箕和田老人憩いの家            埼玉/熊谷


  • 米軍250キロ爆弾 

高齢者の施設の前に処理された不発弾が
モニュメントになって置かれている。
 


▲米軍250kg爆弾 〈M64 500ポンド(250キロ)爆弾〉
昭和25年ころ、占領軍だった米軍の爆撃機が故障した際に、搭載していた爆弾を当時の妻沼町と千代田村境の利根川に投下した。
昭和54年8月1日にその中の一発が爆発したため、不発弾処理対策本部と自衛隊第一師団によって16発が発掘処理された。
これはそのときの一発。
当時の妻沼町役場がこの場所に設置した。(その後、妻沼町は平成17年に合併して熊谷市に)

 


この砲弾は1945年3月製だそうで、日本と戦争中の製造。
投棄した昭和25年から朝鮮戦争が始まり、使い道がないままストックされていたこの爆弾が持ち出されたと思われる。
対日、対独のためアメリカは膨大な数量の爆弾を製造したのだろう。

 


 

 


▲同じ爆弾の不発弾 江戸東京博物館の展示
江戸博建設中に見つかったもの。
 


▲今どきの不発弾処理 陸上自衛隊武器学校の展示
ロケットレンチというもので信管を抜き取るのだそうだ。


.H20.5.29

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ