 (地図C)

九六式二十五粍高角機銃  連装


.


 

●アラカベサン島
▲水上飛行艇基地跡のスロープ。(地図D)

H26.12.2

 

. 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ