海上自衛隊 第1術科学校・幹部候補生学校
                          広島/江田島


  • 戦艦「陸奥」三年式40センチ連装主砲塔
  • 九二式4連装魚雷発射管
  • 魚雷(航空用/潜水艦用/艦艇用)
  • 八九式12,7センチ単装高角砲
  • 特殊潜航艇「甲標的」
  • 特殊潜航艇「海竜」
  • 戦艦「大和」級九四式46センチ主砲弾、
    三景艦砲弾、
    戦艦「長門」級40センチ主砲弾
  • 駆逐艦「雪風」主錨
  • 36センチ一式徹甲弾


▲古鷹山   ▼正門

敗戦まで江田島には海軍兵学校があり、多くの大日本帝国海軍の海軍士官を養成した。
海軍の軍人には士官と下士官・兵があり、兵科・機関科・主計科等の職種に分かれ、
それぞれ教育機関があった。
兵学校では兵科の士官を教育する。
一方、兵はまず海兵団に入り順次進級して下士官になる。
昭和20年、廃校になるまで、イギリス海軍兵学校(ダートマス)、
アメリカ合衆国海軍兵学校(アナポリス)とともに、世界三大兵学校として知られていた。

戦後10年間は米軍が使用、昭和31年に返還され、
現在は海上自衛隊の幹部候補生学校、第1術科学校、自衛隊江田島病院がある。

 

.


戦艦「陸奥」三年式40センチ連装主砲塔
沈んだのを引き揚げたものではなく軍縮条約の時、主力艦の近代化を図るため、
昭和10年取り替えられた4番砲塔が教材としてここに設置された。

 



九二式4連装魚雷発射管
駆逐艦「梨」に搭載されていたもので、九三式魚雷の発射管。

 

「梨」は昭和20年7月、米空母機の攻撃をうけて山口県沖で沈没した。
戦時急造型の小型駆逐艦で、松型といわれる。同型艦は約5ヶ月で建造されたが、かなりの被害を受けても沈没したものは少なかったという。

 


40口径八九式
12.7センチ単装高角砲

この高角砲も上と同じく駆逐艦「梨」の1番砲として搭載されていたもの。
「梨」は昭和29年に引き揚げられ、護衛艦「わかば」として生まれ変わった。

 



九五式魚雷(酸素魚雷)九一式航空魚雷


▲手前が潜水艦用の九五式魚雷(酸素魚雷)。直径53センチ。
航空機用の九一式航空魚雷は射程が短いので酸素魚雷である必要はない。直径45センチ。

 


▲水上艦艇用九三式魚雷(酸素魚雷)、直径61センチ。

 

特殊潜航艇「甲標的」甲型
母艦に搭載して、海戦の際、敵戦艦の前路に投下する奇襲用に建造されたが、
実際は港湾内を攻撃するのに使われた。
二人乗りで、九七式45センチ魚雷2本を装備。
この艇は、昭和16年12月8日、真珠湾攻撃に参加した5隻のうちの1隻。
昭和35年米海軍により引き揚げられ、日本に戻ってきた。
ハワイでは、戦時中にも2隻が引き揚げられていて、
米政府が国債を売るための宣伝用に、米国各地を巡回したそうだ。
目で見る「だましうちの証拠」といったところ。

昭和17年5月31日には、シドニーとマダガスカルにも甲標的による港湾攻撃を行なった。
伊二二潜、伊二四潜、伊三七からシドニー湾に向け3隻が発進、
豪駆逐艦「クッタブル」を沈没させた。
うち2隻が後に豪海軍によって引き揚げられ搭乗員は丁重に葬られた。
マダガスカル島では、伊一六潜、伊二〇潜から発進、
ディエゴワルズ泊地で英戦艦「ラミリーズ」と大型油槽艦を撃破、
攻撃した甲標的2隻は帰還せず、どちらかの乗員2名が陸上で発見され射殺された。

その後、潜水艦は輸送に重点をおくことになったため、甲標的の港湾攻撃は中止された。
昭和18年になると、母艦に頼らず自力で行動できる能力を目標に
「甲標的」乙型(3人乗り)が1隻試作され、
更に改良した丙型が占領地の防御用として各地に派遣された。
キスカにも基地があったという。
昭和20年5人乗りの「甲標的」丁型が完成、最初に沖縄に配備された。
丁型は「蛟竜」と名付けられ、5日間くらいの行動が可能だった。

 


特殊潜航艇「海竜」
秘匿名称を「SS金物」といい、
二人乗りで九八式45センチ魚雷2本を艇の外に抱えるように装備。
操縦装置は双発爆撃機「銀河」のものを流用し、
浮力タンクによらず補助翼によって潜航浮上するため運動能力に優れていた。
水上はディーゼルで走り、水中では電池とモーターで走行する。

本土決戦用のものは司令塔の横に菊水のマークを白で描き、魚雷の代りに挺首に炸薬をつめ体当たりする予定であった。
基地発進用として運用される計画だったが、実戦での使用はなかった。
昭和20年当時、潜水学校柳井分校で教材として使っていたのがこの艇らしい。

 


戦艦「大和」級主砲弾
九一式徹甲弾・46センチ
大東亜戦終了後、倉橋島南方の海に投棄処分されたものを昭和32年引き揚げた。

 

戦艦「陸奥」級
40センチ主砲弾

三景艦砲弾
日清戦争の直前、清国は強大な海軍力を持ち東洋諸国を威圧していた。それに対して日本海軍は「松島」「厳島」「橋立」を保有、日本三景の地名をつけて三景艦と称していた。32センチ砲を1門、主砲とした。


36センチ一式徹甲弾
ガダルカナル島のヘンダーソン基地の奪回作戦の一環として、昭和17年10月13日夜、第三艦隊の戦艦「金剛」と「榛名」が約一千発の主砲弾を撃ち込み、一時的に飛行場を破壊した。これは、どちらかの艦が発射したものでガダルカナル島で発見された。
損傷は不発弾処理の跡。
昭和60年に日本に帰還した。

 


駆逐艦「雪風」の主錨
「雪風」は陽炎型駆逐艦18隻中の1隻で、
大東亜戦中には戦史に残る主要な海戦にはすべて参加、しぶとく生き残った。
戦後は復員輸送に従事、その後賠償艦として中華民国海軍に引き渡された。
「丹陽」と改名され同海軍の旗艦となったが、昭和44年台風で座礁、除籍解体された。
これは昭和46年、同国政府から返還されたもの。

 


砲身
八方園神社跡 ●ここの写真は峯一央さんから●
海軍兵学校之碑
軍艦赤城戦死者之碑

海軍兵学校は明治21年に東京・築地から江田島に移転。
昭和20年、77年の歴史を閉じるまで卒業生は約1万1千名。

八方園神社は昭和3年に御大典を記念して創建された。

「明石」のマスト
巡洋艦「明石」は明治32年に国産鋼鉄巡洋艦「須磨」型の2番艦として就役。日露戦に参戦、第一次世界大戦では第二特務艦隊旗艦として駆逐艦8隻を従え地中海の船団護衛と対潜水艦作戦に従事、その後、海防艦となり昭和3年除籍、5年航空機の雷爆標的艦として使用され沈没。



▲表桟橋。昔も今も実際の正門。


▲カッターダビット


右:幹部候補生学校。明治26年、英国の建築家が設計、赤レンガも英国から輸入された。
奥:第1術科学校・学生館。昭和13年海軍兵学校の新生徒館として建てられた。

大講堂
入校式、卒業式などに使用。
明治45年から工事が始まり
大正6年に完成した。
瀬戸内産の御影石造り。


教育参考館
昭和11年完成。幕末から大東亜戦までの海軍関係者の書や遺品が展示されている。


H9.10.18  H10.11.7修正 H15.9.8修正

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ