15日夜から16日朝にかけ、守備隊は夜襲を敢行、しかし米軍はのべつ照明弾を打ち上げ反撃、未明に千明大隊長は戦死した。
16日、米軍は優勢に転じ日本軍を圧迫、午後には富田大隊長が戦死。この日の戦闘で日本側の火砲は大部分を破壊され、ついに米軍は飛行場を占領した。
中川聯隊長は聯隊本部を大山に後退、残存兵力を集結させた。
17日早朝には、アンガウル島にも上陸を開始した。日本軍守備隊・1個大隊1200名に対し、米軍21000名が攻め寄せた。
20倍もの敵を相手に1ヶ月に亘る激戦の後、ついに玉砕、アンガウルでの日本兵の生存者は約50名でしかなかった。
米軍の物量と科学兵器により、ぺリリュー島の日本軍は次第に数を減らしていった。
18日には南地区守備隊が玉砕、島の南部一体は米側に制圧された。
22日から23日には、パラオ本島から増援部隊が島の北部に逆上陸、守備隊と合流した。
23日、米軍は北浜からも上陸を開始、北地区は引野大隊が展開していたが、北に攻め上げられ死闘のあと、28日引野少佐は水戸山陣地で重傷を負い自決、北地区守備隊は10月2日頃玉砕した。
米軍上陸開始後2週間、日本軍は島の中央、水府山・大山周辺の高地に収束、その他の地域は米軍の支配下となった。
しかし、以後米軍は、守備隊の粘り強い抵抗の前に、日本軍に倍する犠牲を強いられることとなるのである。
9月末には米海兵第1師団は60%の兵を失い、アンガウルでの作戦を完了した陸軍第81師団に交替するが、これも上陸後1ヶ月半で死傷者は軽く1万名を超えたのだった。 |