戦後は「平和の塔」と改称されたが、「八紘之基柱(あめつちのもとはしら)」が正式名称で、通称「八紘一宇の塔」と呼ばれた。
建設後に「八紘台」と呼ばれた台地上にあり、神武天皇が大和に東征するまでの皇居と伝えられる皇宮屋(こうぐや)の北方の丘である。
紀元2600年の記念事業として昭和14年5月に着工、昭和15年11月に竣工した。
造形は臼杵出身の彫刻家、日名子実三氏。御幣を四方からみたイメージモデルを日名子氏が作成し、それをもとに設計施工された。
基柱の高さは礎石から120尺、正面中央には秩父宮殿下の御染筆を拡大した「八紘一宇」の文字が刻まれた。
基柱の四隅には民族の結束と向上をあらわす篝火台がおかれ、その下には武人・工人・農人・魚人として仮の姿を見せた神霊(荒御魂・和御魂・幸御魂・奇御魂)が配されている。
総工費は67万円と報告されているが、全て寄付金でまかなわれた。
|