北上平和記念展示館             岩手/北上


  • 薬莢、砲弾 など

 


平成14年に開館、藤根生活センターの中にある。
展示は軍事郵便、戦史、教科書、郷土史で構成。


軍事郵便

地元の藤根地区で明治39年から約40年間、教師をしていた人がいた。
この先生は出征した教え子を激励するために、明治41年から昭和19年まで、故郷の近況を伝える会報「眞友」を平均月4回、戦地に送り続けていた。
ここにある約7000通の軍事郵便は、教え子ら約900人が「眞友」への返事として先生宛に書き送ってきたもの。
望郷の思いや厳しい戦況、特攻を待つ気持ちなどが綴られている。

 


.


▲各種薬莢

 


▲軽機関銃附属瓦斯タンク

 


▲銃弾の充填器

 



▲遺品と岩手日報の記事。

▲当地出身の高橋勝見曹長(戦死後少尉)は昭和20年4月6日、陸軍特別攻撃隊38誠隊員として宮崎から出撃、沖縄沖で敵艦に突入、散華された。26歳であった。
左は高橋曹長の「生家」を示す標柱。(板を張りあわせた箱状)


.


陸軍岩手飛行場
戦時中、すぐ近くに岩手陸軍飛行場(通称・後藤野飛行場)があった。


▲後藤野。(飛行場跡と勘違いして撮った風景)
後藤野は約11キロ×11キロの広大な平原で、永らく樹木が生育できない荒地だったという。

.

献納飛行場
昭和12年、100万坪の寄付を得てこの地に飛行場建設が決定された。県内各地から誘致の声があがっていたが、その広さと平坦な地形からここが適地とされた。
翌13年から工事が始まり、岩手県内各地から多くの人が勤労奉仕に参加、その人海戦術により、わずか148日で竣工した。


敗戦当時、中島飛行機の疎開工場だった花巻中学では「剣」を製造、ここで試験飛行を行なった。

戦後は開墾が進められ、飛行場大隊の隊員だった何人かも入植、たいへんな苦労をして土地を切り開いた。

 

当初は教育訓練用の飛行場として使用されていたが、昭和16年、対米英戦争が始まると、次第に作戦用飛行場に転換され、ついに特攻隊の訓練基地に変わっていった。

最北の特攻出撃基地
昭和19年、戦況が逼迫、全国の飛行学校は改編され教導飛行師団が新編成された。
後藤野でも主に帝都防衛隊の航空隊(神鷲隊)が集まり、夜間飛行の訓練を行なった。
そして、ここから特攻出撃基地に飛び立って行った。

昭和20年7月、釜石が米艦隊による艦砲射撃を受け、8月には東北各地が艦載機による空襲に見舞われた。
8月9日、釜石が再び艦砲射撃を受けた。
この敵艦攻撃のため後藤野に待機していた神鷲第二五五隊の九九双軽3機が500キロ爆弾をかかえて出撃した。
ただし1機はエンジン不調で帰還、残る2機は洋上で敵を発見できず帰還の途中、陸地まではたどりついたものの墜落、搭乗員3名が無念の戦死を遂げた。


H16.10.25

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ