ナガヨン・マハボディ・パゴダ   ミャンマー/メッティーラ
NAGAR YON MAHAR BOWDHI PAGODA


  • 九七式軽装甲車[テケ]

 


●写真と情報は森崎 庸介さんから●
.
先日、ミャンマーへ行きまして、メッティーラに現存する日本の戦車を
撮影してきました。
戦車はナガヨンパゴダにあります。野ざらしです。

ヤンゴンには、軍事博物館があり、日本製の大砲が展示されていました。
.


九七式軽装甲車[テケ]

日本陸軍の歩兵師団には騎兵聯隊があったが、 支那事変以降は捜索聯隊に改編され、馬から装甲車へ乗り換えた。
最初に最前線に投入された九四式軽装甲車は、兵装が6.5ミリ機銃1梃と貧弱であったため、武装を強化し車体も一回り大きくした九七式軽装甲車が開発された。
昭和14年から量産が始まり、九四式37ミリ戦車砲(九五式軽戦車と同じ)搭載車輌と、九七式7.7ミリ機銃を装備した2種があり、戦車砲搭載車は指揮官の搭乗車に充てられた。

17年までに593両が生産され、主に捜索・連絡に使われたのだが、最前線で活躍することも多かった。
乗員は2名、空冷ディーゼルエンジンで最大時速は40キロであった。ただし、騒音と振動が相当激しかったという。



▲木立の向こうにナガヨン・パゴダ。

ナガヨン・パゴダ
街が灰燼に帰し、10万を超す死傷者を出したメッティーラ周辺には戦後、多くの慰霊碑が建てられた。
昭和50年ごろ、昔からあったこのパゴダが修復され、平成7年に日緬両国の仏教徒の手で日本ビルマ世界平和パゴダが完成した。
戦没した日本兵と英印兵、戦禍で命を落とした現地の人々、すべての人たちの慰霊を目的としている。


★メッティーラ
ヤンゴン中央駅正面にバス切符売り場あり。たいてい午後発。バス会社多い。
道路が悪いため、日本製中古バスをもってしてでも乗り心地最悪。これはミャンマー各地でいえる。
トイレ・食事休憩あり。
メッティーラには日本人僧侶が建設に協力した寺院あり。日本語をそこで教えている。(筆者05年7月訪問時には不在)
寺の境内に日本人慰霊墓碑あり。ただし、地図上にはないため、地元の人に頼むのがいいだろう。
なお、寺では履物を脱ぐため、サンダルを使っての旅行が望ましい。

★シポー(本によってはティボー、シーポー)
マンダレーから列車で15時間ほど。『地球の歩き方』によると、ここにある『Mr.Charles Guest House』主催『お散歩ツアー』で日本軍機の残骸を見ることができるというが、筆者滞在時、そのツアーは別の日に。よって確認していない。日によってツアーが変わるので、確実に行きたかったたら宿の人に頼むといい。
なお、シポーまで行くのは相当体力を使う。これはミャンマー国内の交通が発達していないため。

★マンダレー
王宮内にて古い日産製トラックを発見。写真をとるが、本来は違法なので注意。
なお、ミャンマーでは古い日本製トラックがまだまだ現役。日野TE21(11?)というボンネットトラックを多くみかける。

★ヤンゴン
軍事博物館。日本軍がアウンサン将軍を助けたという解釈で展示がなされている。館内撮影不可。なお、展示物は多く、DC-3、スピットファイア、シーフューリー、シューティングスター、中国製兵器、無線機、軍が手がける事業の紹介のほかに、屋外に日本の軽戦車、放置状態だが、大阪で製造された155ミリ榴弾砲あり。
入場料3ドル。パスポート必要。基本的に、外国人はパスポートを持参して行動するといい。係員は日本人と知って、喜んで案内してくれた。



メッティーラ(メイクテーラ)
昭和19年3月に開始されたインパール作戦は多くの犠牲者を出して7月に中止された。
また同時期、レド方面からは米支軍が、雲南からは支那軍が進攻、ビルマ戦線の崩壊が始まっていた。

翌20年、持久戦に転じたビルマ方面軍はイラワジ河畔で英印軍を迎え撃つ作戦をとったのだが、マンダレーに向かうと思われた英印軍の主攻勢はメッティーラに向けられ、あえなく制圧されてしまった。
同地は日本軍最大の兵站・航空基地であり、ビルマ方面軍はメッティーラ奪還のため大反撃を開始。
しかし逐次増強される英印軍機甲部隊に対し、肉薄攻撃と夜襲を続ける以外に方法がなく、日本軍は苦戦を強いられた。
この間マンダレー東方の戦線も崩壊、ついにビルマ方面軍メッティーラ奪還を諦め、イラワジ会戦は終了した。(3月28日)



▲アウン・サン将軍像

南機関
日本軍のビルマ進攻は、ビルマ独立と、援蒋ルートの遮断を主な目的とした。
そのために大本営は、鈴木敬司大佐を長とする大本営直轄の「南機関」を設立した。(鈴木大佐は「南益世」の偽名を使っていた)

ビルマ全土を解放した後、鈴木大佐はビルマ独立を進言するが、南方軍は時期尚早であるとして認めず、軍政を布いた。
鈴木大佐は激昂するが、内地に転出させられ南機関は解散した。

日本軍はビルマ独立義勇軍に不義理をかけたことになったが、ビルマの人たちに南機関員の心情は伝わっていた。

戦後、鈴木少将(進級)は戦犯としてラングーンに送られ、軍事裁判にかけられたが、元BIAの隊員の猛反対により無罪となった。

昭和56年には、南機関関係者である鈴木大佐夫人、杉井満、川島威伸、泉谷達郎、高橋八郎、赤井(鈴木)八郎、水谷伊那雄の7氏に「アウンサン勲章」を授与、ビルマ国軍の生みの親として、最高の敬意を表した。

現在でもミャンマーでは国軍記念日に「軍艦マーチ」「歩兵の本領」「愛馬進軍歌」などが次々と演奏されるという。

アウン・サン将軍
ビルマは英国により明治19(1886)年、英領インド帝国に編入されその1州となった。

昭和12(1937)年、インドから独立して英連邦の自治領となったが実態は英国の植民地であった。

昭和17(1942)年、日本軍はビルマに進攻、またたくまにラングーンを占領した。
この時アウン・サン氏もビルマ独立義勇軍を率い日本軍と共に戦い英軍を駆逐した。

アウン・サン氏やネ・ウィン氏などビルマの若い志士たちは英国官憲から逃れ、昭和15年に日本に亡命していた。
彼ら30人は南機関により日本、台湾、海南島で軍事訓練を受け、資金と武器を得ていた。(このときの「30人の志士」が後のミャンマーで軍事、政治、経済界でリーダーとなる)

昭和16年12月、大東亜戦争開戦と同時にバンコクでビルマ独立義勇軍(BIA)を旗揚げ、17年、日本軍と共にビルマに進出、各地で義勇兵を集めながら英印軍と戦い、ビルマ全土で喝采をもって迎えられた。ラングーンは3月、マンダレ−は5月に陥落した。

ビルマは18年に独立が認められ、アウン・サン氏はこのとき成立したバー・モウ内閣の国防相に就いた。しかし日本軍のもと名目だけの独立を与えられたに過ぎなかった。結果として日本は当初のアウン・サン氏らとの約束を反故にしたのである。

結局、アウン・サン氏は、反ファシスト人民自由連盟(AFPFL)を組織、インパール作戦の失敗など日本軍の敗色濃厚とみるや、英軍に協力して抗日戦に踏み切った。

30人の志士もそれぞれの選択を迫られることになる。バー・モウ氏は日本を支持し続け、戦後連合軍に逮捕された。日本を裏切るのは忍びないと自決した人もいる。
アウン・サン氏にしても「ビルマ人の国」を守るための苦渋の選択であった。

日本の敗戦後、英国はビルマの独立を許さず、再び英国の植民地となった。
そして昭和23(1948)年、ようやく念願の独立を果たし、英連邦からも離脱することになる。

しかしその前年、アウン・サン氏は、戦前の英傀儡政権一派の手により、他の官僚たちとともに暗殺された。32歳だった。


 H17.11.2

.

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ