南京渡江勝利記念館 中華人民共和国/南京
▲ユウ江門の上に渡江勝利記念館がある。
九二式歩兵砲
昭和7年に制式採用された平射・曲射の両方が可能な歩兵用の軽火砲、口径70ミリ。 車軸がクランク式になっていて、砲身に高姿勢・低姿勢をとらせ、それぞれの位置で曲射・平射砲撃ができた。一個大隊に2門配備され「大隊砲」と呼ばれた。 歩兵はその他、四一式山砲も装備したが(聯隊に4門)それは「聯隊砲」と称した。
国共内戦中、中共党軍が使用し、これで戦った兵器、という展示である。
迫撃砲弾が大中小3種類。
日本軍の降伏は、第二次世界大戦を終結させたが、中国大陸では支配権をめぐる国民党と共産党との大規模な内戦の開始でもあった。
満洲を基盤に力をつけた中共党軍は、三大戦役(遼瀋戦役、淮海戦役、平津戦役)を経て、1949(昭24)年4月1日、揚子江渡河作戦を開始、トウ小平率いる中共党軍、約100万人が小舟や手製のイカダで揚子江を渡り南京に攻め込み瞬時に占領。
揚子江渡河作戦は中共党の全土制圧を決定的なものとした。この勢いで上海を5月27日に制圧、さらに華南、西南、西北に進撃した。
国民党政府は首都を広州に移転、10月15日さらに重慶へ。11月29日に成都へと移転するが、12月8日、もはや大陸での抵抗継続は絶望的と判断した蒋介石は台北へ遷都宣言、国民党軍残党は最後の活路を求めて台湾に上陸した。
戦中、ユウ江門のすぐ側の山の上に支那派遣軍の高射砲部隊が展開、八八式7センチ野戦高射砲が4門砲列をしいていた。
昭和19年9月8日午前、B29、7機が南京、もしくは対岸の浦口を空襲、そのうち2機を撃墜した。 この日はルメイ自らB29に乗り込み、鞍山空襲を行った日でもある。
撃墜したB29のプロペラは中隊の事務室に飾ってあったが日本軍の降伏とともに揚子江に捨てられたそうだ。
▲その山の上から見たユウ江門。
戦中の昭和14年、日本人の手で南京の五台山に「日本神社」が竣工した。
日本軍の降伏後、南京に舞い戻った国民党は武装解除した日本軍の鹵獲兵器を並べそこを戦利品陳列場にした。
左の写真に写っている八高はユウ江門のそばにあったものに間違いないだろう。
現在も社殿の一部が残っていて、どういうわけか「日本靖国神社」と呼ばれている。
[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ
[依代之譜]よりしろのふ トップへ