船団護衛艦で、駆逐艦より安価に短時間で建造されたのが海防艦である。この「志賀」を含む鵜来(うくる)型の海防艦は4カ月で急造したという。燃料の乏しくなった頃でも敗戦までよく活躍したが、ほとんど米潜水艦に沈められたそうだ。
海防艦は、駆逐艦のように敵艦に高速で肉薄して魚雷攻撃をかけるといった華々しい軍艦ではないが、補給路を敵潜水艦から守り商船を保護する重要な任務にあたった。速力が遅いのは、高速を出して商船を置きざりにするわけにはいかないからである。
「志賀」は昭和20年3月佐世保海軍工廠で進水、呉防備戦隊に編入され、先ず佐伯の対潜訓練隊に入った。
訓練期間中の4月6日、「大和」沖縄出撃時、豊後水道南部で敵潜水艦を捕捉、爆雷投射でこれを撃沈した。
5月始め舞鶴で改装され、対馬海峡の対潜哨戒・機雷処理に当たっていたが、7月31日壱岐半城浦で来襲した敵戦闘機P51を2機撃墜した。その後、哨戒を続けながら敗戦を迎えた。
戦後は、特別輸送艦として海外在留邦人の引き揚げ業務にあたり、また掃海艦として機雷の掃海に従事した。
その後米軍の連絡船、中央気象台の定点観測船として就航。29年から海上保安庁に引き継がれ、巡視船「こじま」と改名。39年まで海上保安大学校練習船として遠洋航海などに使用された。39年に除籍、40年千葉市に払い下げられ、41年宿泊も可能な「海洋公民館」として開館した(海防艦戦記)。
太平洋戦争に参加して現存する日本の戦闘艦艇はこれだけであった。しかし、平成9年、千葉市は「こじま」の解体を決定、翌10年解体撤去した。
そして部品の一部をここに展示している。 |