青山公民館                   大分/別府


  • 報国丸のマスト

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

 

別府市の忠魂碑の敷地内に、広瀬中佐が旅順港閉塞作戦で乗り込んだ
報国丸のマストが有ります。

由来を刻んだ石板には、
「住吉神社に奉納された報国丸マスト二本の中の一本の寄贈を思い立ち大正二年海軍省に払い下げを請願し五年余の陳情でようやく払い下げが決定別府町に寄贈されたもので今尚明瞭に残っている弾痕が当時の激戦を物語っています」とある。
さらに、「二軍神が運命を共にした報国丸」となっている(平成6年設置)。これは勘違い、二人が戦死したのは「福井丸」である。

 


大正12年に別府町は、四十五口径露式二十五糎砲身・二門の下付を許されている。下付願の中でこのマストに触れている。
「忠魂碑 碑銘は元帥東郷大将の揮毫にして大正8年3月建設竣工す 報国丸鉄檣の半部 明治三十七八年日露戦役の際旅順港口第一回閉塞船にして広瀬中佐搭乗の遺品なり其の扇面は第二回閉塞船福井丸に投乗の際の中佐決死の絶筆を撮影して扇面に表現せしものとす」

このとき下付を許された砲身は軍監周防に搭載されていたもの。周防は旅順で鹵獲された、ロシアの戦艦ポベーダであり、報国丸鉄檣と併置したいと考えたのである。
ところが、呉鎮守府で打ち合わせた折、別府にはこの大砲を揚陸できる起重機がないことが判明、泣く泣く下付を取りやめることになった。



旅順港口閉塞作戦

日露戦争は明治37年2月に始まった。
ウラジオが氷結していたためロシア太平洋艦隊のほとんどが旅順に集結していた。日本としては、バルチック艦隊の到着までにそれらを一隻でも沈めておく必要があった。
しかし、旅順港はロシアが租借した明治31年以来、周囲の山々をセメントと鉄で固め、湾口も砲台群で武装し、世界一の要塞と化していた。
容易に近づけないため日本は、旅順港口の狭い水路に老朽船を並べて沈め、旅順艦隊を封じ込める作戦に出た。旅順港口閉塞作戦である。

第一回閉塞船は、天津丸・報国丸・仁川丸・武陽丸・武州丸の5隻、1隻に指揮官以下十数名が乗り込み、総員は77名。 それぞれ多量の爆薬、石材やコンクリートなどを積載しているので全速8ノット(時速15キロ)と鈍足、要塞砲の集中を考えれば生還は絶望的である。しかし募集に応じた下士官兵は2000人に及び、血書まで書いて応募するものまであった。
報国丸には広瀬武夫少佐と乗員、計16名が乗り込み。2月24日午前3時30分、湾口付近まで進んだが敵弾のため舵機を損じ、また火災を起こし、湾口灯台直下において船首を北東に向けて擱坐した。少佐は爆発を命令するが発火しなかった。しかし、火災が盛んであったので爆薬への引火爆発が予想され、乗員とともにボートに乗って脱出した。その後爆発した。
第一次の閉塞作戦では兵卒一名が戦死、下士官4名の負傷にとどまった。 しかし作戦としては失敗、湾口の障害として有効なのは報国丸のみであった。

第二次閉塞隊は、福井丸・千代丸・米山丸・弥彦丸の4隻、このときの福井丸は7名の死傷と1名の行方不明という損害を受け一番の被害を受けた。他の3隻は重軽傷者合計6名。その福井丸の指揮官が戦死した広瀬少佐であり、行方不明者が指揮官附の杉野孫七上等兵曹であった。(二人は戦死後、中佐・兵曹長)

第三次閉塞隊は11隻からなり、8隻が突入し、91名が戦死・行方不明となる犠牲者を出した。ここでも閉塞作戦の目的は達成できなかった。
後は陸軍が多大な犠牲のすえ旅順を陥落、陸上からロシア艦を撃滅した。

この作戦のなかで、広瀬少佐、杉野上等兵曹の忠勇無双な戦死は感動を呼び、国民の哀悼、賛美の情は大きく、二人は全国的に顕彰された。


H21.1.4

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ