| 
                   九七式軽装甲車[テケ] 
                  これは昭和17年、ニューギニアで鹵獲。 
                  
                  日本陸軍の歩兵師団には騎兵聯隊があったが、
                  支那事変以降は捜索聯隊に改編され、馬から装甲車へ乗り換えた。 
                  
                  九四式軽装甲車が最前線に投入されると、6.5ミリ機銃が1梃ではいかにも貧弱であった。そこで、より強力な武器を搭載し、車体も一回り大きくしたのがこれである。 
                  九五式軽戦車と同じ九四式37ミリ戦車砲を搭載したものと、九七式7.7ミリ機銃を装備した2種があり、戦車砲搭載車は中隊長および小隊長車に充てられた。 
                  
                  昭和14年から量産が始まり、17年までに593両が生産され、主に捜索・連絡に使われたのだが、最前線で活躍することも多かった。 
                  
                  乗員は2名、空冷ディーゼルエンジンで最大時速は40キロであった。騒音と振動が相当激しかったらしい。 
                |