.

八紘一宇の塔            宮崎/宮崎市平和台公園


  • 砲弾

●写真と情報は日向守氏から●

 

戦後は「平和の塔」と改称されたが、「八紘之基柱(あめつちのもとはしら)」が正式名称で、通称「八紘一宇の塔」と呼ばれた。
建設後に「八紘台」と呼ばれた台地上にあり、神武天皇が大和に東征するまでの皇居と伝えられる皇宮屋(こうぐや)の北方の丘である。

紀元2600年の記念事業として昭和14年5月に着工、昭和15年11月に竣工した。
造形は臼杵出身の彫刻家、日名子実三氏。御幣を四方からみたイメージモデルを日名子氏が作成し、それをもとに設計施工された。
基柱の高さは礎石から120尺、正面中央には秩父宮殿下の御染筆を拡大した「八紘一宇」の文字が刻まれた。
基柱の四隅には民族の結束と向上をあらわす篝火台がおかれ、その下には武人・工人・農人・魚人として仮の姿を見せた神霊(荒御魂・和御魂・幸御魂・奇御魂)が配されている。

総工費は67万円と報告されているが、全て寄付金でまかなわれた。


.
八紘一宇

「八紘一宇」という言葉は、神武天皇が橿原で即位された時の勅語の一節「八紘を掩いて宇と成さんこと亦よからずや」という建国の理想からきている。
世界平和を願ったものなのだが、日本を占領したGHQ司令部は昭和20年12月、「八紘一宇」という語の公文書における使用を一切禁止した。
日本を侵略戦争にかりたてた世界征服思想と決めつけたのだ。

ところが極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判では「八紘一宇は侵略思想ではない」ことを連合国側に日本側が認めさせた事実がある。
基本的に一方的で理不尽な東京裁判において事実問題で日本側弁護団が証明に成功したのは、「八紘一宇は侵略思想ではない」ことと「タイ国は日本の同盟国であり、タイ人捕虜に対する虐待などありえない」という2つだけであった。


.

 

礎石に使用された1789個の石材は、
「宮崎県や郡市町村を区域とする公的団体。道府県及び道府県を区域とする公的団体。樺太庁、朝鮮総督府及び各道、台湾総督府及び各州庁、南洋庁、関東州の公的団体、満州国各省、及び同区域に在住の日本人会、支那各地、独伊其の他帝国大公使館、領事館所在地日本人会、大陸又は太洋上に挺身奉公中の郷土部隊」
に提供を依頼したもので、それぞれに提供者の名前が彫り込まれている。

.

 

昭和21年1月、GHQの命令によって「八紘一宇」の文字は削り取られ、四角の塑像のうち「武」を象徴する「荒御魂像」が取り除かれた。
そして「平和の塔」「平和台公園」の名前に改められた。

その後、復元と保存の機運が起こり37年になって「荒御魂」像が、40年には「八紘一宇」の文字が復元された。
昭和39年の東京オリンピックの聖火リレーは、この「平和台公園」がスタート地点となっている。


.

正面厳室の入口は、西都原古墳の石室をかたどったもので、扉には神武天皇が東征のため美々津から船出する模様が描かれている。
このレリーフも日名子実三氏の作品である。

日向にはこのエピソードの記念碑「日本海軍発祥之地」の碑があり、これも日名子氏の造形である。
          →日本海軍発祥之地碑

また、皇宮神社には「皇軍発祥之地」の碑がある。
          →皇軍発祥之地碑


H25.5.15

. 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ