小倉城                   福岡/北九州


  • 四年式十五珊榴弾砲(砲身車)

小倉城・勝山公園に十五榴が置かれている。

 


 

四年式十五珊榴弾砲
日本陸軍では野砲・山砲の口径は75ミリと決まっていた。
その火力の不足を補うのが大口径の加農砲と榴弾砲で、口径15センチ以上の榴弾砲と10センチ以上の加農砲は野戦重砲とよばれた。野山砲は師団が有する砲兵聯隊が扱い、野戦重砲兵聯隊は師団を数個まとめた「軍」の直轄部隊である。

この十五榴は大正4年に制定され、野山砲の死角にある堅固な目標を攻撃する。
移動時には砲身を外し、専用の砲身車に乗せて搬送する。砲架はそのままで各6頭の馬で曳いた。
その威力は圧倒的で、後に旧式となったにもかかわらず敗戦まで各戦場で活躍した。

 

.大阪工廠・大正13年製。これは砲身車に載った状態。

 


▲第十二師団司令部の正門。

明治8年、歩兵第十四聯隊が小倉に設置された。
18年には小倉城(勝山城)松の丸跡に歩兵第十二旅団本部(小倉歩兵第十四聯隊と福岡歩兵第二十四聯隊を管轄)が開設された。
31年に小倉・大分・久留米・佐賀の各聯隊や下関要塞砲兵聯隊などを加え第十二師団が生まれ、本丸跡に司令部庁舎が建てられた。
大正14年、軍縮により司令部は久留米に移転した。
現在、煉瓦造りの師団司令部正門が残っている。


H9.10.20

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ