第一次世界大戦後、パラオはドイツの植民地から日本の委任統治領になった。南洋庁およびパラオ支庁が置かれ、パラオは内南洋の中心となり多くの日本人が移住していた。
その後、日本は国際連盟を脱退したが、「統治委任はパリ講和会議によるもの」と主張、加盟諸国もこれを認めたため委任統治を続けた。
大東亜戦争が始まると、日本軍にとってパラオは重要な拠点となる。蘭領東インド諸島やニューギニア方面に向かう日本軍部隊、艦船および航空機の中継基地となったのである
。
昭和19年、空襲でトラック島が基地としての機能を失なうと連合艦隊はその司令部をしばらくパラオに移していた。
そして、フィリピンに向かう連合軍の攻撃対象となり、ペリリューでは日米両軍が熾烈な戦いを展開したが、パラオ北部諸島での本格的な戦闘はなかった。 |