1930年代はじめ、各国は双発多用途戦闘機の開発に熱中した。日本海軍では昭和13年に「十三試双発戦闘機[J1N1]」を試作発注、これが「月光」に発展した。陸軍の開発した双発戦闘機は「屠龍」となった。
試作機には、爆撃機に随伴できる長距離性能、単発戦闘機に勝る高速、しかも重武装が要求された。中島飛行機で昭和14年から開発を始め、昭和16年3月に試作機が完成、しかし大きく重い双発機が単発機にかなうはずがなく、空戦テストの結果、戦闘機には不適当とされた。
ところが対英米戦争が始まると、その航続性能と高速性能から長距離陸上偵察機として注目され、17年7月「二式陸上偵察機[J1N1-C]」の名で制式採用された。
ただし実働率は低く、陸軍の一〇〇式司偵を借用して間に合わせたほどであった。
昭和18年、ラバウルの第251航空司令・小園中佐の発案で斜銃装備にした改造機が夜間戦闘機として活躍、18年8月にあらためて夜間戦闘機「月光」一一型[J1N1-S]の制式名で再採用された。これは最後部座席を外しここに上下各2門、計4門の20ミリ機銃を斜めに装備したもので、日本海軍における最初の陸上戦闘機となった。
各地に配備されB29の夜間迎撃には戦果をあげていたが、昭和20年春以降はB29が昼間高高度爆撃に戦術転換、さらにP51の護衛がつくに及び迎撃は困難となった。
この機体は7334号機で「月光」二三型(ただし外板には旧型式名〈二式「月光」一一型〉と記されているらしい)。下向きの20ミリ機銃は撤去されている。また、搭載されていたレーダーも機材は配備部隊で撤去され、アンテナだけが残っている。
昭和20年11月、空母バーンズに積まれ横須賀から米国へ。同時に4機の「月光」が運ばれたらしいが現存するのはこれだけ。調査のあとNASMに移管され、昭和54年から58年にかけてポール・ガーバー施設で復元された。
乗員2名、エンジン:中島「栄」二一型1,115馬力(ハ102)空冷星型複列14気筒×2、20ミリ機銃×2〜4
二式陸偵と月光は実質的には同一機であるが別々の機名と型式名をもっていた。二式陸偵はすべて夜間戦闘機に改造されていたので、昭和20年、機名を夜間戦闘機「月光」に統一し型式名を整理した。
十三試双発戦闘機/二式陸上偵察機 →「月光」一一型
十三試双発戦闘機(球形銃塔装備機) →「月光」一二型
「月光」一一型 →「月光」二一型
「月光」一一甲型 →「月光」二三型
|