パットン博物館         US/ケンタッキー
Patton Museum of Cavalry and Armor


  • 九四式37ミリ速射砲
  • 九五式軽戦車[ハ号]
  • 九七式軽装甲車[テケ]

.


●写真は『ご隠居X』さんから●
.
写真提供→隠居帝國

.

.パットン博物館の95式軽戦車と97式軽装甲車と対戦車砲の画像を送ります。
この博物館は、館内の照明がキツい部屋か、照明がほぼ無いか、極端なので
撮影に苦労しました。
ちなみに95式軽戦車と97式軽装甲車の両方とも砲は有りませんでした。

.

九四式37ミリ速射砲

対戦車専用砲であるが一般には速射砲と呼ばれた。急に方向を変換する時のため左車軸が45度内側に曲がるようになっている。
制定後、各聯隊に配備され、歩兵聯隊は歩兵砲中隊(四一式山砲)に加え速射砲中隊を一個ずつ持つことになった。
昭和13年の張鼓峰事件、14年のノモンハン事件で使用されたが、ソ連軍戦車に対し近距離なら有効であった。しかしソ連軍戦車はこの砲より長射程の砲を搭載しており、先に発見されれば射程外からなす術もなく攻撃されてしまう。
このため47ミリ対戦車砲の開発が急がれた。

ただし軽量さが重宝され、次期の一式機動47ミリ砲ができたあとも各部隊で使用された。

九五式軽戦車の主砲はこれが原型である。しかし搭載にあたって改造の結果、威力は劣るものとなり、戦車搭載砲のほうが随伴砲より威力がないという珍しいこととなった。


九五式軽戦車[ハ号]

八九式中戦車にかわる高速、機動性に重点を置いた戦車として開発された。
昭和8年に設計が開始され翌年に試作第1号が完成した。実用試験が行われ、さまざまな改修を経て、昭和10年に「九五式軽戦車」の名が正式に決まり制式化された。

八九式中戦車と同じエンジンを搭載したが重量を半分程度に抑え、速度と運行距離を極端に向上させた。(最高速度、時速40キロ)しかし徹底的な軽量化を図ったため装甲は薄く、搭載砲も37ミリになった。

乗員は3名、九四式37ミリ戦車砲1門と九七式7,7ミリ機銃2梃を装備、昭和11年から量産され、大陸から太平洋諸島、北辺の島々までの各戦場で敗戦まで使用された。


九七式軽装甲車[テケ]

日本陸軍の歩兵師団には騎兵聯隊があったが、 支那事変以降は捜索聯隊に改編され、馬から装甲車へ乗り換えた。最初に最前線に投入された九四式軽装甲車は、兵装が6.5ミリ機銃1梃と貧弱であった。
そこで、より強力な武器を搭載し、車体も一回り大きくしたのがこれである。

九五式軽戦車と同じ九四式37ミリ戦車砲を搭載したものと、九七式7.7ミリ機銃を装備した2種があり、戦車砲搭載車は中隊長および小隊長車に充てられた。
昭和14年から量産が始まり、主に捜索・連絡に使われたのだが、最前線で活躍することも多かった。

乗員は2名、空冷ディーゼルエンジンで最大時速は40キロであった。


H16.8.9

 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ