海上自衛隊 呉教育隊・史料館     広島/呉


  • 戦艦「大和」46センチ主砲弾
  • 九三式機雷一型
  • 九三式機雷二型
  • 三式掃海具
  • 擬製爆雷改一
  • 伊33搭載測距儀 など

明治22年、呉鎮守府の開庁と同時に呉海兵団が置かれ、以来、新入団水兵の訓練・教育を行った。敗戦後は米軍、さらには英連邦軍に使用されていたが、昭和31年以降は海上自衛隊呉練習隊(のちに教育隊に改称)となった。

 



九三式機雷一型、九三式機雷二型
安価量産型の一般用機雷

 



機雷の角

艦船が衝突すると角が折れて、中のガラス瓶が壊れ薬液が流れ出して極板に作用し、発生した電流で爆発する。 

 


三式掃海具
香港やシンガポールで入手した英国の磁気掃海具を参考に実用化、昭和17年から量産した。磁針型磁気機雷に対応したもの。


擬製爆雷改一
改一爆雷は英国から購入したD型爆雷を改造したもの、後に八八式爆雷と改称された。 この擬製爆雷は、艦艇での発射訓練に使われ、回収して繰り返し訓練した。


測距儀
伊33が装備していたもの。
後ろにあるのは洋角灯

伊号第33潜水艦は昭和17年神戸三菱造船所で竣工した。同年トラック島泊地で修理作業中に沈没、33名が殉職。18年に引き揚げられて呉海軍工廠で修理工事の後、19年に復帰。しかし急速潜航訓練中、松山沖で浸水し沈没。生存者は2名のみで102名が殉職した。
戦後、昭和28年に引き揚げられたが、艦主部は浸水しておらず、そこから発見された13の遺体は腐敗をまぬがれ、まるで生きたままのような状態だったそうだ。吉村昭氏の著書「総員起シ」「戦史の証言者たち」に詳しい。

 


平成3年、ペルシャ湾において機雷34個を処分した。その時の掃海に使ったフロート。
もとは円筒形だったが機雷の爆圧で潰れてサーフボードのような形になった。


.H11.8.26

.

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ