サイパン島  


  • 十年式12センチ高角砲
  • 短20センチ砲
  • 九五式軽戦車  など


●写真と情報は向 茂樹氏から●
.
縁があってサイパンに行ってきました。
友達と心ばかりの慰霊をして、戦跡の写真など撮ってきました。

兵器の残骸は、変な迷彩塗装がされ、少々ムッとしました。
迷彩塗装のない砲身は、「マニャガハ島」の砲台跡です。
(平成17年12月8日)


.


▲日本軍最後の司令部跡。もともと海軍の海上監視哨があった。


十年式12センチ高角砲(多分)
もとは艦船に搭載されていたが、八九式12.7センチ高角砲に換装、撤去され陸戦部隊用に地上に据えられたもの。多くは南方で海岸砲として使われた。


十年式12センチ高角砲  砲身が途中で吹き飛んでいる、腔発事故と思われる。

.


短20センチ砲
戦争末期、海軍は20センチ砲にしては極端に砲身の短い(12口径)砲を作った。もともとは商船などに搭載された自衛用の短距離海戦砲だった。

.


九五式軽戦車 背後に四一式十五センチ砲


▲九五式軽戦車のエンジン


▲九一式魚雷 航空魚雷


.


▲防空壕


.


▲「マニャガハ島」 の砲台跡、掩蓋が破壊されている。
刻印によれば、呉海軍工廠製造、明治三十五年、四十口径安式六吋、重量6690kg、製造番号338号。



マリアナ諸島は明治32(1899)年、ドイツがスペインから買い取り独領であったが、第一次世界大戦後は日本の委任統治領となった。
大正11年に「南洋庁」が開設され、サイパン・テニアン・ロタは南洋興発と開拓民により島内くまなく開発され、サトウキビ畑が広がっていた。

マリアナには多くの邦人が居住していたが太平洋四カ国条約により一切の軍備は禁止されていたし、日本は南の島嶼の軍備よりも対露戦を常に意識してきた。
したがって、本格的な防衛に着手したのは米軍の反攻が始まってからで、周到に攻略準備をしてきた米軍に対して決定的に立ち遅れていた。

大本営は昭和18年末になって、マリアナ及びトラックなど中部太平洋方面の防衛強化を計画、19年2月に第三十一軍を発足させた。同年4月、名古屋で防空の任にあたっていた第四十三師団はその指揮下となり即座にサイパンに派遣された。
3月に海軍は中部太平洋方面艦隊を編成、第三十一軍はその指揮下に入った。両司令部はサイパンに置かれた。

米軍来襲時、サイパンにあった兵力は第四十三師団(歩兵第118聯隊・135聯隊・136聯隊)、満洲より派遣された独立山砲兵第3聯隊、高射砲第25聯隊、戦車第9聯隊、そして第三十一軍司令部、独立混成第47旅団などの陸軍部隊と、中部太平洋方面艦隊司令部や根拠地隊などの海軍部隊、約40000名が所在していた。
(軍艦島がマニャガハ島)

米軍のサイパン攻略の作戦命令は3月11日に発令された。
上陸要員は陸海合わせて67451名、これを支援する艦艇は535隻であった。
6月11日からマリアナの各島には猛烈な砲爆撃が繰り返された。

6/15 D-DAY サイパン

6月15日早朝、艦砲射撃の後、米軍2万の将兵がサイパンに上陸した。水際での激しい攻防戦が行われるが、火力において優る米軍が次第に圧迫、ついに拠点を確保した。
日本軍部隊は島内各所に潜み、夜襲を反復し抵抗戦を展開したが次々と玉砕。徐々に数を減らしながら陸海軍将兵と民間人は北部に追い上げられていった。

6月20日、日本軍は「あ号作戦」(マリアナ沖会戦)に惨敗、大本営は24日に奪回作戦の中止を決め、マリアナは見捨てられることになる。

サイパン島の戦線は錯綜し、各所で近接戦を展開、7月6日に合同司令部は北部の地獄谷という場所に移ったが、日本軍に重火器は一門一梃も残っていなかった。その日、最後の総反撃を下命、中部太平洋方面艦隊長官・南雲中将、北部マリアナ地区集団司令官(第四十三師団長)・斉藤中将、第三十一軍参謀長・井桁少将(司令官・小畑中将はパラオ視察中に米軍が襲来したため帰れなかったがグアムまでは戻っていた)は洞穴内で自決。
米軍から「バンザイ突撃」と呼ばれた最後の総攻撃は7日から始まり、突撃には多くの民間人も混じっており、米軍将兵を心底、恐怖たらしめる肉弾攻撃だった。
残存日本兵は8日になっても頑強に抵抗を続けつつ北上、9日にようやく米軍はマッピ岬まで制圧、日本側の組織的戦闘は終わった。

サイパンにあった日本軍は9割以上が戦死、民間人も半数の約10000人が亡くなった。そのほとんどが南興関係者で占められていた。

昭和19年7月9日、米軍はサイパンの完全占領を宣言した。しかし、戦いはまだ終わっていなかった。生き残った日本軍将兵は小集団となって戦い続け、その後も米軍は日本軍のゲリラ戦に悩まされる事となる。
米軍はいくたびも掃蕩戦を重ねたが、日本の将兵は各所に散在し、大場大尉の指揮のもと果敢に戦い抜いた。最後まで残った47名が大本営からの降伏命令書の到着を待って下山したのは昭和20年12月1日であった。
47名はヒゲを剃り軍服に着替え、亡くなつた民間人や将兵の慰霊祭を行った。そして完全武装で歩調をとり、米兵が見守る中、日章旗を先頭に「歩兵の本領」を唱和しつつ整然と行進、降伏調印式に臨んだのだった。


▲テニアンからみたサイパン。


 H18.2.2

.


 ●写真と情報は大石 勝利氏から●
.
ちょっと前にグアム・サイパンに行った時に
塹壕跡やゼロ戦の滑走路だったという所の写真を撮りました。
(H18.4)


▲ラスト・コマンド・ポスト、つまり最後の司令部跡、ということになっているが、実際に誰がどう使ったかは不明。


▲マッピ山からマッピ岬を望む。足元の切り立った崖の左下にラスト・コマンド・ポストがある。三角形の道路のように見えるのがバナデル飛行場跡。
足元の断崖が「スーサイド ・クリフ」、眼下の平原の向こう、海に落ち込む断崖が「バンザイ・クリフ」と呼ばれ、両方とも追いつめられた同胞が次々と身を投げた場所である。
洞窟などに潜んだ人たちも、掃蕩され、あるいは自決し、この一帯で多くの日本人が亡くなった。

パナデル飛行場は南雲長官の命で昭和19年3月から建設作業が始まった。断崖に掘った横穴に飛行機を隠し、そこから離陸させようとしたらしい。
全島を占領した米軍は翌年に再整備して輸送機の訓練用として使った。


 H18.6.28

.

.

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ