RAAC戦車博物館      オーストラリア/ビクトリア
Royal Australian Armoured Corps Tank Museum


  • 一式機動47ミリ砲
  • 九七式中戦車改[新砲塔チハ]
  • 九七式軽装甲車[テケ]
  • 八九式重擲弾筒
  • 一四年式自動拳銃(初期型)
  • 戦車用夜間照準器
  • 日本軍戦車用照準器
  • 三八式歩兵銃、及び銃剣
  • 重機関銃用保弾板、砲弾各種、
  • 九六式軽機関銃(機関部破損の為詳細わからず)
  • 陸海軍の階級章 など


●写真と情報はZIP氏から●
先日、オーストラリアのメルボルンに旅行に行った際
RAAC戦車博物館を訪れてまいりました。

PUCKAPUNYAL(プッカプンベル)の陸軍基地内にあるので訪問する際は入口で、セキュリティチェックがあり、パスポートや免許証のチェックがあります。

九五式軽戦車はイギリス本国に移送された様です。

かつて日本軍と戦った国なので表現はJap's〜という表現で多少不快に思いましたが、わが国ですら自国兵器を満足に保存できない中、オーストラリア陸軍が(戦利品としてですが)きちんと保存していてくれています。

また以前戦車は野ざらしでしたが、今では屋根の付いた特別な展示棟に収納されています。


.

一式機動47ミリ砲
防楯が付け替えられている。オリジナルには45度の傾斜角がついていた。

陸軍はノモンハン事件(昭和14)で、既存の対戦車速射砲(37ミリ)の威力不足を痛感、新型の開発を急ぎ昭和17年に制定されたのがこれ。
名のとおり自動車で牽引する。操作が容易で、半自動式の水平閉鎖機により装填・発射速度が向上し、固定目標に対しては1分間に最大20発が発射可能だった。


.

九七式中戦車改[新砲塔チハ]
この車体は昭和20年、ニューブリテン島で鹵獲されたもの。

八九式中戦車にかわるものとして昭和12年、九七式中戦車が完成。初めて実戦に出たのはノモンハン事件(昭和14)で、この戦闘で搭載砲(九七式57ミリ戦車砲)がまるで無力であることを思い知らされた。
そこで長砲身の一式47ミリ戦車砲(一式機動47ミリ砲と原型が同)に換装したのが、この「新砲塔チハ」である。これは単に砲を取り替えただけではなく、砲塔を新設計、かなり大きくなり、ハチマキ型のアンテナもなくなった。
昭和17年5月のコレヒドール島攻略作戦で初めて実戦に参加した。

エンジンは12気筒空冷ディーゼルを搭載。

一式48口径47mm戦車砲1門、

九七式7.7mm車載機関銃2梃

乗員:4名

昭和17年から配備が始まったが、敵の戦車も進歩しており威力の差は縮まらなかった。しかし、九七式中戦車は日本の主力戦車として、敗戦まであらゆる戦場に投入され勇戦した。


.

九七式軽装甲車[テケ]
これは昭和17年、ニューギニアで鹵獲。

日本陸軍の歩兵師団には騎兵聯隊があったが、 支那事変以降は捜索聯隊に改編され、馬から装甲車へ乗り換えた。

九四式軽装甲車が最前線に投入されると、6.5ミリ機銃が1梃ではいかにも貧弱であった。そこで、より強力な武器を搭載し、車体も一回り大きくしたのがこれである。
九五式軽戦車と同じ九四式37ミリ戦車砲を搭載したものと、九七式7.7ミリ機銃を装備した2種があり、戦車砲搭載車は中隊長および小隊長車に充てられた。

昭和14年から量産が始まり、17年までに593両が生産され、主に捜索・連絡に使われたのだが、最前線で活躍することも多かった。

乗員は2名、空冷ディーゼルエンジンで最大時速は40キロであった。騒音と振動が相当激しかったらしい。


H15.2.22

 


●以下の写真と情報は 浅田 均氏から●.

訪問日:平成26年(2014)05月01日
展示場所:ビクトリア/RAAC陸軍戦車博物館
以上。



九七式中戦車改[新砲塔チハ]

▲砲塔後部の窓から
▲砲塔上部のハッチから

九七式軽装甲車[テケ]
上部ハッチから

八九式重擲弾筒 九三式戦車地雷
九三式砲隊鏡 37ミリ速射砲照準眼鏡
アセチレン信号灯 戦車用夜間照準器 

九七式手榴弾 十四年式自動拳銃

一式機動47ミリ砲

▲マークV戦車、一次大戦時イギリス製。

H26.6.11

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ