長春電影製作廠(旧・満州映画協会)   中華人民共和国/長春


  • 九二式歩兵砲
  • 三八式野砲・改造三八式野砲
  • 四一式山砲
  • 一式機動速射砲


満映本部のあった建物。
銅像は甘粕正彦、ではない。
矢印が理事長室だったらしい。昭和20年8月20日、この部屋で自決した。

オープンセットのところに、日本軍の大砲がたくさん置いてある。


九二式歩兵砲
歩兵大隊に2門ずつ配備され「大隊砲」と呼ばれた。クランク式の車軸は砲の高さを調節できる。平射と曲射を併用できる歩兵砲として開発されたが、平射では効力が期待できずほとんど曲射で使用された。口径は70ミリ。車輪が木製スポークなのが初期型だが、敵に気づかれずに接近できるよう軋み音の出ない有孔鉄板に換えられた。駐鋤も地面に打ち込むと音がするので兵が二脚を踏みつけるようにした。

どれもこれも、一門や二門じゃなく本当にたくさんある。


三八式野砲
ドイツ・クルップ社製で 明治38年に制式化された。口径は75ミリ。昭和初期の軍縮ではお蔵入りになったり、中国の軍閥に払い下げたりしたが、満州事変の折り再び持ち出され敗戦まで使用された。

改造 三八式野砲
三八式野砲の射程不足を解消するため仰角を増す改造が施され大正15年に改造三八式野砲として制定された。脚部を中心に改造されたが故障や破損が発生するようになった。改造に伴う強度不足が原因だったが敗戦まで使用された。

弾薬車(もしくは予備品車)

 

なぜ、撮影所にこんなに大砲がたくさんあるのだろう。撮影用の小道具に本物を使っているのだろうか。
隅の方には朽ちた砲の残がいが腐るにまかせて積み上げられていた。


四一式山砲

構造が簡単で、分解・組立、操作が容易でいざとなれば人力で移動できるため山岳地や不整地などでの行動に便利だった。昭和7年頃から歩兵聯隊に4門ずつ配備され通称「聯隊砲」として敗戦まで使用された。


一式機動47ミリ砲
対戦車砲として使用するが秘匿上「速射砲」と呼ばれていた。ゴムタイヤを履き自動車けん引とし、半自動式の閉鎖機により発射速度を高めている。



M116 75mm榴弾砲(M116 75mm Pack Howitzer)
アメリカ陸軍の榴弾砲。朝鮮戦争で鹵獲したものらしい。
この砲は陸上自衛隊にも配備されていた。
                  [この情報は、今井兼一郎さんから   H20.11.11]


????



実銃を撃たせてくれるコーナーがある。
(ただし空砲)
本物の三八式歩兵銃もあった。
(弾子が品切れだったけど)


H12.6.29

.

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ