ぺリリュー島[1]             パラオ共和国


  • 九五式軽戦車
  • 短20センチ砲


●写真は歸山 尚人氏から●

 

パラオをはじめミクロネシアの島々は、大正3(1914)年、第一次世界大戦中にドイツ領から日本の占領下となり、戦後は、国際連盟の委任統治領として日本の施政下に入った。

海軍はこれら占領地を「南洋群島」とし、その名称が敗戦まで継承された。


南洋群島は当初、軍政が敷かれていたが、委任統治施政官庁として大正11(1922)年に「南洋庁」が開設された。
パラオのコロール島に南洋庁本庁を、また6つの島に南洋庁支庁が置かれた。
パラオは南太平洋の行政拠点となり、南洋興発などの企業が進出、開発が進み多くの日本人が移住した。

一般的な「南洋」という言葉と区別するため、 日本が統治する南洋群島を「内南洋」そしてその外側のフィリピン、ボルネオ、ジャワ、シンガポール、ニューギニア、ソロモンなどを「外南洋」と呼んだ。

戦後のパラオは、1947年からアメリカの信託統治領となった。1981年憲法を作り自治政府が発足、1994年アメリカの統治が終わり独立、世界で最も新しい国家となった。

米英軍の反攻
昭和18年9月に発令されたいわゆる「絶対国防圏」構想により、新防衛線に配備する戦力を関東軍から転用することとなり、パラオには関東軍中最強と言われた第十四師団(照兵団・斉斉哈爾)の派遣が決まった。

 

昭和19年4月、第十四師団(師団長・井上貞衛中将)がパラオに到着した。
そして、隷下の第二連隊(水戸)、第十五連隊(高崎)、第五十九連隊(宇都宮)がパラオ本島、ヤップ島、アンガウル島などに展開した。

おりからの米軍の攻勢にサイパン守備隊は7月7日に玉砕、東条内閣は責任をとり7月18日に総辞職した。
米軍は引き続き、グアム、テニアンに上陸、マリアナを完全に掌握、8月11日第三十一軍司令官小畑中将はグアムで自決した。

第三十一軍の機能喪失のため、パラオ地区集団は9月1日、南方軍に編入され連合艦隊の指揮下に入った。

パラオは、帝国陸海軍に残された最後の外地基地となっていた。
また米軍にとってもフィリピン侵攻のためには、このパラオ諸島は重大な脅威であった。


▲左・ぺリリュー島、右・ガドブス島

 

ペリリュー守備隊
ペリリュー島は、パラオ本島から約40km南方にあり、南北10 km・東西3kmの平坦な島で、水戸の歩兵第二聯隊(連隊長・中川州男大佐)が砲兵一個大隊、工兵一個中隊と共に配置された。
これに高崎歩兵第十五聯隊から一個大隊、独立混成第五十三旅団から一個大隊、戦車一個中隊、機関砲三個中隊が増援され、海軍航空隊の基地警備隊が加わり、守備隊の総勢は9838名であった。

井上中将は戦略を転換、当時一般的だった水際撃退ではなく、持久戦に持ち込み、米軍により多くの犠牲を強いることを考えた。
水際には、乱杭を打ち機雷を敷設し、島内に五百数十の地下壕とトンネルを掘り、島を地下要塞化して米軍に備えた。

ペリリューの守備隊は、マリアナでの戦訓から採用された新戦術の訓練を受けていた。
水際で敵が橋頭堡を築く前に、それを粉砕するため全力を注ぐが、失敗したら防衛線まで後退しそこから攻撃する。つまり水際撃退に固執するあまり無謀な突撃をして兵や弾薬を浪費しないというものである。
敵に圧倒された場合も、自決したりせず、身を隠し米軍に反撃する好機を待たなければならないとされた。
守備隊の訓練した反撃計画は7通りあり、異なった照明弾や旗によって始動されることになっていた。

昭和19年8月下旬、ニューギニア周辺の各基地から敵の爆撃機が飛来、パラオ諸島に爆撃を加えていた。
9月3日から、2群の空母からの艦載機が引き継ぎ、パラオ地区の日本軍地上施設に猛烈な重爆撃を開始した。12日からは空襲に加え艦砲射撃が反復実施された。

日本側はコロール島周辺に来襲するものと考えていたが、米軍はぺリリュー島に攻めてきた。ぺリリュー飛行場は、南太平洋の制空権を得るための大きな要となるものと見ていたためである。

米軍は、当初、ペリリュー島の制空権も制海権もない日本軍の兵力を分析し、2日または3日で占領は終了すると読んでいた。
しかし、この闘いは皇軍が米軍に一矢報いた数少ない闘いの一つとして特筆され、米軍戦史上、稀にみる被害甚大なものとなったのである。

▲海軍司令部跡

艦砲射撃で米軍は1日に58000発もの砲弾を撃ち込み、地上施設はすべて破壊され緑のジャングルは焦土と化した。

 

昭和19年9月15日
午前5時30分、米軍・海兵第一師団は、猛烈な砲爆撃の掩護を受けつつ、約300隻の上陸用水陸両用装甲車に分乗し西浜に迫った。
日本側がサンゴ礁と海岸線の中間に敷設した機雷のため、米軍はいったん停止したが、残存のLVTを集合統制し煙幕に乗じて再び上陸をねらった。


▲米軍LVT

 

西浜の北部(西地区)には富田大隊・635名が、南部(南地区)には千明大隊・750名が布陣していた。いずれも茨城・群馬健児の現役兵で、20〜23歳の青年たちであった。

そこに米軍上陸部隊、2個師団・42000名が襲来したのである。日本側の各陣地は1個小隊の守備兵が配置されていただけで、各陣地の正面に米軍は1個大隊1000名を最小単位として攻撃してきた。

水際の守備隊は米上陸部隊を充分に引きつけた上で、天山山上や中腹の砲兵陣地の砲撃とともに米軍をつぎつぎに撃破し、無敵関東軍の精強現役部隊の剛強さを大いに発揮した。

この日、千明大隊正面の米側の損害は上陸用舟艇六十数隻、LVT・戦車30両、将兵約1000名であった。
西地区の富田大隊正面に上陸した海兵隊の損害は1749名に達した。

しかし、その後は、物量に乗じた後続の米上陸部隊との戦闘で日本側は個別に撃破され分散、米軍は15日のうちに飛行場南端にまで進出した。

短20センチ砲
戦争末期、海軍は20センチ砲にしては極端に砲身の短い(12口径)砲を作った。商船などの自衛用、あるいは上陸用舟艇への攻撃用に作られた短距離海戦砲。砲身が薄いので弱い火薬で発射したため、遠くまで飛ばず威力は弱かったが上陸部隊迎撃には充分であった。

▲砲兵大隊壕

 

日本軍は高地の斜面に無数の洞窟陣地を設営し、それら陣地の入り口には四角い鉄の扉が取り付けられてあった。
扉が瞬間的に開くと、中から砲身が現われ火を吹いた。
最初に発見した米艦の砲術士官は砲弾を集中させたが、砲撃が収まるとまた扉が開き、砲撃を再開した。
しかもその弾着の正確さはまさに百発百中であったという。

九五式軽戦車

上陸を開始して9時間後、米軍はじりじりと地歩を固めつつあった。
中川大佐は反撃を命令。
ぺリリューには17両の戦車が配備されていたが、虎の子の機械化部隊として、中崎に待機していた。反撃命令を受けて飛行場を横切り天山の麓に終結の後、午後4時30分、海側の米軍に向かって出撃した。
戦車の上部にロープが巻き付けられ、歩兵がこれに掴まり跨乗、1両に2個分隊が付き、斬込隊となって突撃していった。

しかし、既に米軍は野砲、対戦車砲を陸揚げしており、加えてM4戦車、バズーカ砲が待ち構えていた。火だるまとなって米陣地に突入し米軍を大混乱に陥れたものの、戦車はことごとく粉砕され、斬込み隊の反撃はならなかった。

▲この戦闘の直後、米軍が撮影したもの。上の現存車体と同一かも知れない。

 

15日夜から16日朝にかけ、守備隊は夜襲を敢行、しかし米軍はのべつ照明弾を打ち上げ反撃、未明に千明大隊長は戦死した。

16日、米軍は優勢に転じ日本軍を圧迫、午後には富田大隊長が戦死。この日の戦闘で日本側の火砲は大部分を破壊され、ついに米軍は飛行場を占領した。
中川聯隊長は聯隊本部を大山に後退、残存兵力を集結させた。

17日早朝には、アンガウル島にも上陸を開始した。日本軍守備隊・1個大隊1200名に対し、米軍21000名が攻め寄せた。
20倍もの敵を相手に1ヶ月に亘る激戦の後、ついに玉砕、アンガウルでの日本兵の生存者は約50名でしかなかった。

米軍の物量と科学兵器により、ぺリリュー島の日本軍は次第に数を減らしていった。

18日には南地区守備隊が玉砕、島の南部一体は米側に制圧された。

22日から23日には、パラオ本島から増援部隊が島の北部に逆上陸、守備隊と合流した。

23日、米軍は北浜からも上陸を開始、北地区は引野大隊が展開していたが、北に攻め上げられ死闘のあと、28日引野少佐は水戸山陣地で重傷を負い自決、北地区守備隊は10月2日頃玉砕した。

米軍上陸開始後2週間、日本軍は島の中央、水府山・大山周辺の高地に収束、その他の地域は米軍の支配下となった。

しかし、以後米軍は、守備隊の粘り強い抵抗の前に、日本軍に倍する犠牲を強いられることとなるのである。

9月末には米海兵第1師団は60%の兵を失い、アンガウルでの作戦を完了した陸軍第81師団に交替するが、これも上陸後1ヶ月半で死傷者は軽く1万名を超えたのだった。

▲ぺリリュー飛行場
ガブドス島には小型機用の滑走路があった。ぺリリュー島には1200×100メートルの滑走路が2本あり、主に一式陸攻と零戦が駐機していた。
サイパン陥落後は東洋一の飛行場といわれたが、米軍侵攻時には8機の飛行機があっただけだった。
9月19日、米軍の戦闘機が1機はじめて着陸し、24日以降、夜間戦闘機が逐次使用を開始した。

 

かねて掘りめぐらしてあった洞窟陣地は、米軍に対し、徐々に効果を発揮していく。

艦砲射撃でも空爆でも全ての洞窟を破壊することは出来なかった。米軍はナパームを使い既に焦土となっていた地表をさらに炎上させ陣地内にも投入した。
しかし洞窟陣地内の日本兵は耐え抜き、持久血戦の気概は衰えることがなかった。

10月20日、米軍はレイテにおいて上陸作戦を決行、日米決戦が開始された。ぺリリュー守備隊は永らく米軍の航空基地前進を妨げ、比島方面の防御におおいに役立っていたのである。

日本軍は洞窟から不意に現われ米将兵を狙撃し、夜になると夜襲をかけ、昼に進めた橋頭保を破壊する。海軍部隊も筏に機雷を載せて暗夜、米艦隊に向け決死隊を繰り出した。
一進一退の攻防が続き、日米双方が消耗していった。

11月に入っても、日本軍守備隊は持久戦を続け、天皇陛下も毎日気になされ、臣下に状況を尋ね、陛下の感状は3度に及んだ。
また、国民にとっても唯一の朗報として勇気づけられ、この粘りと勇戦は、敗色濃い皇軍全戦線の兵士をおおいに鼓舞した。

しかし、米軍は火炎放射器、攘夷弾、手榴弾、戦車などでひとつひとつ洞窟陣地を潰していった。
米軍は大山の陣地目前に迫り、11月8日、せっぱ詰まった守備隊はパラオ司令部に「総攻撃を実施したいが許可して頂きたい」旨の電文を送る。
しかし、返事の主旨は「生きて持久せよ」であった。

この状況では玉砕して果てるほうがはるかに楽な道であり、そのまま生きることの方が苦しく困難なことであった。守備隊は決意をあらたに米軍に対峙したのだった。

11月24日、さすがに弾薬は底をつき、食料はおろか水すら尽き果て、ついに抵抗力を失い、守備隊は戦闘継続不可能と見極めた。
軍旗を奉焼し、集団司令部に玉砕を知らせる「サクラ、サクラ」の電文を送り、ぺリリュー地区隊長中川大佐、師団派遣参謀村井少将以下幕僚は自決、残りの傷だらけの五十五名は最後の決死隊を組織、二十四日の夜から二十七日七時頃までの間に米軍と激しく交戦、全員玉砕した。

洞窟陣地は自然の鍾乳洞を利用したり新たに掘り進んだりして、縦横に繋がっていた。
入り口は狭いが内部は広がっている。
米軍は多くの穴を日本兵もろとも埋めてしまった。したがって戦没者の約6割の方の遺骨がまだ放置されていると言われている。

▲聯隊本部壕、中川大佐の自決したところ。壕の前の鎮魂碑。

 

ぺリリュー島の戦闘で戦死した日本軍将兵は10022名、米側の戦死者は約2000人にのぼった。

しかし、激しかったにもかかわらず、ここでの戦闘はアメリカ本国ではほとんど注目されなかった。
マッカーサーが華々しくフィリピンに入り、世界の注目はそちらに集中していたのである。

▲戦後も戦い続けた日本兵が最後に潜んでいた洞穴。
中川大佐の最期を知らなかった日本軍兵士は本隊玉砕後も洞窟に潜み戦い続けた。
米軍から武器弾薬、食糧衣類を奪い、神出鬼没のゲリラ戦を続けた陸海軍の兵34名が最期に投降したのは、敗戦から2年後の昭和22年の4月であった。
   

▲M4シャーマン、8月18日、日本軍の地雷を踏んだ。

▲グラマンヘルキャットの残骸

 

日本軍守備隊は、兵力14倍、航空機200倍以上、戦車100倍、重火砲1000倍の敵米兵に対し、持久戦に持ち込み、全く補給なしに73日間この島を守った。
日本軍の闘いぶりと精強さから米軍側はぺリリュー島を「天皇の島」と呼んだ。

後にアメリカの太平洋艦隊司令官ニミッツ提督はこの戦いについて
「ペリリューの複雑極まる防備に打ち克つには、米国の歴史における他のどんな上陸作戦にも見られなかった最高の戦闘損害比率(約40%)を甘受しなければならなかった。
既に制海権制空権を持っていた米軍が、死傷者あわせて1万人を超える犠牲者を出して、この島を占領したことは、今もって疑問である」
と、著書『太平洋海戦史』に著している。


ぺリリュー神社。昭和57年建立。

境内には、ニミッツ提督の言葉を刻んだ詩碑(左側の石版)がある。以下碑文

諸国から訪れる旅人達よ

この島を守るために日本軍人が

いかに勇敢な愛国心をもって戦い

そして玉砕したかを伝えられよ



パラオの島民は、日本人を慕っており、ペリリュー島に住んでいた大人も子供も日本兵とともに戦う決心をしていた。
しかし日本軍はこれを押しとどめ、夜間を利用して住民全員をパラオ本島に退避させた。

戦いが終って帰島した彼らは、そこかしこに放置された日本兵の遺体を見て涙し、日本兵の墓地を作ってくれた。
「アメリカ人は、日本人の遺体には見向きもせず、自国兵の遺体だけを整理した。ここに征服民族の本性を見る」として、こぞって日本軍の遺体を葬ってくれたのだった。

▲島民墓地の一角、日本人戦没者の墓苑
▲顕彰碑

▲ガイドの家 写真は中川大佐

 

南洋庁時代、パラオには多くの日本人が移住し、農業、漁業、リン鉱石採取などに従事していた。昭和18年の数字では、在留邦人2万5千人(軍人は含まず)、島民6千2百人となっている。

日本人はパラオに米食の習慣を定着させ、なす・きゅうりなどの野菜も持ち込んだ。サトウキビ、パイナップルなども導入した。
マグロの缶詰めやカツオ節、ビールなどの工場をつくり雇用を創出した。
道路を舗装し橋をかけ、電気を通し、電話を引いた。
日本が来てからパラオの人々の暮らしは大きく変わったのだった。
多くの日本語が現在でも使われ、日本名や日本に因んだ名前の人や地名も多い。

日本の敗戦によりパラオは、アメリカの信託統治領となった。アメリカ人は現地に根づいた日本文化の影響力に驚き、日本的なものをすべて排除しようとした。

大通りを始め裏道まで舗装された道路は剥ぎ取られ、島々を結んでいた橋は壊された。
隅々まで耕した畑は踏みつぶされ、工場はすべて破壊された。
南洋神社は取りつぶされ、各学校の校庭の二宮金次郎像は破却された。

このような日本人の足跡を消し去る作業は、泰緬鉄道などアジアの各地でも行われた。

戦争に敗れても、日本がアジア解放の盟主としてアジアや南洋に影響力を残すことを恐れたためである。
そして、連合国側は「日本は侵略国家」「日本人は残虐民族」の宣伝にあい努めた。


アメリカの統治とは、ミクロネシアを援助漬けにしてその独立を阻み、出来るだけ長く統治下に置き、いずれアメリカに併合しようとするものだった。
人々の勤労意欲は低下し、産業をまったく育てなかった。

1994年、アメリカの統治が終わり、パラオは完全に独立したのだが、半世紀にもわたる統治にもかかわらず、アメリカは何物も残さなかった。
街並みは現在のパラオより、日本時代のほうが立派で清潔であったといわれる。

かつて、パラオの人々は日本人から勤勉の尊さを教わったという。
もくもくと畑を耕し、汗を流して土木や建築作業にあたる日本人、生真面目で実直な日本人を尊敬してきた。

「日本時代が一番良かった」と話すパラオの老人が多いのは、こういう事によるらしい。

▲CITIZEN'S DAY

1981(昭和56)年憲法が発布され、自治政府が発足した。そのとき一般公募で選ばれたのが上の国旗である。

これは日の丸をもとにデザインしたもので、丸の黄色は月を現わし、青地は海。日本の太陽の反射を受けて輝きたいとの島民の気持を現わしているそうだ。

本当に、パラオほどの親日国家は他にないであろう。


 

1994(平成6)年、パラオは独立を達成、「185番目の国」として国連に承認された。

米国とは自由連合協定を締結。外交・内政は自国で行い、安全保障は米国に委ねている。

1995年、パラオでは独立1周年を祝う式典が開かれ、台湾からはチャーター機が乗りつけるなど、各国から訪問団が集まった。

祝電が各国の元首から届いたのだが、パラオ人が待ち望んだ日本政府からの祝電は届かなかった。


そのときの首相は村山富市氏であった。

パラオは自治政府を発足させたものの、アメリカは独立を認めなかった。
パラオもアメリカの援助なしには生きていけないという事情があった。
パラオは独立するにあたり、憲法にある非核条項を停止することを条件に、アメリカから独立と援助を勝ち取ろうとした。そして、住民投票の結果、非核条項の停止という現実的な選択をとり、パラオは独立した。

村山氏はこの、非核条項の停止が気にくわなかったらしい。


H15.3.21

.  

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ