空軍博物館        US Air Force Museum
                   米/オハイオ


  • 特別攻撃機「桜花」[空技廠MXY7‐K1](「桜花」一一型練習滑空機)
  • 零式艦上戦闘機二一型[三菱A6M2b]
  • 局地戦闘機「紫電改」[川西N1K2−J]


●写真は『ご隠居X』さんから●
.
提供者のHP→隠居帝國
.


H16


H17

特別攻撃機「桜花」(一一型練習滑空機)  ▲前腹部のソリに注目。

「桜花」は頭部に爆弾を充填し尾部に推進ロケットを装備する滑空機で、母機に懸吊されて運ばれ、敵に接近すると母機より離れ滑空して敵艦船に体当たりするというもの。

昭和19年8月、航空本部は大田少尉より提出された「人間爆弾の私案」により、「○大部品」の秘匿名称をつけ、航空技術廠に試作を下令した。試作番号は「MXY7」。

空技廠は「MXY7」の単座練習機「K1」の試作を開始。軍令部は「○大兵器」を発表した。(このとき「部品」から「兵器」に変わった)

9月、航空本部は「○大兵器」を「桜花」と命名。桜花を基幹とする部隊の編成準備を始め、10月1日、百里原に第721海軍航空隊が編成され、横須賀鎮守府に編入された。11月1日、神之池基地に移転、「神雷部隊」の名で猛訓練が開始された。

まず事前訓練として零戦を使い、「桜花練習機K−1」の着陸想定速度で滑空、ねらった場所に着陸する練習を重ね投下訓練に備えた。重い機体にもかかわらず翼の小さな桜花は高速でなければ失速する。しかし、高速では着陸できない。「桜花練習機」はロケットを外して軽量にしたものだった。

これとは別に、零戦でフルパワーの高速降下訓練を行い、「桜花」突進時の感覚を養った。

「桜花練習機」での訓練は、機のバランスを保つため頭部の薬室に爆弾と同重量の水を搭載し、母機離脱後は空中に放水しながら滑空し着地用のソリで草の上を滑走するという危険なものだった。

「桜花」での投下訓練は1回だけで、これが修了すれば「練度A」だったという。 


H16.5.11

. .


追加 ●『ご隠居X』さんから●
.
空軍博物館の零戦ニ一型を送ります。
去年行った時は無かったので以後に追加されたらしいです。
.

零式艦上戦闘機二一型[A6M2b]   中島51553号

零戦一一型は昭和15年7月に制式採用され、全部で64機作られた。
それ以後は、艦載用に翼端を折り曲げ式にし(両翼端を約50センチ)、着艦フックをつけた二一型に移行した(昭和15年12月制式)。
二一型は真珠湾攻撃をはじめ、オーストラリア遠征、インド洋作戦、ラバウル侵攻作戦などで無敵の威力を発揮した。

その後、三二型(18年1月制式)、二二型(18年1月制式、配備開始は三二型の半年後)、五二型(18年8月制式)と新型が生まれていった。

三菱は新型が出来ればラインが変わっていったが、二一型は中島で昭和19年まで製造が続けられた。中島製の二一型は昭和16年11月から昭和19年2月まで、計2628機生産されたという。(中島製二一型の機番は中島1号〜2882号の間、他の型も混じる)

エンジン:中島「栄」一二型空冷星型複列14気筒。
武装:九七式7.7ミリ機銃×2(機首)、九九式一号20ミリ機銃×2(翼内)

この機体はパプアニューギニアで発見されたもの。おそらくラバウルで第6、もしくは後の第253航空隊所属と見られる。


H17.11.2

 


1991年の写真 ●写真は渡邉 龍一氏から●
.
提供者のHP→帝國海軍への鎭魂頌
.
平成3年に撮影の局地戦闘機「紫電改」川西N1K2-J。現在は公開されていない。
当時、桜花練習機は天井から吊るされていたとのこと。

H17.11.2

 

.


追加 ●『ご隠居X』さんから●
.
去年の正月に撮影した空軍博物館の紫電改(以前は未展示)です。
.

局地戦闘機「紫電改」[川西N1K2−J]


H23.4.3

.

.

[帝国陸海軍現存兵器保有国一覧]リストへ

[依代之譜]よりしろのふ トップへ