航空博物館                 中華人民共和国/北京


  • 川崎 九九式双軽爆撃機[キ48]
  • 立川 九八式直協偵察機[キ36]
  • 三菱 零式艦上戦闘機(レプリカ)


1989年11月11日人民空軍成立40周年にオープンした。名称については、看板には「航空博物館」としか書かれていないが「人民解放軍空軍博物館」「空軍航空博物館」[中国航空博物館」などの名称を使っている本もある。
展示している航空機は200機を超え、抗米援朝のときF86を9機撃墜したミグ15ビス、毛沢東の乗った飛行機、第一回目の原子爆弾実験に使用した飛行機、周恩来の遺骨を撒くのに使った飛行機、国民党のパイロットが蜂起したときの飛行機、などの実機が置いてある。
また、対空用のいろんな兵器も展示してある。

博物館へ続く道、もとは滑走路。

山をぶち抜いて巨大な空間があり、航空機を展示している。(これは出口から見たところ)
かつては防空用の施設だったのだろう。別の場所では、兵舎だったらしい地下施設が展示室として使われている。


川崎 九九式双軽爆撃機[キ48]

対ソ戦を想定して開発され、昭和15年制式採用された。長い航続距離、緩降下爆撃が可能、爆弾は胴体内に搭載することとされ、そのため胴体下面にくびれをつけ、細い尾部に接続させた。この金魚の腹のような形状は後下方の視界を広くとれる効果があった。(この後部胴体は同時に試作指示のあった屠竜[キ45改]と互換性を持たせたため、ほぼ同一仕様だった。)

昭和17年からはエンジンを換装した二型に移行し(二型甲)、急降下爆撃が可能なよう主翼下部にエアブレーキを装備した二型乙、後上方銃を12.7ミリに強化し機首側面にも7.92ミリ機関銃を追加した二型丙も生まれた。陸軍の爆撃機の中では九七式重爆についで2番目の生産数である。

国共内戦において国民党空軍の爆撃機戦力を確立したという。

▲前方銃座
初期には「試製短銃身旋回機銃二型」を装備、後に「九八式旋回銃」に順次換装された。射手は爆撃手が兼任。

▲後下方銃座
機外に向かって下り坂の所で撃つのだから怖そうである。射手は無線手が兼任、銃は前方銃座のものと同じ。

実はこの機体は胴体前部だけがオリジナルで、翼やエンジンなどは何か他の機体から継ぎ足したものである。

▲前方銃座から操縦席を覗いたところ。

▲主翼取付部から下は爆弾倉。


始め左の状態で置かれていたが、1991年頃に修復が始まった(上)。


立川 九八式直協偵察機[キ36]

陸軍の偵察機が、直協偵・軍偵・司偵に細分化して開発されることになり、その最初の直協偵である。視界、運動性が良好で、場所を選ばず離着陸できることが必須であった。地上軍に密接に協力して着弾観測、偵察、連絡だけでなく空戦や急降下爆撃もこなした。昭和13年に制式採用となり、中国大陸を中心によく働いた。

その扱いやすさを買われ、練習機に改修されたのが「九九式高等練習機[キ55]」である。九八式直協の旋回銃・固定スロット・翼下照明灯・車輪カバーなどが取り外され、後部座席に操縦席と同じ装備をつけたものだが、外観はまったく同じだった。


▲1990年頃、この博物館にあったという九九式高等練習機
九八式直協には触れていないので同じ機体のことかも知れない。なにせ外観はまったく同じなのだから。

▲後部座席の中を見たかったが背が届かず、フックに足をかけたい衝動にかられたが、もし壊したらどんな目に遭うか考えて思いとどまった。
.  

中共党軍・空軍の発祥

日本の敗戦後、大陸にいた日本人のうち多くが八路軍の兵士や、看護婦や付添婦として、前線あるいは後方で働かされた。
一部の人を除き皆、強制されたのだが、その中に現在の中国空軍の基礎を創った日本人がいた。

1945年中国共産党中央軍事委員会は、日本の降伏により満州で手に入れた航空機を中核とした空軍建設のため、指導者・整備員として日本人を使うことにした。中共党軍には空軍はおろか海軍もなかったのである。

1945年10月、関東軍の第四錬成飛行隊(部隊長林弥一郎少佐)の三百数十名は八路軍の空軍創設への協力を引き受けた。11月下旬、中共党軍として通化に進駐した彼らは旧陸軍の軍服に階級章はそのまま、将校は軍刀まで下げていて、通化残留の日本人たちは驚いた。(林少佐は翌年の通化事件に加担したという)

また中共党は四錬以外からも日本人操縦士や技術者をかき集め、1946年3月に通化に飛行学校を正式に開設した。

訓練には九九式高等練習機が使われ、部品はいろんな飛行機の寄せ集めで、ない部品は手作りとなった。後には国府軍から鹵獲したP51に九九式高錬の操縦系統を組み込み、10数機を P51練習機に改造した。この P51の経験により、ソ連からジェット戦闘機が供与された時、すぐにジェットで飛行することができた。1950年の朝鮮戦争ではもう、ミグでF86と互角に戦闘できるようになっていた。

日本人教官は多くの中国人パイロットと技術者を育てた。その関係の中で中共党に傾倒していった日本人も多かった。

日本人スタッフ達は1953(昭和28)年から順次日本に帰国し、林氏が帰国したのが1956年である。

 

1949年10月1日の建国の祭典で航空学校の17機が編隊で 天安門上空を飛んだ。林少佐は隼で他の教官生徒は九九式高等練習機で毛沢東の検閲を受けた。
そして11月11日人民解放軍空軍が正式に創設された。



A6M2

説明板には「零式A6M2二一型是複製品」とある。館の人に聞いたところ、すんごい話をしてくれた。

「この飛行機は日本のもので、空母から飛び立ったら敵の船に体当たりして二度と戻らない。したがって車輪は不要なのでついていない」
そんなら、発進時にはどうやって滑走するんだ、と思ったが、この零戦を作るにあたって考証した中国人はそう思い込んでいたのだろう。その考証どおり忠実に再現したのがこの零戦というわけである。
このまわりの他の復元飛行機には全て脚があるが、これだけパイプの台に乗っかっているという凝りようである。


P40を作っているところ。下の写真が完成品。
実機がなければ、張りぼてでも作ってしまおう、というのは博物館としては正しい姿勢なのかもしれない。展示スペースはいくらでもあるようだし、小さい模型があるより見栄えが違う。


 H12.8.11

 

.

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ