1947(昭22年)、中華民国憲法制定時期、
中華民国は 支那全土の三十五の省を統轄していた。
その後、国民党は台湾に逃れ、現実的には台湾省と福建省の一部のみを統治するのみとなったのだが、相変わらず「支那全土」
が中華民国であり首都は南京と言い続けてきた。
蒋介石・蒋経国時代の台湾の立場は「中国を代表するのは中華民国」であり
「台湾は中国の一部」にすぎないということであった。
しかし1987(昭62)年の戒厳令解除と民主化が進むにつれて
「一つの中国」
の意味合いは現実的なものに変わっていった。
内省人初の総統、李登輝の政権で国共内戦終結を宣言、中華人民共和国をもうひとつの政治的実体とみなすようになったのである。これは中華民国もまた別の政治的実体であり、国家統一は目標ではなくなったということである。
陳水扁政権も「二つの対等な政治的実体の関係」としての中台関係を築いていこうとしている。
しかし、 中国共産党政権は依然として
「中国は一つであり中華人民共和国政府が中国の唯一の合法政府である」
という立場を貫き、台湾が中国大陸からの独立を公言するなら軍事力の行使を辞さないとの態度で脅しつけている。
|