中国民兵武器装備陳列館        中華人民共和国/北京


  • 七年式30糎長榴弾砲
  • 三八式野砲
  • 改造三八式野砲
  • 四一式山砲
  • 九五式野砲
  • 一式機動47粍砲(速射砲)
  • 小銃、九九式軽機、九二式重機


写真と情報は清水 明彦氏から

中国民兵武器装備陳列館
江沢民主席主導の愛国主義教育を具現化したものの一つで、平成10(1998)年に開館した。この場所は民兵射撃場。

中共の武装力は中国人民解放軍、中国人民武装警察部隊と民兵からなる。
民兵は人民解放軍の補助と予備力であり、18歳から35歳までの男子は、現役に服している者以外はすべて編入されている。ものすごい常備軍である。
軍事訓練は、ここのような民兵軍事訓練基地で行われ、各地域にある。民兵とは言いながら高射砲、高射機関銃、携帯式防空ミサイル、地対空砲火、通信、対化学戦、工兵、偵察などの専門部隊まである。


.


▲小銃、九九式軽機、九二式重機


.


.

七年式30糎長榴弾砲
この砲はハルピン付近の阿城に残っていたものを平成9年にここに移送した。
大阪陸軍造兵廠で昭和15年に製造されたもので、製造番号はNO20。
阿城では関東軍の重砲兵聯隊がいくつも編成され、重砲兵が訓練を受けていた所である。

.

七年式30糎榴弾砲
大正7年に制定された本格的要塞砲。短砲身と長砲身と二種類ある。
日露戦の経験から、軍艦に対して28榴では威力不足という認識に至り、明治40年から30糎榴弾砲の開発が始まった。
途中、第一次世界大戦が勃発、素材の供給が止まり、開発は停滞した。当時、国内の製鋼所では砲身の素材を作ることができず、輸入に頼るしかなかったのである。
しかし国内の製造技術も向上し砲身素材を国産できるようになった。大正6年に試製の短榴弾砲が完成、機能試験の後、大正7年に制式採用された。やや遅れて長榴弾砲も完成し、国内各地の要塞の備砲となった。
当初「特24榴長・短」と呼ばれ、その実体が秘匿されていた。

昭和8年に移動砲床が開発され、本体も分解・組立がしやすいよう改修された。
ソ満国境防備のために満洲には昭和13年から21門が送られたという。

.


.


.


三八式野砲
ドイツ・クルップ社製で 明治38年に制式化された。口径は75ミリ。
大正12年まで製造されたが、昭和初期の軍縮でお蔵入りになったり、支那の軍閥に売り払われたりした。満州事変の折り再び持ち出され、その後も野戦砲の主力として敗戦まで使用された。

.


▲弾薬車・予備品車


.


改造三八式野砲
三八式野砲の射程不足を解消するため仰角を増す改造が施され、大正15年に改造三八式野砲として制定された。新しい野砲が完成するまでのつなぎの役割だったが、敗戦まで使用された。
脚部を中心に改造されたのだが、強度不足となり故障や破損が発生するようになった。

.


.


四一式山砲
構造が簡単で、分解・組立、操作が容易でいざとなれば人力で移動できるため山岳地や不整地などでの行動に便利だった。
制定が古く射程も短かったが重宝された。
昭和7年頃から歩兵聯隊に4門ずつ配備され通称「聯隊砲」として敗戦まで使用された。
口径75ミリ。


九五式野砲
九〇式野砲は射程を重視したため、重量が重くなってしまった。そのため軽量で機動性重視の野砲として採用された。
結局は、やはり射程の長い九○式のほうが有利であるということになり、九五式野砲の生産は少ない。
口径75ミリ。


.


九二式歩兵砲
歩兵が扱う砲として開発、歩兵大隊に配備され「大隊砲」と呼ばれた。クランク式の車軸で砲の高さを調節し、平射と曲射を併用できるが、平射では効力が期待できずほとんど曲射で使用された。短砲身のため命中精度は悪く、発射音が恐ろしく大きかった。口径70ミリ。

.


.


.

一式機動47ミリ砲(速射砲)
対戦車砲だが秘匿上「速射砲」と呼ばれていた。
ゴムタイヤを履き自動車けん引とし、半自動式の閉鎖機により発射速度を高めている。


 H18.12.16

 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ