スティーブン・F・ウドゥバー・ヘイジー・センター

スミソニアン国立航空宇宙博物館・別館               USA
NASM, Steven F. Udvar-Hazy Center


  • 愛知 特殊水上攻撃機「晴嵐」[M6A1]
  • 川崎 二式複座戦闘機「屠龍」 [キ-45改丙]
  • 川西 局地戦闘機「紫電二一型」甲型 (「紫電改」甲型) [NIK2-Ja]
  • 空技廠 特別攻撃機「桜花」 二二型
  • 愛知 熱田三二型 
  • 空技廠 ネ20
  • 九二式7.7ミリ旋回機銃
  • 八九式7.7ミリ旋回機関銃 
  • 一式12.7ミリ固定機関砲(ホ103)
  • 九七式7.7ミリ固定機銃 
  • 九八式7.92ミリ旋回機関銃
  • 航空機搭載カメラ
  • 中島 夜間戦闘機「月光」二三型[J1N3]
  • 特殊攻撃機「橘花」

 


●写真は『ご隠居X』さんから●
.
写真提供→隠居帝國
.
スミソニアン航空宇宙博物館別館には
紫電改・桜花・晴嵐・屠龍の胴体・熱田・ネ20などが展示されてます。
紫電改と晴嵐の背後に写ってる尾翼に丸Rマークの機体はエノラゲイです。

Steven F. Udvar-Hazy 氏は、この別館の建設にあたり多額の寄付をした
航空機リース会社の社長。


.


特殊水上攻撃機「晴嵐」[M6A1]

海軍は真珠湾奇襲直後、潜水艦に搭載した本格的な攻撃機を運用することを決定した。
そして特型(潜特)と名付けられた空前の大型潜水艦の建造が決まった。
その搭載機として愛知で開発されたのが特殊攻撃機「晴嵐」である。
晴嵐は奇襲攻撃用に特化させた航空機であった。

母艦となる伊400型には直径3.5mの格納筒が備えられ、このスペースに3機を収納するため、機体はフロートを取り外し、主翼と尾翼は折り畳んで格納された。
短時間で発進させるため格納庫内で暖めたオイルをエンジンに送り暖機運転を省略、母艦が浮上すると同時に格納庫から2機が引き出され、カタパルトの中央と後部にセットされる。そこで主翼と尾翼を展張させ、フロートを取り付ける。
猛訓練により、暗夜、浮上してから1番機が数分、その数分後に2番機、3番機を射出するまでに25分しか要しなかったという。

晴嵐が実用化したのは昭和20年1月、晴嵐航空隊は19年12月に横須賀航空隊で第631航空隊として開隊していた。同時期に母艦4隻も就役、第1潜水隊が編成され、パナマ運河奇襲作戦の訓練が開始された。
第1潜水隊司令は631空の司令も兼ねていた。

800キロ爆弾を懸吊しフロートはつけずに射出、攻撃後は母艦の付近に着水し乗員を収容し機体は捨てることになっていた。フロートは訓練のためだけにあった。
しかし、現実には爆弾とともに運河の閘門に機ごと突入する特別攻撃を覚悟した。

7月、戦況の悪化で攻撃目標をウルシー環礁に変更、「神龍特別攻撃隊」が編成され8月17日の奇襲攻撃決行をめざし行動中、敗戦となった。

晴嵐は試作機や地上機を含めて計28機が造られた。(地上機は訓練用に車輪をつけたもの「南山」)ここにあるのは製造番号28(1600228号機)、M6A1最後の機体ということである。愛知工場で発見されアメリカへ送られた。1962年、NASM ポール・E・ガーバー保管施設に送られ1989年から2000年に修復された。レストアには田宮模型から資金援助がなされた。

乗員2名、エンジン:愛知 熱田三二型液冷倒立V型12気筒、二式13mm旋回機銃x1、800kg爆弾x1又は魚雷x1或は250kg爆弾x2

愛知 熱田三二型 
水冷倒立V型12気筒

昭和16年愛知は独ダイムラー・ベンツのDB601Aを国産化、熱田二一型が誕生、彗星一一型に搭載された。さらに出力向上と不具合解消を目指し三二型が開発され、彗星一二型、晴嵐に搭載された。

,.

写真と情報提供は 国本 康文氏  撮影はトーマス籾山氏          H11.1.15

写真は現在スミソニアン博物館の航空機修復施設の、シルバーヒルのガーバー施設で復元中の晴嵐の後部座席と搭載予定の二式13ミリ旋回機銃の写真です。
アメリカの復元関係者まで手紙を書いて機銃の事を問い合わせた所、写真が送られて来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

機銃を収納する状態にした所(上)

格納途上の機銃(下)

.

.

.


二式複座戦闘機「屠龍」 [キ-45改丙]

第二次世界大戦の直前、長距離援護あるいは侵攻戦闘機としての双発複座戦闘機の試作が世界的に流行した。昭和12年、日本でも陸軍が川崎に発注、キ-45として14年に試作機が完成したが、結局不採用となった。
しかし昭和15年、再度川崎にキ-45改の設計を命じ16年に試作機が完成、この時点ですでに制式採用が決められ量産が始まった。

当初、 ラングーン、バレンバン、ハノイ等南方に配備され、その後ニューギニア戦にも参加した。現実には戦闘機としての運用は無理があり、局地防空、地上攻撃、艦船攻撃、船団援護などが日常任務となった。
B29の本土空襲が始まると、屠龍は夜間戦闘機として活躍するようになった。
高高度で侵入するB29に屠龍の性能では太刀打ちできなかったが、夜間爆撃では高度3千メートル位で侵入してくるので迎撃が可能となり、本来の戦闘機としての活躍ができた。
昭和19年6月のB29初来襲の時には二式単座戦、三式戦とともに4機撃墜、3機撃破の戦果をあげ、以後、敗戦まで本土防空に従事した。

「屠龍」の最初の量産型は甲型。
対戦闘機・爆撃機の空中戦用とされ、武装は機首上部に一式12.7ミリ機関砲(ホ103)×2、胴体下部に20ミリ機関砲×1(ホ三)、後部席に九八式7.92ミリ旋回機銃×1(7.7ミリもあり)。
乙型は胴体下部の武装を九四式37ミリ戦車砲に換装し、地上襲撃に威力を発揮しようとしたもの。
丙型は甲型の機首の武装を37ミリ機関砲(ホ203)1門に換装したもの。それにより機首が長くなった。
丁型は丙型の操縦席後方に20ミリ機関砲を2門、32度上前方向きに装備し、胴体下の20ミリ機関砲と後部席の7.7ミリ機銃を撤去した夜間戦闘専用のもの。
さらに、それぞれに派生型や現地改修型がある。

この屠龍は、20ミリ上向き砲2門を追加装備した丙型らしい。
戦後アメリカに運ばれた約145機の日本の飛行機のうちの1機。調査されたあと、1946年イリノイのナショナルエア博物館(NASMの先身)に移された。

乗員2名、エンジン:中島一式1,050馬力(ハ102)空冷星型複列14気筒、

.

.

.


局地戦闘機「紫電二一型」甲型 (「紫電改」甲型) [NIK2-Ja]

水上戦闘機「強風」を陸上戦闘機化した「紫電」は日本海軍が初めて実用化した2000馬力級の戦闘機だった。零戦の後継機不在の状況下、問題をかかえながらも昭和18年、紫電一一型として量産を開始した。

同時にさらに大改良を加えた高性能機の開発が命じられた。
昭和18年末、試作機が完成、昭和20年局地戦闘機「紫電二一型」(通称「紫電改」)の名で制式採用、量産を急がれた。海軍最後の量産戦闘機である。
しかし工場空襲が激化、紫電改は敗戦までに400機強の生産に留まった。
紫電二一型は九九式2号固定銃四型を4門全て翼内に搭載。 給弾方式をベルト方式に替え、機銃当たりの携行弾数も250発に増加した。燃料タンクもすべて防弾仕様となり、操縦席後部にも防弾鋼板が取付けられた。
生産機の大半は第343航空隊(剣部隊)の主力戦闘機としてB-29の邀撃に活躍した。

ここの紫電改は大村または追浜にあったもので第343空所属機、機体番号5341。米国に渡り調査の後、いくつかの展示場所を移動、1983年にスミソニアン協会に。1991からチャンプリンファイターミュージアムに、レストアを条件に貸し出され修復作業が始まり1994年に完成した。

二一甲型は戦闘爆撃機として中型爆弾架を4つ取り付けたタイプ。
エンジン:中島「誉」二一型空冷星型複列18気筒。

.

.

.


特別攻撃機「桜花」 二二型
一一型との違いは胴体後部側面の空気取入口と上部の覆い。

.

桜花は人間が爆弾を誘導し人間もろとも敵艦に突入する特攻兵器である。
昭和20年3月21日、桜花一一型による初の作戦が敢行された。桜花を抱いた一式陸攻16機が九州沖の米艦隊に向け出撃。しかし目標に達する前に敵艦載機により母機もろとも全滅してしまった。

一一型が量産され実戦出撃を具体化させる一方、懸吊母機を一式陸攻から銀河に変更、航続距離を増大させるという改良型「二二型」の設計が開始された。
銀河に合わせ機体は小型軽量化が図られ、弾頭部の重量が1200キロから600キロに半減、主翼幅を1メートル短縮、胴体部は80センチ長くなった。
動力は火薬ロケットからファンジェットに変更された。これは空冷4気筒エンジンで空気を圧縮し燃焼器で燃料を燃やすというもの。( 日立「ツ一一型」空冷倒立直列4気筒)
また緊急加速用の噴進器(四式1号20型ロケット)が腹部に取り付けられた。
注目すべきは主翼内に逆探のアンテナが装備されたことで、目標艦の発するレーダー電波を受信し正確な位置を知ることができる。

二二型の設計は20年1月に開始され、2月には完了という速さだったが、エンジン開発に手間取り、試作機によるテストができたのは8月になってからだった。8月12日に初の空中投下テストが行われたが墜落、操縦士が殉職した。その3日後に敗戦、二二型は実用に至らなかった。
愛知航空機で約50機が完成していたがエンジンは未搭載だった。

この桜花二二型は、昭和1945年米国に運ばれたもの。ガーバー施設で1994年から修復が始まり1997年終了した。

.

.

.

▲空技廠 ネ20

海軍航空技術廠発動機部において開発された日本最初のジェットエンジン。『ネ』は「燃焼ロケット」の『ネ』をとったもの。
東京石川島造船所が昭和19年12月に5台の量産試作エンジンを受注し、翌年8月1日に納入した。
特殊攻撃機「橘花」に搭載され、昭和20年8月7日木更津航空基地において12分間の初飛行に成功した。また桜花四三型へ搭載される計画もあった。

.

.

.

陸軍では12.7ミリ以上を「機関砲」、12.7ミリに達しないものを「機銃」と呼んでいた。海軍では「機銃」で統一されていた。


九二式7.7ミリ旋回機銃(上)
英ルイス社のものを国産化、昭和7年二制式となった。改良が加えられながら永く使われ、海軍機に装備された7.7ミリ旋回機銃はほとんどがこれであった。ベルト給弾式のものもある。また、放熱筒を付けた地上あるいは艦艇用もある。


▲7.7ミリ旋回機関銃「テ4」(下)
八九式旋回機関銃(連装)をもとに開発された。八九式旋回機関銃の弾倉は扇形だが、「テ4」のそれは円盤型。

.


一式12.7ミリ固定機関砲[ホ103](上)
米ブローニング12.7ミリ機銃を参考に開発された。陸軍戦闘機の主力火器として胴体、翼内に装備された。旋回式のものもある。


九七式7.7ミリ固定機銃(中) 
英ビッカース社の7.7ミリ機銃を国産化した「毘式7.7ミリ固定機銃」から発達したもの。九六式艦戦や初期の零戦は「毘式」を搭載。後期の零戦や雷電、強風、紫電などはこれを搭載していた。どちらもベルト給弾式。


九八式7.92ミリ旋回機関銃(下)
独ラインメタル、MG15を国産化したもので、弾倉給弾。弾倉は75発入りの円筒形。
二式複戦、百式司偵、九九双軽などの後部銃として使用された

.

.

.


▲海軍 八九式活動写真銃改二 六櫻社(小西六)
.

▲陸軍 一式固定射撃監査写真機 六櫻社

▲海軍 固定自動航空写真機K8型 六櫻社 

▲陸軍 固定射撃監査写真機 トミオカ光学

一式小航空写真機(?) 東京光学

▲陸軍 自動航空写真機1号2型 日本光学

▲海軍 手持式航空写真機F8型 六櫻社

▲海軍 側方弾着写真機


 


H17.9.10追加   『ご隠居X』さんから

.
また空軍博物館など数箇所博物館をうろついて来たのですが、スミソニアン別館に寄った際に「月光」が追加されてるのを発見しました。
けど、展示箇所が悪いので横から撮影したら柱か他の機体が邪魔になって・・・
.


中島 夜間戦闘機「月光」二三型[J1N3] (旧一一甲型[J1N1-S])

1930年代はじめ、各国は双発多用途戦闘機の開発に熱中した。日本海軍では昭和13年に「十三試双発戦闘機[J1N1]」を試作発注、これが「月光」に発展した。陸軍の開発した双発戦闘機は「屠龍」となった。

試作機には、爆撃機に随伴できる長距離性能、単発戦闘機に勝る高速、しかも重武装が要求された。中島飛行機で昭和14年から開発を始め、昭和16年3月に試作機が完成、しかし大きく重い双発機が単発機にかなうはずがなく、空戦テストの結果、戦闘機には不適当とされた。

ところが対英米戦争が始まると、その航続性能と高速性能から長距離陸上偵察機として注目され、17年7月「二式陸上偵察機[J1N1-C]」の名で制式採用された。
ただし実働率は低く、陸軍の一〇〇式司偵を借用して間に合わせたほどであった。

昭和18年、ラバウルの第251航空司令・小園中佐の発案で斜銃装備にした改造機が夜間戦闘機として活躍、18年8月にあらためて夜間戦闘機「月光」一一型[J1N1-S]の制式名で再採用された。これは最後部座席を外しここに上下各2門、計4門の20ミリ機銃を斜めに装備したもので、日本海軍における最初の陸上戦闘機となった。

各地に配備されB29の夜間迎撃には戦果をあげていたが、昭和20年春以降はB29が昼間高高度爆撃に戦術転換、さらにP51の護衛がつくに及び迎撃は困難となった。

この機体は7334号機で「月光」二三型(ただし外板には旧型式名〈二式「月光」一一型〉と記されているらしい)。下向きの20ミリ機銃は撤去されている。また、搭載されていたレーダーも機材は配備部隊で撤去され、アンテナだけが残っている。
昭和20年11月、空母バーンズに積まれ横須賀から米国へ。同時に4機の「月光」が運ばれたらしいが現存するのはこれだけ。調査のあとNASMに移管され、昭和54年から58年にかけてポール・ガーバー施設で復元された。

乗員2名、エンジン:中島「栄」二一型1,115馬力(ハ102)空冷星型複列14気筒×2、20ミリ機銃×2〜4

二式陸偵と月光は実質的には同一機であるが別々の機名と型式名をもっていた。二式陸偵はすべて夜間戦闘機に改造されていたので、昭和20年、機名を夜間戦闘機「月光」に統一し型式名を整理した。

十三試双発戦闘機/二式陸上偵察機 →「月光」一一型
十三試双発戦闘機(球形銃塔装備機) →「月光」一二型
「月光」一一型 →「月光」二一型
「月光」一一甲型 →「月光」二三型


 


H19.10.16追加        渡辺 康一さんから


局地戦闘機「紫電二一型」甲型 (「紫電改」甲型) [NIK2-Ja]


中島 夜間戦闘機「月光」二三型[J1N3] (旧一一甲型[J1N1-S])


▲エノラ・ゲイ 広島に原爆を投下した米陸軍航空隊所属のB29実機。
1960年に解体されたが、1995年に胴体、エンジンが復元された。さらに2003年に完全復元され、ここに永久展示されることになった。


 

 


H27.12.14追加        霧島陽炎さんから

昨年(2014年)かねてより念願であったスミソニアン博物館ウドバーハジーセンターを訪れた時のこと。
何やら復元施設のような所を公開しているようなので入ってみると復元作業中のSB2Cと飛行艇の脇でなんと橘花が鎮座しているではないですか!
施設のスタッフがなにやら説明していたようですが
英語が理解出来なかったので詳細は全く分からないのですが、写真にあるように脚と発動機が取り外されており、発動機のうち一基はMe262のユンカースユモとともに展示されています。
この機体がここにあるとは思いませんでした。シルバーヒルにあるものとばかり思ってましたが…。
この展示が常設のものなのか臨時にちょこっとだけ公開したものかすらわかりません。
何はともあれ復元作業中であれば一日も早い完全なる復元と展示を祈るばかりです。

 

特殊攻撃機「橘花」
日本海軍最初で最後のジェット攻撃機。エンジンは空技廠が、機体は中島飛行機が開発製造した。敗戦時に2機の試作機が完成しており、アメリカ軍が鹵獲し本国に移送した。

ジェットエンジン「ネ20」
奥にあるのはメッサーシュミット Me262のエンジン「ユンカース・ユモ004」


 


H16.10.14  H17.9.10追加  H19.10.16追加

 H27.12.14追加

 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ