四一式山砲
歩兵が山砲に注目したのは満洲事変だった。野砲は馬で輓曳して移動するが、山砲は機動力に優れ概ね歩兵と行動が共にでき、その威力は従来の歩兵砲よりも格段に優れていた。
当時四一式山砲は山砲兵の装備としては低威力、射程不足で旧式化していた。そして事変後にはその後継モデルである九四式山砲が制式化された。
これに伴って四一式山砲は歩兵用として採用され、昭和11年からはその生産を再開、歩兵砲として各聯隊に装備されていった。
聯隊に4門ずつが配備され「聯隊砲」と呼ばれ、敗戦まで使用され続けた。
口径75ミリ。
|