国軍歴史文物館                  台湾/台北
Armed Forces Museum


  • 九二式重機関銃
  • 十四年式自動拳銃
  • 南部小型拳銃
  • 信号銃 など

 


写真と情報は佐藤 隆美氏から
台北の国軍歴史文物館を見てきました。
展示内容は北伐、日中戦争、国共内戦、金門島の戦闘など、
当然中国国民党が中心です。

記念館は台北駅から徒歩10分位、旧台湾総督府の裏手にあり、
周りには国防省や憲兵隊がありました。


九二式重機関銃

満州事変で支那側の7ミリ級軽機に閉口した陸軍は、昭和7年、三年式重機(6.5ミリ)を原形に7.7ミリ化した。
同程度の性能の十一年式軽機関銃が制式化されていたせいもある。
グリップがハの字形になり、引金を押し鉄にあらためた。全般に故障は少なく、その威力と信頼性は抜群であった。
一銃につき一個分隊(戦銃分隊10名が運搬・操作し、一番から四番が銃手で、五番から八番が弾薬手。弾薬分隊10名。)
組み立てたまま移動する時は4人または2人で搬送したが大変な体力を必要とした。



十四年式自動拳銃


南部小型拳銃


携帯式警報器



信号銃 二連、三連。これらは海軍で使われたもの。


航空搭乗員の眼鏡

在台湾の航空隊で使われたもの。



▲日本軍の砲弾と爆弾


▲日清戦争時に日本軍が鹵獲したアームストロング砲 5インチ要塞砲


▲魚雷と発射管 1897年 ドイツ製 
経歴は記載ナシ


.


  ▲軍刀、岡村寧次大将降伏時のもの、という説明。

昭和20年、日本の降伏受入れ近しとの外電を聞き、支那派遣軍総司令官岡村寧次大将は8月11日、陸軍中央に電文を送った。

「数百万の陸軍兵力が決戦を交えずして降伏するが如き恥辱は、世界戦史にその類を見ず、派遣軍は満8年連戦連勝・・・・百万の精鋭健在のまま敗残の重慶軍に無条件降伏するが如きは、いかなる場合にも絶対に承服し得ざる所なり・・・」

確かに、支那事変以来8年間、連戦連勝の支那派遣軍に敗戦の実感はなく、105万の将兵が支那に健在していた。降伏など絶対に承服できないのは当然である。
だが8月15日、詔勅は陛下自らの声で放送された。支那派遣軍もただちに降伏を受け入れたのであった。
支那派遣軍は台湾、北越の陸軍と海軍支那方面艦隊の権限を統括、9月9日、南京中央軍官学校講堂で降伏文書に調印した。

支那派遣軍司令部だった建物・南京(国民党時代は外交部、現在は江蘇省人大常委会議広庁)

九八式軍刀
昭和20年、日本軍将校の武装解除で鹵獲した中にあったというもの。ハバキに「南京の役殺一〇七人」と彫り込んである。これのレプリカが南京の大虐殺館にも展示されている。

.
台湾人といえば親日家が多いと言われている。しかしそれは内省人に限ったことであり、マスコミや国軍を掌握しているのは大陸から来た外省人の人脈である。
彼ら国民党も果敢に抗日戦に勝利したと吹聴するため、台児荘などの戦果を誇大に宣伝しているのは大陸の共産党と全く変わらない。
南京大虐殺も日本の残虐さをアピールするお宝としている所が共通である。
ところで上の軍刀の文字であるが、支那側が彫り込んで南京大虐殺の証拠としてデッチアゲたものかも知れない。あるいはお調子者の日本人が彫り込んだとも考えられる。

しかしどちらにしても、九八式軍刀というのは昭和13年制式である。南京攻略の翌年制式の軍刀で南京戦を戦うとはびっくりものである。

南京戦におけるものという、大陸の反日施設でもおなじみの胡散臭い写真。これらの捏造は国民党が本家本元である。


▲上の軍刀の鞘

鞘にはこの資料の覚書が貼ってある。右がその拡大。
魏炳文という将軍(昭和20年当時、国民党第16軍の副軍長)が大陸から持ってきたものらしい。
この館でもこれが「九八式軍刀」であることはしっかりと認識している。
ところが「九八」が皇紀2598年、すなわち西暦1938年であることまでは頭が回らなかったようである。


▲パンフ掲載の写真とキャプション。


▲寄せ書きの日章旗

説明では1944年9月25日に入手したとのこと。

もし、戦死されたとすれば、遺族の方はご存知なんだろうか。




  ▲元・台湾総督府

日本軍の降伏は、第二次世界大戦を終結させたが、支那大陸では支配権をめぐる国民党と共産党との大規模な内戦の開始でもあった。

満洲を基盤に力をつけた中共党軍は、三大戦役(遼瀋戦役、淮海戦役、平津戦役)を経て、1949(昭24)年4月1日、揚子江渡河作戦を開始、南京に攻め込み瞬時に占領。国民党政府は首都を広州に移転、10月15日さらに重慶へ。
11月29日に成都へと移転するが、12月8日、もはや大陸での抵抗継続は絶望的と判断した蒋介石は台北へ遷都宣言、100万の国民党軍残党は最後の活路を求めて台湾に上陸した。

.


1947(昭22年)、中華民国憲法制定時期、 中華民国は 支那全土の三十五の省を統轄していた。 その後、国民党は台湾に逃れ、現実的には台湾省と福建省の一部のみを統治するのみとなったのだが、相変わらず「支那全土」 が中華民国であり首都は南京と言い続けてきた。

蒋介石・蒋経国時代の台湾の立場は「中国を代表するのは中華民国」であり 「台湾は中国の一部」にすぎないということであった。

しかし1987(昭62)年の戒厳令解除と民主化が進むにつれて 「一つの中国」 の意味合いは現実的なものに変わっていった。
内省人初の総統、李登輝の政権で国共内戦終結を宣言、中華人民共和国をもうひとつの政治的実体とみなすようになったのである。これは中華民国もまた別の政治的実体であり、国家統一は目標ではなくなったということである。

陳水扁政権も「二つの対等な政治的実体の関係」としての中台関係を築いていこうとしている。

しかし、 中国共産党政権は依然として 「中国は一つであり中華人民共和国政府が中国の唯一の合法政府である」 という立場を貫き、台湾が中国大陸からの独立を公言するなら軍事力の行使を辞さないとの態度で脅しつけている。


H16.2.12

. 

 


以下の写真と情報は清水 明彦氏から

.


▲南京107人軍刀の新しい展示
例の軍刀の展示方法が変わっている。これまた例の写真を大伸ばしにして刀の部分に本物の軍刀がはめ込んである。迫真のシーンを再現してみたのであろう。ところが、逆にますます胡散臭さが増大してしまったのが悲しい。刀をこんな風に持つ日本人はいないからである。
「107人うんぬん」と彫られた側を見せるには、写真を反転しなければならなかった。そのおかげで、刀を握る手が左右反対になってしまったというわけである。鞘の「九八式」は隠したものの、鞘を吊る位置も逆である。

▲「抗戦勝利日軍岡村寧次大将降刀」というもの
▲九八式砲隊鏡、軍刀、指揮刀

H25.8.15

. 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ