愛知大学 東亜同文書院大学記念センター  
                           愛知/豊橋


  • 昭五式水筒 など

 


現在、愛知大学のある場所は明治41年に第15師団が設置されたところである。
ここには師団司令部のほか、騎兵第四旅団本部、歩兵第六十聯隊などが置かれた。
大正14年、大軍縮で15師団は廃止されたが、その後は予備士官学校などに使われた。

 


▲昭五式水筒(伊号)と灰皿
水筒は1リットル入りのアルミ製。火にかけるのも可。

▲代用食器・菜皿(菜椀)
陸軍ではアルマイト製が正しいので陶製のものは代用食器となる。


第十五師団

明治37年、わが国は日露戦争に突入、当時の日本陸軍の常備兵力は13個師団で、日露戦争終了までに4個師団が増強された。
そのうちのひとつ第15師団は明治38年、名古屋以北の7個師団管轄下から召集された将兵で編成され、直ちに大陸に進出した。
日露戦の終結後は平壌に司令部を置き、朝鮮守備隊として駐留し、40年に帰国し習志野に仮営した。


▲第15師団正門。愛知大学の正門になっている。

 

明治40年、参謀本部は豊橋を第15師団の衛戍地と決定した。
豊橋にはすでに第18聯隊(第3師団)の兵営があり、広大な練兵場や射撃地が確保でき、好都合であった。

習志野にあった第15師団は兵員をそれぞれの出身地の師団に配属替えとし、新たに豊橋、浜松、静岡、飯田の各聯隊区から徴募し、明治41年11月に豊橋(当時は渥美郡高師村)で新編成された。

明治41年の絵はがき。上の写真と同じ位置。建物は師団司令部庁舎。

第15師団の編成(明治41〜大正14)
 ●歩兵第17旅団(豊橋)
   歩兵第18聯隊(豊橋)
   歩兵第60聯隊(高師)
 ●歩兵第29旅団(静岡)
   歩兵第34聯隊(静岡)
   歩兵第67聯隊(浜松)
 ●騎兵第4旅団(高師・戦時動員下では独立部隊となる)
   騎兵第25聯隊(高師)
   騎兵第26聯隊(高師)
 ●騎兵第19聯隊(高師)
 ●野砲兵第21聯隊(高師)
 ●工兵第15聯隊(豊橋)
 ●輜重兵第15聯隊(高師)
 ●豊橋衛戍病院(高師)
 ●豊橋憲兵分隊(高師)
 ●豊橋衛戍監獄(高師)
 ●豊橋陸軍兵器支廠(高師)

第15師団の設置により、豊橋市は軍人だけでも約1万名が常駐することとなり、軍都として大きく発展していった。

その後の第15師団は、明治43年の韓国併合によって朝鮮守備隊として18聯隊と60聯隊の一部が派遣され、大正3年に勃発した第一次世界大戦では師団の一部が青島攻略に参戦、その後は守備隊として駐屯した。
また、大正10年から2年間は守備隊として北部満州に駐屯した。


▲師団司令部庁舎。
昭和2年から豊橋陸軍教導学校本部庁舎。昭和14年から終戦まで豊橋陸軍予備士官学校本部。戦後は昭和22年から愛知大学本館。現在は「愛知大学東亜同文書院大学記念センター」。

▲菊の御紋章の跡が残っている。
   


▲偕行社。現在は物置。


▲模型


▲将校集会所。現在研究室。

 


▲模型


軍縮
世界的な軍縮気運のなかで大正10年にワシントン軍縮会議が開かれた。折からの不況に渡りに船と日本海軍も軍縮に乗り出した。

ちなみに、この時代は軍人の社会的地位が大いに軽んじられ「軍人に娘はやれない」世相であった。
山県有朋死後、海軍に並行して陸軍も大正11年(山梨軍縮)と大正14年(宇垣軍縮)大軍縮を実行した。
山梨軍縮では6万人の将兵と1万3000の軍馬が削減された。宇垣軍縮では4個師団が削減され、そのかわりに軍備の近代化と充実が進められた。

この時、第13(高田)、第17(岡山)、第18(久留米)とともに、第15師団も廃止された。
(久留米には小倉の第12師団が移動)

第15師団の各施設は、軍の管理下で広大な遊休地のまま放置された。

 

豊橋陸軍教導学校
昭和2年、軍改編の一環として旧第15師団の司令部庁舎や歩兵第60連隊の営舎などを転用して、豊橋陸軍教導学校が開設された。
ここでは下士官候補生の教育が行われ各聯隊からの歩兵・砲兵・騎兵下士官候補者が厳しい訓練を受けた。
(昭和14年に旧第60聯隊の営舎から西口町の新校舎に移転。
昭和18年、豊橋第二予備士官学校と改称。昭和20年7月、習志野への移転が決まるが、そのまま終戦となった。)

豊橋陸軍予備士官学校
支那事変が長期化する中、陸軍は士官不足から昭和14年、この場所に豊橋陸軍予備士官学校を設立した。
(それに伴い、豊橋陸軍教導学校は市内西口町に新築された校舎に移転)

ここでは甲種幹部候補生の教育機関として、歩兵1600名、砲兵600名、工兵400名の予備士官候補生の教育を開始、終戦まで続けられた。
幹部候補生は8ヵ月という短期間で厳しい実地訓練を受けた後、野戦小隊長として出征していった。

 


▲歩兵第60聯隊正門。現在、愛知大副門。

▲厩舎。現在も同じ。

▲愛知大学開学当時。
師団司令部庁舎が本館になった

愛知大学
愛知大学は、上海にあった東亜同文書院大学の最後の学長であった本間喜一氏を中心に同校の教職員が中心となって設立された。
昭和21年に設立認可され、豊橋市の積極的な誘致と財政支援により、旧第15師団の営舎を利用して翌年1月に開校された。
敗戦時、豊橋の市街地は空襲により灰燼に帰していたが、旧第15師団の各施設は焼失を免れていた。

 


. .


東亜同文書院大学

日清戦争後、日本の支那大陸に対する関心は一段と高まり、いろいろな日支文化交流事業団体ができた。これらの中から明治31年に近衛篤麿らの同文会と井上雅二らの東亜会が合併して東亜同文会を結成した。
各種の活動の他に教育文化事業として、留学生の相互交換などを行い、さらに明治33年、南京同文書院を設立した。義和団事変の時、上海に移り東亜同文書院と改称された。
大正14年に専門学校令による認定を受け、さらに昭和14年には大学昇格が認定されたが、日本の敗戦の翌年(昭和21年)GHQの解散措置によりその幕を閉じた。

 

▲第15師団司令部庁舎、現在は「愛知大学記念館」
同大学の歴史展示室と、同大学の創設と係わりの深い東亜同文書院大学記念センター展示室がある。
東亜同文書院大学記念センター展示室には東亜同文書院関係の資料の外、孫文と辛亥革命、および孫文を支援した山田良政、純三郎兄弟の資料などが展示されている。


▲玄関ロビー。


▲模型


.H16.6.1

.


愛知大学公館

●写真は田中秀雄さんから●

愛知大学構内の少し離れた場所にある。

▲第15師団長官官舎、現在は愛知大学公館
明治45年に建てられた。師団廃止後は、教導学校長官舎、予備士官学校長官舎として使われた。


.H24.5.5

. .

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ