テニアン島              北マリアナ連邦


  • 安式四十口径6インチ砲 
  • 96式25ミリ高角機銃 


日本軍の飛行場だったのを、米軍が占領して拡張したのがウェストフィールド飛行場だった。B-29のための滑走路が2本あり、3本目の小型機用滑走路を現在のテニアン空港として使っている。
戦時中は第20航空軍の第58爆撃団が使用、B-29で日本本土空襲に連日飛び立っていった。


安式四十口径6インチ砲(15.2センチ)

96式25ミリ高角機銃

海軍の対空機銃の代表的なもの。
砲の左右に座った機銃員が操作する。右側が旋回方向左側が俯仰を調整、直接照準で射撃する。


▲?


H13.6.29


●写真と情報は渡邉 龍一氏から●

詳しくは→帝國海軍への鎭魂頌

.ペペノゴル砲台跡で撮影したもの。
空港前のと同じく安式四十口径6インチ砲。

H14.11.14追加

 


絶対国防圏とマリアナ攻防戦

テニアン島はスペインの統治時代、反抗したチャモロ人を制圧しグアム島に移したため17世紀以降、約200年間は無人島だった。
1899(明治32)年マリアナ諸島をドイツがスペインから買い取り、第一次世界大戦後には日本の委任統治領となった。
内南洋の委任統治施政官庁として大正11(1922)年に「南洋庁」が開設され、テニアンにはサイパン支庁テニアン出張所が設けられた。

大正10年、サイパンに南洋興発株式会社が設立された。
南洋興発株式会社は「海の満鉄」ともいわれ、国家的使命を持った会社だった。
テニアンには南興の2つの製糖工場(東洋第二の規模)や、酒精工場、農園などがあり島内は見渡すかぎりサトウキビ畑になっていた。

南興が巨大化するとともに、社員や小作人、作業員も数を増し、南興関係者を相手にする商店・料亭・遊廓なども集まり、テニアンは活況を呈した。
米軍の上陸時、この島には2700人の朝鮮人、13000人の日本人、チャモロ人26人が暮らしていた。

絶対国防圏
日米開戦から2年、日本は次第に戦況不利に傾いていった。
昭和18年9月、太平洋方面の戦線の縮小と作戦方針の転換を盛り込んだ「今後採ルベキ戦争指導ノ大綱」が発令された。いわゆる「絶対国防圏」構想である。

新防衛線に配備する戦力は関東軍から転用することになった。マリアナ諸島に第ニ九師団、パラオ諸島に第十四師団の派遣が決まった。
しかし、この動員命令が出されたのは翌19年2月で、出発は3月になってからだった。絶対国防圏決定から半年も過ぎており、そのころ米軍はすでに国防圏内に攻め込んできていた。米軍は昭和18年11月にマキン、タラワに上陸、19年2月にはマーシャル諸島を攻撃、同時に日本海軍のトラック基地を空襲し潰滅させていたのである。


▲テニアンの北端、牛崎から見えるサイパン島、高い所がタッポーチョ山
米軍は上陸にさきがけ、昭和19年6月11日から空襲を開始、13日から艦砲射撃を始め、サイパンは火の海となった。同時にテニアンにも空襲と艦砲射撃がなされた。数百隻の艦船がサイパン、テニアンを取り巻いた。この水道もサイパンまで歩いて行けそうなほど艦船で埋め尽くされていた。
サイパンを占領した米軍は陸上からも水道越しにテニアンに砲撃してきた。

サイパンの日本軍や日本人は米軍の来襲をまったく予想していなかった。米軍がマーシャルのあとパラオに向かったため「敵はサイパンを素通りするだろう」という思い込みを持ってしまった。

6/15 D-DAY サイパン
6月15日早朝、艦砲射撃の後、米軍2万の将兵がサイパンに上陸した。水際での激しい攻防戦が行われるが、火力において優る米軍が次第に圧迫、ついに拠点を確保した。
これに対し日本軍は夜襲を反復したり、タッポーチョ山に潜み抵抗したが、徐々に数を減らしながら北部に追い上げられていった。
そして7月9日にようやく米軍は北端までを制圧、日本側のサイパンでの組織的戦闘は終わった。


サイパンで死闘が続き、テニアン・グアムが砲爆撃に曝されていた6月24日、大本営はサイパン島放棄を決定した。もちろんマリアナの日本人は知る由もない。
戦局は新しい段階(小笠原・沖縄ライン)に移行したのだった。

サイパン陥落により絶対国防圏は崩壊、7月18日、東条内閣は総辞職した。


7/21 グアム上陸 W-DAY
6月以来、グアムにも砲爆撃を40日間も続けていた米軍は、7月21日ついにグアムに上陸を開始、グアム島守備の日本軍約2万に対し米軍は5万5千であった。

米軍は昭和湾と浅間岬の2方面から来襲、この戦闘で日本軍の戦力は半減。その夜、反撃の夜襲をかけるも、日本軍はこの初日だけの戦闘で8割もの将兵が戦死、グアムの攻防戦は初日で決したのだった。

もはやグアムの死守は不可能と判断した守備隊は25日最後の総反撃を決定した。

▲グアム、25日に第31軍司令部と第29師団司令部のあった本田台(マンガン山)からの風景。真ん中が浅間(アサン)岬、右の海岸がアサンのランディングビーチ。

25日夜、日本軍はこの山すそを駆け降り果敢に夜襲をかけた。照明弾が地上を照らし猛射の中で日本軍は潰滅、組織的戦闘はこれで終わった。
これより後、残存日本兵は数を減らしながらグアム島の北へ追いやられ、8月11日司令部首脳が又木山で自決する。
グアムの防衛戦では日本兵約18000名が戦死した。


7/24 テニアン上陸

7月18日第一航空艦隊司令部(ラソーの自然洞)で陸海軍合同の作戦会議を実施、米軍が上陸した場合陸上戦闘の指揮は緒方大佐(歩兵第五十聯隊)がとることを確認し、海軍部隊は陸軍の指揮下に入ることが角田司令官から命じられた。

6月以来、40日以上も連日空襲や砲爆撃に晒され、航空機はすべて破壊されていた。海軍航空部隊は陸戦隊を編成、陸軍部隊とともに全島一丸で防衛にあたることになった。

グアムに上陸した3日後の7月24日、米軍はテニアンに上陸を開始した。
テニアンの日本軍守備隊は約8100人、一般邦人が15700人いた。
米の上陸部隊は54000人が投入された。米軍はまずテニアン湾から上陸すると見せかけ日本兵力をおびき出した。
そして、手薄な北西海岸に上陸を開始、ここの日本軍守備隊は陸軍一個中隊と海軍航空隊のみで、すぐさま潰滅した。

その後テニアンの日本軍は奪還のため、反撃をくり返すが、多くの犠牲者をだしながら島の南に追いつめられていった。

テニアンは全島ほとんど平坦な地形で、並んで急速に南下してくる米軍に抵抗するのはきわめて困難であった。

7月31日、日本軍は残った人員で最後の夜襲をかけ、これで組織的戦闘は終結、米軍は占領を宣言した。
上陸から9日間でテニアン戦は終わった。

日本軍のテニアンでの戦死者は約5000人民間日本人の犠牲者は約3500人、南興関係者がほとんどであった。


全島が開発され一面のサトウキビ畑だった

.
ランディングビーチ

▲ウネハーブイ、ウネチューロ海岸 
7月24日夜明け前、陽動部隊がテニアン町方面に上陸のそぶりを見せる一方、米上陸部隊は守備兵力の手薄なこの海岸に迫った。激しい砲爆撃のあと、LVTで上陸した。日本軍の反撃はほどなく制圧、拠点を確保し、僅か200メートルばかりの海岸線から、この日だけで約15000人の米軍が上陸した。

▲戦車かLVTの駆動軸

▲海岸に残るトーチカ この陣地には九四式37ミリ速射砲があったらしい。右はその内部 地面の四角い穴は投げ込まれた手榴弾を爆発させるため。

▲LVT
同じ頃(6月6日)連合軍はノルマンディーにも上陸作戦を開始していた。東西で同時に大作戦を展開するとは恐ろしい国力である。


▲第一航空艦隊司令部跡、砲爆撃で穴だらけである。

第一航空艦隊
昭和19年2月21日第一航空艦隊司令部は主力をもってテニアンに進出したが、防空をはじめ陸上警備も僅少でまったくの無防備状態であった。
2月19日トラックが空襲され、23日にはマリアナが空襲を受けマリアナの航空兵力は壊滅的打撃をうけた。

日本軍の第一飛行場(ウシ飛行場)の滑走路のエプロン。
エプロンの北側を見たところ。当時、格納庫と航空機整備用の建物があった。
現在も何か建物が残っている。

▲エプロンに残る防空壕
防空壕は日本独特のスタイルのもので、基本的に同じ設計の物が太平洋の各地で見られる。
6月20日からテニアンに対するサイパン島からの砲撃が開始された。サイパン陥落後の7月15日には約300門の火砲を並べテニアンを砲撃した。ここに2基残っているが他はすべて砲撃で破壊された。


▲海軍通信司令部跡
25日夜半、日本軍は全力をもって反撃の夜襲を敢行した。数時間に渡り攻撃を反復したが犠牲者が続出、反撃は失敗した。この後、日本軍主力は送信所の線まで後退し米軍を激撃することにした。


▲北側から見たカロリナス台地
手前の平原に第三飛行場があった。台地の左手に守備隊最後の司令部壕があった。最後の突撃はこちら側から進撃する米軍に向かって行われた。

米軍は第一飛行場に進出した戦闘機と砲兵、海上からの砲撃、サイパンからの爆撃機などの支援のもと逐次南下を続けた。この間、一般邦人も義勇隊を編制し軍に協力、残りの老幼婦女子はカロリナスに避難していった。

7月31日から8月1日にかけて、カロリナス台地では残存部隊が随所で反攻をくり返していた。第一航空艦隊司令官角田中将も手榴弾を持ち、壕を出たまま戻らなかった。玉砕の地では司令官はたいてい自決するのだが、一兵士のように自ら敵に向かっていった人は珍しい。

8月2日夜、緒方聯隊長はカロリナス南東側谷地で残った兵と義勇隊3000をまとめ軍旗を奉焼、そのあと突撃した。最後の突撃で緒方連隊長は米軍の機関銃で戦死。
「天の一角を睨み、拳を握りしめ泥だらけの軍服で鉄条網にぶらさがった緒方大佐の骸は、壮烈、鬼神を泣かしむ、という言葉そのものだった」。


▲南から見たカロリナス台地

テニアンの組織的戦闘は緒方大佐の戦死をもって終わった。上陸以来9日間、日本軍将兵の約5000人が戦死、民間人の戦没者は3500人だった。残った日本兵4000人はゲリラ戦に転じたり、戦意を喪失し洞窟に潜伏することになる。


サイパン同様、ここもスーサイド・クリフという名前になっている。合掌。

▲カロリナス台地の南側
断崖の下に少し平地があり、日本人は左側から米軍に追いつめられた。
戦車と海兵隊から逃げのびる先には海に臨んだ絶壁しかなかった。

台地の崖には無数の洞窟があり、そこに日本兵や民間人が隠れていた。
米軍は拡声器でしきりに投降を促したが容易に姿を現すことはなかった。
それでも徐々に収容され、島の中央部収容所には一万人以上の日本人(朝鮮人を含む)が暮らし、昭和21年、日本に送還された。

敗戦までゲリラ戦を続けた日本兵はほとんど平坦なこの島で、どう姿を隠し、食料をどう調達したのか、大変な苦労であったろう。


 


超空の要塞

マリアナを制圧した米軍は、サイパン・テニアン・グアムに総面積800平方キロの飛行場を建設、日本へ向かうB29の基地となった。


サイパンに米軍が上陸を開始したその日、昭和19年6月15日、約50機の米軍爆撃機編隊が成都を飛び立ち、北九州を襲った。 B-29による最初の日本本土爆撃であった。成都は重慶の更に奥地にあり、 B-29の往復航続距離では北九州までが限界だった。成都からの空襲は、本土(大村や佐世保、長崎など)と支那、満洲、台湾、シンガポールなどへ合計49回に及んだ。


▲テニアン空港前にB-29のタイヤ


▲空港待合室の絵
昭和18年11月戦略爆撃隊「第20爆撃軍」が創設されインドに進出した。インドからヒマラヤを越え支那の前進基地から北九州に空襲。


第20航空軍が日本への戦略爆撃を担当し、マリアナに進出した第21爆撃軍を指揮していた。(逐次改編)


東京大空襲の頃、テニアンにはさらにB-29が増強され、北飛行場に165機、西飛行場に126機、計291機が配備された。グアムには186機、サイパンには187機、第20航空軍はマリアナに666機のB-29を持っていた。敗戦時には986機。


▲M69集束焼夷弾(レプリカ)
埼玉平和資料館


▲M69集束焼夷弾 江戸東京博物館
効率良くB29に積み込むため48本ずつ(38本ともいわれる)束ねられ、オモリとして円盤状の 弾頭部がつけられた。B29一機に80発搭載、低空から投下した。


テニアン空港の待合室には各爆撃団を顕彰するプレートがいくつも貼られていた。

高高度精密爆撃
米軍はサイパン占領と同時に飛行場を拡張し、昭和19年11月24日、本格的な日本空襲を開始した。この日アスリート飛行場を飛び立った B-29は88機、最初の爆撃目標になったのは中島飛行機武蔵製作所だった。

マリアナに進出していた米陸軍航空部隊は第21爆撃軍だった。世界で唯一と言える戦略爆撃隊であった。 サイパン、テニアン、グアムの基地から毎日のように B-29を日本に向けて送りだした。

当初の戦略爆撃の思想とは、適当に爆弾や焼夷弾をばらまくものではなく、攻撃目標を明確に決め徹底的に破壊する「精密爆撃」でなければならなかった。
この趣旨によって工場や施設などの爆撃目標が決められた。
第21爆撃軍は精密爆撃を追及していくのだが、その効果は天候に左右される事が多く、高度一万メートルからの命中精度は思わしくなかった。

昭和20年1月21日、あくまで精密爆撃にこだわった司令官ハンセル准将に代わり、カーチス・E・ルメイ少将が第21爆撃軍司令官に着任した。
ルメイ少将もいきなり精密爆撃を放棄したわけではなく、無差別爆撃に移ったのは3月9日の東京大空襲からだった。

東京大空襲
3月10日、B-29、334機が低空で東京に侵入、下町の周辺から爆撃を始め猛火の壁を作って市民の逃げ場を奪い、そのあと2時間半にわたりジュウタン爆撃を行なった。東京大空襲もテニアンのノースフィールド飛行場からのB-29だった。
この一晩だけで10万人以上が死亡した。

しかし、この無差別爆撃は攻撃側も危険なものだった。編隊を組まず離陸した順に単機で飛行・爆撃を行った。東京まで2250キロ往復13時間の飛行である。 単独飛行はコースを外れる危険性が大である。また効果を確実にするため低高度から焼夷弾を落とすため高射砲や戦闘機の迎撃にさらされる。
この時は機銃も弾薬も外し、搭乗員も減らし焼夷弾の搭載量を増やしたため戦闘機に反撃できなかった。

ルメイ少将が一般市民に対する殺戮を克服できた論理はなんであったろう。
それは日本の家内工業だった。工場に隣接し、家内工業で生計を立てている無数の家庭もまた軍需工場とみなし、これを潰滅させれば日本の生産は崩れると考えた。

また、日本人に対しては同じルールは必要ないという、白人特有の感情もあった。
雑誌「ライフ」の当時の記事。「アメリカ人は、ドイツ人を憎むことを学ばなければならないが、ジャップに対しては憎しみが自然と湧いてくる-------これはかつてインディアンたちと戦った時と同様に自然なものだ。」

M69集束焼夷弾
日本の各都市を焼き尽くしたのは焼夷弾で、ほとんどがM69であった。アメリカでは、畳やちゃぶ台、座布団、たらいまで揃った典型的な日本家屋を建設してM69の実験を行ない、大きな破壊力と燃焼力を確認していた。M69は一個が約2.7キロ、六角形の筒の中にナパーム剤を詰めたもので、16個ずつ束ね3列並べひとつの爆弾にしたのが M69集束焼夷弾。投下されるとばらばらになり、着地すると爆薬でナパームに火がつき周囲に飛び散り、30メートル四方が火炎で包まれた。

硫黄島
米軍が硫黄島に上陸を開始したのは昭和20年2月19日だった。硫黄島の日本軍守備隊もまた勇猛に防衛に努めたが3月26日玉砕した。

第21爆撃軍は、硫黄島を手に入れた事によって多くのB-29と搭乗員の命が救われることになった。サイパンと東京のほぼ中間に位置するため、格好の中継基地となり緊急着陸地となったのである。
硫黄島に不時着したB-29は延べ2400機にも及んだ。
また、ここからならB-29護衛のための戦闘機も付けることができるようになった。

機雷敷設
昭和20年3月27日から第21爆撃軍は日本近海に機雷を投下する作戦を開始した。音響・磁気機雷を日本の港湾、海峡にくまなく敷設し、敗戦までに完全に封鎖した。
敗戦時には日本・朝鮮近海の海上交通は停止し、食料の輸送はゼロ。日本はまさに飢餓に突入しようとしていた。

焦土作戦
米軍が勝利するには、いずれは日本本土に上陸して約6000万の軍民と戦うことになると考え、他の島嶼と同様、上陸前には徹底的に破壊しつくす必要があった。
太平洋の各地で日本兵は、小兵力でも退かずに戦い陣地を死守した。 最後は例外なく玉砕にまで至り、米軍は得体の知れない恐怖と不安感を抱いた。
そこで米軍は、まず上陸前に徹底的に爆撃・砲撃を反復し焼き尽くして、反撃がなくなってから上陸する戦法をとった。日本本土への無差別爆撃はその延長上にあったものだろう。
そのため、大都市が潰滅しても、すぐさま次は中小都市への焼夷弾無差別攻撃を継続した。日本本土に上陸すれば6000万の軍民が玉砕まで立ち向かってくるのは必至である。降伏しない限り、無人になるまで攻撃は続けなければならないのだった。

敗戦までに米軍が日本本土に投下した爆弾・機雷は16万5千トン、このうち9割の14万7千トンをB-29が投下した。出撃機数は延べ3万3千機以上。



センターボード作戦

昭和20年7月26日、重巡洋艦インディアナポリスがテニアン港に入港し原爆の本体とウラン235を陸揚げした。それらは厳重に警備されブロードウェイを北上、北飛行場の原爆組立工場に運ばれた。
インディアナポリスはその4日後に日本の潜水艦の魚雷攻撃で沈没した。

8月2日、起爆装置を積んだB-29が到着、原爆投下の準備は完了した。



▲ブロード・ウェイ
島の中央を南北に走るひたすら真っすぐな道路。テニアン島がマンハッタンに似ているところからこの名が付いた。原爆をテニアン港から飛行場まで安全に運ぶために作られた頑丈な道である。「マンハッタン計画」の名前も因縁か。


▲原爆搭載ピットNo.1
ウラニウム型原爆「リトル・ボーイ」を搭載した場所。原爆は通常の搭載設備で積み込むには大きすぎ、穴の中に原爆を置き、そこへB-29を持って来て、腹の中に搭載した。


▲エイブル滑走路
ピットの南隣、エノラ・ゲイ、ボックス・カーが飛び立った滑走路。


▲原爆搭載ピットNo.2
プルトニウム型原爆「ファットマン」を搭載。

マンハッタン計画
昭和17年8月、米英共同で原爆製造計画が発足した。アメリカとカナダに37ヶ所の研究開発施設が作られ、約12万人の科学者、技術者、軍人が動員された。そして昭和20年7月、ニューメキシコで初のプルトニウム原爆実験が成功した。

原爆の目標が日本であることは最初から決まっており、異論をはさむ者は稀だった。逆に、原爆を完成しながら、日本に対してもし使わなかったらその方が当時のアメリカでは非難されただろう。

原爆投下作戦部隊第509混成部隊
ティベッツ大佐の指揮する509爆撃団の隊員は機密保持のため一般兵士との接触を断たれ、厳しい監視下のもと、他の部隊とは違う訓練をしていた。

「パンプキン」と呼ばれる原爆模擬弾を日本各地に投下し続けた。これはロタ島でも行われ、投下訓練は8月5日の朝まで続いた。

8月6日午前1時37分、3機のB-29が北飛行場を離陸していった。いずれも気象偵察用のB-29で、それぞれ広島、小倉、長崎に向かった。
続いて51分「トップ・シークレット」という名をつけられた1機が飛び立った。このB-29は、このあと離陸する3機の原爆投下作戦機のいずれかに故障があった場合に備え硫黄島で待機するのが任務だった。
2時45分、リトル・ボーイを積んだB-29「エノラ・ゲイ」が発進、搭載重量を越えているため滑走路ぎりぎりで離陸、続いて観測班の乗ったB-29、撮影班の乗ったB-29が離陸していった。

テニアンから広島までは約7時間かかる。3機は硫黄島上空で合流しV字編隊で広島に機首を向けた。広島上空の気象偵察機からの通信で、広島に投下することが決まった。

午前8時15分、爆撃照準器に相生橋が入り、リトル・ボーイは投下された。瞬間エノラ・ゲイは3メートルばかり跳ね上がり、右へ155度ひねった急旋回で脱出態勢にはいった。

原爆による正確な死傷者数は今でもわかっていない。広島では被爆1年後には死亡者16万4千名に達した、というが20万名という推定もある。

9日にはプルトニウム型「ファットマン」を抱えた「ボックス・カー」が離陸した。ファットマンはリトル・ボーイより6割ほど威力が大きい。
目標は小倉であったが当日、上空は雲が覆い目視による投下は不可能だった。第二目標だった長崎に向かったがやはり雲に覆われていた。しかし雲の切れ目を発見、投下後、上空500メートルでファットマンが炸裂、7万4千人以上が死亡した。


広島が原爆の目標にされたのは軍都だったから、ではない。
原爆効果の綿密なデータがをとるのに一番適していたというのが理由である。
広島・長崎は原爆の実験場にされたのだった。

▲原爆投下作戦部隊第509爆撃団の記念碑
.

原爆神話
原爆投下により終戦時期が早まり、よってアメリカ将兵100万人ばかりか
多くの日本人の命までを救ったのだ・・
戦後、アメリカはこの神話の宣伝に努めた。


 

 

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ