マネス戦争博物館        フィンランド/ヘルシンキ
Sotamuseon Maneesi


  • 四十口径安式四吋七砲
  • 三八式歩兵銃


●写真と情報は 浅田 均氏から●
.

ヘルシンキ、スオメンリンナ要塞にある戦争博物館に、
呉造兵廠製の12センチ砲が展示されている。

 

.浅田さんは、戦跡巡りのツアーを企画・催行している人。
張鼓峰・占守島・インパール・パレンバン・ラバウルからノルマンディーなどなど。旅のテーマは「ひとはなぜ戦うのか」。

 


.

▲41口径安式十二糎砲


1939年11月30日、ソ連は不可侵条約を破りフィンランド領に侵攻、冬戦争が始まる。フィンランド軍が装備していたこの砲はラドガ湖畔のヤリセバ要塞にあり、ソ連の大戦車隊に対して砲撃、大いに活躍したのだが、もとは呉海軍造兵廠が製造した砲であった。
1939年12月6日、砲台に攻め来る敵に162発を発射したのを皮切りに、翌年2月にはあちこち被弾し照準器も壊れている状態だったが応戦を続け、2月19日の戦闘では撃鉄代わりに金槌で叩いての奮戦、相次ぐ敵戦車への直撃はついにソ連軍を退却させた。
そのとき、この砲の最後の648発目が砲口で爆発したという。
停戦後ラドガ湖一帯はソ連に明渡されたが、冬戦争の終盤にこの砲は砲台から運び出されていた。

 

▲砲身には、「貮千一百四拾参基」「呉海軍造兵廠」「拾弐サンチ速射砲」「明治参拾壹年」「呉拾六号」の刻字がある。

製造時には速射砲(QF)と言われたが、時代とともに特に「速射」でもなくなり、明治41年末からは「四十口径安式四吋七砲」の名前になり、大正6年からは「四十口径安式十二糎砲」となった。

 

▲大正五年、ロシアに譲渡した記録。陸戦重砲隊用として十門の貯蔵があり、その10門が渡ったらしい。

一次大戦中、ロシア帝国に輸出され、ペテログラード市(ソ連時代はレニングラード、現在はサンクトペテルブルク)を防衛するため、沿岸砲台に設置されていた。
その後フィンランドが独立、ヤリセバ砲台はフィンランド領となり、フィンランド軍の備砲となった。

 

▲三八式歩兵銃。フィンランド軍といえばスキー奇襲部隊、そのストックの竹は日本から輸入したもので、最適の材質だったとか。

 

▲ロシアへの三八式歩兵銃譲渡の記録。この文書だけで15万挺。

令和元.12.27

 

. 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ