戦争紀念館              ソウル/竜山洞


  • 三八式野砲
  • 村田二十二年式小銃
  • 三十年式騎銃
  • ニ十六年式拳銃
  • 十四年式自動拳銃
  • 南部式小型自動拳銃
  • 三八式歩兵銃
  • 九九式小銃
  • 弥助砲


1988年(昭63)に立法された戦争記念事業会法に基づき、
1990年9月に着工、1994年6月10日に開館。

外侵により民族が危機に陥った時、国と民族を救うために命を捧げて戦った先烈の犠牲と功績に、国民の名をもって報いる、という「護国の殿堂」である。


三八式野砲弾痕が凄い)

朝鮮戦争に参加した中国人はれっきとした人民解放軍だった。彼らが使っていたのを鹵獲したもの。
三八式野砲は日露戦争の時、日本陸軍がドイツのクルップ社に発注したものだが、日露戦には間に合わず、最初に実戦で使われたのは大正三年の青島要塞攻略戦、当のドイツに対してだった。
仰角を増すために改造されたのが改造三八式野砲で、大正15年に制式配備され大東亜戦争が終わるまで使用された。

大正時代には重砲整備のため部隊定員が削減され、多くがお蔵入りになった。九〇式野砲が制定されてから支那事変が始まるまでの間には、手頃な中古品として三八式野砲も改造三八式野砲も中国の軍閥に売り込まれたそうだ。

どういう経路をたどって中共党軍に渡り、はるばるソウルまで辿り着いたのか興味深いところ。

▲説明板では九四式山砲となっている。
「この山砲[山岳用曲射砲]は古い日本の41式(1908)山砲[曲射砲]の後を継いだものである。この砲は韓国戦争の期間、中国軍により使用された。その組立て分解の容易性から山地[荒地]において、優れた機動性を有していた・・」とあり、九四式山砲のスペックが書かれている。

上から雷管式小銃(口径11ミリ)、
村田二十二年式小銃(口径8ミリ)、
三十年式騎銃(口径6.5ミリ)

ニ十六年式拳銃(口径9ミリ)
十四年式自動拳銃(口径8ミリ)
南部式小型自動拳銃(口径7ミリ)

指揮刀・軍刀

▲九九式小銃(上) 三八式歩兵銃(下)

▲三八式歩兵銃(上)  九九式小銃(下) 

▲三八式歩兵銃

▲三十年式銃剣(99式とあるが間違い)

▲三八式歩兵銃

九九式小銃

 

日本軍のものは小火器ばかり。日本軍が残していったもの、朝鮮戦争で共産軍が持っていたもの、米軍から貸与されたものなどである。


H14.7.15

.

●写真は「南方企業調査会」さんから●

地下にある展示室で見つけました。

▲弥助砲
「弥助砲」という名前で展示してある。

フランス製の四斤山砲の砲身を延長した改良型。前装ライフル式の青銅製で、「四斤」は砲弾の重量4キログラム。
大山弥助(後の大山巌)の設計とされることからこの名がある。


H22.12.21

.

.

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ